4年生 造形遊び しんぶんす

新聞紙で「しんぶんす」をつくりました。しんぶんすの「す」は巣です。
くしゃくしゃに丸めた新聞紙をゆっくり広げてのばすと、ふわふわの巣材ができあがります。

机や椅子を使って、自分自身が入る巣をつくったり、鳥や動物を紙でつくって、その巣をつくったり、おふろのような巣(なんと手ぬぐい付!)があったり、いろいろな巣がうまれました。

沢山のふわふわの新聞紙にくるまれると、あったかくてやさしさに包まれる気持ちになります。
「気持ちいい〜〜」という声が色々なところから聞こえてきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 造形遊び 紙コップ(2)

集合写真です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 造形遊び 紙コップ(1)

3年生では、紙コップを使って造形遊びをしました。
並べたり、積んだり、重ねたり、オープンスペースに色々な形が現れます。
最初は少人数のグループでじっくりと活動していましたが、だんだん協力する人の輪が広がり、最後には背を超える大きな作品になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 美術館鑑賞授業

今日は5年生が東京富士美術館で鑑賞授業をしていただきました。
クロード・モネの作品を見ながら、点描で描かれた色彩は、遠くから見ると混じり合ってひとつの色に見える目の錯覚についてお話いただいたり、
オーギュスト・ロダンの彫刻作品を見ながら、「ここがすごいね!」とみんなで話し合ったり、ポーズをとってみたりして、体と目と心を使って作品を鑑賞していました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 美術館鑑賞授業

今日は東京富士美術館で鑑賞授業をしていただきました。
美術館の学芸員さんによるギャラリートークで、子供たちはどんどんアートの世界に引き込まれていきます。
自由鑑賞時間では、アートカードにチャレンジしたり、スケッチブックに発見したことを書き込んだり、お気に入りの絵や彫刻を一生懸命にスケッチしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

名前アート

4年生では名前アートに取り組んでいます。
自分の名前の由来や、名前に込められた願いをインタビューし、その意味を考えながら絵に表していきます。
大切な大切な自分の名前。じっくりと作品に向かい合っていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

千の風

6年生では、千の風という題材に取り組んでいます。
ゴッホの絵を鑑賞してから、実際に外にでて風を感じました。
目に見えない風の色や形はどんな感じだろうか、自分なりに発想して描いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ジャングルの絵

3年生では、ジャングルの絵に挑戦しています。
とあるジャングルの奥深く、葉っぱの生い茂った森を探検していて、ついに動物を発見した!
というところから発想がスタートしました。
どんな動物が現れるのか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵の具と水のハーモニー

3年生になって図工室での図工が始まりました。
一番最初は絵の具の授業です。
絵の具と水の量、筆の使い方を工夫して、素敵な模様の色紙をつくりました。
今日は、その色紙を面白い形に切ってコラージュして一枚の絵を描きます。
模様を活かした面白いアイディアがたくさん生まれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
月間予定表
3/23 特別時程 下校12:15
3/24 卒業式
3/25 終了式
3/26 春季休業日始

学校からのお知らせ

学校だより

清水ふれあいコミュニティ

献立表

食育だより

給食レシピ

教育課程

学校経営