初めての彫刻刀

4年生の2月の学習内容は彫刻刀です。
初めての道具に緊張しながら、安全に気を付けて版木を彫り進めました。
社会科見学で行った水族館の魚たちをテーマに「彫って出てくる○○の魚」を作っています。完成した版画はカレンダーにする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

マティスさんになって〜音から感じた形や色のハーモニー〜

 5年生の図工は、「音から感じたイメージを形や色で表す」をテーマに作品をつくりました。
 身近な材料で音を出して、形や色で表す活動を行い、友達と交流しながら鑑賞を行いました。そして、音楽と関連のあるマティスという画家を鑑賞し、その画家になりきってジャズを聴きながら作品づくりに取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年間の思い出の場所

6年生の図工は、清水小学校の思い出の場所を描いています。
今までの思い出を振り返り、奥行きや立体感を意識して描いています。
完成した作品は6年生を送る会で展示する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

○○な感じカルタを作ろう!

4年生の図工は、コラージュ技法をつかったカルタを作りました。
読み札に書いた「○○な感じ」のキーワードからイメージを広げて絵札を作りました。
「悲しい感じはどんな色?」と問いかけると、「青色かも」「むらさきも混ざってる」と発想が広がっていました。授業の最後には、カルタ大会を通して友達の作品を鑑賞しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クミクミックス〜紙でつくる○○オブジェ〜

3年生の図工は、画用紙を使って自立する○○オブジェを作りました。
のりやテープは一切使わず、紙に切り込みを入れて組み合わせて作りました。重力に負けないように支えを作ったり、重さを調整したりとたくさんの工夫がみられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かくれんぼ レオンくん

5年生の図工は、色づくりの勉強を行いました。
授業の始めに、周囲の植物そっくりに体の色を似せて身を守る擬態生物を紹介し、生き物探しのクイズを行いました。
その後、真っ白のカメレオンカードを図工室に擬態させ、担任の先生に見つからないように変身させました。
色だけでなく、質感まで意識しながら取り組んでいて、子どもたちの発想に驚かされました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 東京富士美術館見学

14日の5・6時間目に3年生の東京富士美術館見学を行いました。
(3年2組は学級閉鎖のため、1組のみの見学となりました。)
創価大学の学生と連携した対話型鑑賞では積極的に自分が感じたことを話す姿が見られました。その後、「名画たんてい〜シルエットの作品を探せ〜」では、ワークシートをもとに様々な作品を鑑賞しました。
画像1 画像1

飛び出すクリスマスカード

4年生の図工は、飛び出す取り入れたクリスマスカードを作りました。
「もらった人がうれしい気持ちになるようなカードにしよう」をテーマに丁寧に作りました。
サンタさん、家族、友達とそれぞれ渡したい人を想像しながら、夢中になって取り組む姿が見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生彫刻刀の販売について

保護者の皆様には、日頃より図工の学習についての御理解・ご協力いただきありがとうございます。
3学期に行われる彫刻刀の学習に向けて、本校で購入希望される方は御参考にしてください。(詳しくは図工だよりを御覧ください)

●よしはる GX 5本組 (1600円)
 本体カラー:グレー
 彫刻刀  :5本(切り出し刀、平刀、三角刀、丸刀、小丸刀)

●マルイチ SX 5本組 (1300円)
 本体カラー:ブルー
 彫刻刀  :5本(切り出し刀、平刀、三角刀、丸刀、小丸刀)
画像1 画像1
画像2 画像2

みんなであそぼう!ビー玉ころがし

3年生の図工は、ビー玉ころがし作品の鑑賞会を行いました。
自分の作品で遊んだあと、友達の作品で遊びました。
「ここがいいね」「絵が素敵だね」「少しむずかしかったよ」と楽しみながら鑑賞会を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展覧会3

11月11日(土)の展覧会・保護者鑑賞日は、たくさんの方に御来場いただきました。

「つながる・ひろがる アートの『わ』」をテーマに、子供たちの取り組みが伝わる展覧会を目指して準備をいたしました。

保護者の皆様には、材料の準備等でたくさんの御協力をいただきました。
皆様、本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展覧会2

展覧会に向けて、5年生と6年生の展覧会実行委員が自分たちの作品解説を作ってくれました。作品にイメージに合わせて、様々な工夫がされています。作品と一緒にぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展覧会1

いよいよ展覧会が始まりまりました。
本日は児童鑑賞日です。自分や他の学年の作品をじっくりとみて、作品の工夫や良いところを見つけていました。
授業の終わりのチャイムが鳴ると「まだ見たりない!」「もっと見たい!」という声もきくことができました。
明日は保護者鑑賞日です。(午前9時から午後4時まで)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展覧会に向けて3

11月10日、11日に行われる展覧会の準備が進んでいます。
6日に6年生と職員で会場を作り、8日に立体作品の搬入が行われました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなであそぼう!ビー玉ころがし

3年生の図工は、ビー玉ころがしを作っています。
10月に初めて勉強した金づちやくぎを使ってコースを作りました。
楽しい仕掛けをたくさん考えることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展覧会に向けて(共同制作2)

子供たちが下校した後、展覧会の準備が進められています。
職員で子どもたちが作ったフラッグや染色を体育館に飾りました。
とてもカラフルな飾りで体育館が華やかになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もしも小さくなれたなら

6年生の図工は、木工作の総まとめとしてビーンズ君のツリーハウスを制作しました。
自然の木や葉、ひもなど様々な材料や今までに学習した道具を使って、「何が作れるのか」「○○を作るにはこれが必要かも!」と自分の表現に合わせて活動を進めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展覧会に向けて(共同制作)

展覧会に向けて、3年生〜6年生は共同制作を行いました。市制100周年をお祝いする気持ちで絞り染めを行いました。
どのように染まっているか、どのような模様になったのかは、できてからのお楽しみです。
染まった布は体育館に飾ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カラフルスパイダー

4年生の図工は、のこぎりや金づち、釘を使ってカラフルなクモの巣を作っています。
長さ90センチメートルの角材を好きな大きさに切り、くぎ打ちで木をつなげあわせて、形を作りました。
3年生の頃と比べて、道具の使い方がとても上手になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

目指せ!電ノコマスター

5年生の図工は、電動糸のこぎりを使った作品作りを行っています。
まず、段ボールで直線やジグザグの線を切れるように練習をしました。
そして、自分ができるようになった形(■・●・▲)を組み合わせて、「切り抜きランプシェード」を作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
月間予定表
3/19 卒業式予行
給食(終)
3/20 大掃除
3/21 春分の日
3/22 卒業式
3/23 修了式

学校からのお知らせ

学校だより

清水ふれあいコミュニティ

ほけんだより

登校許可届