ごみ問題ポスター

4年生の図工では、ごみ問題ポスターに取り組んでいます。
どんなことをテーマにしようか身近な問題からみつけ、
ポスターを見た人にパッとメッセージを伝えるためには、どんな絵柄で、どんな文字で、どんな色がいいのか…。
ひとつひとつ考えながら作品を仕上げていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

タイヤを付けて出発進行!

3年生の図工です。それぞれ思い描いた夢の車が完成しました。
ちゃんと走るかどうか試しながら工作に取り組み、
うまく走ったときは「おおーっ!」と喜んでいる姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

動きだすストーリー

6年生の図工では、コマ撮りアニメーションをグループで制作しています。
ストーリーや登場キャラクター、背景、小道具など、撮影に必要なものをみんなで話し合い、
5年生の時の「瞬間コレクション」というデジカメを扱った題材の経験を生かしながら、制作を進めていきます。
はたしてどのような映像になるのでしょうか…。楽しみです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タイヤを付けて出発進行!

3年生では、ペットボトルのフタや、片面段ボールを使ってタイヤを作り、動く仕組みを考えながら工作をしています。
「こんなものが動いたら面白い!」アイデア豊かな作品ができあがってきました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 図工の時間(授業参観)

 3年生から図工は、専科教員の指導を受けます。教室とは異なる空間で、いろいろな道具を使い、工夫して作業を始めます。

 まず、子どもたちは教室から揃って図工室に入り、元気なあいさつからスタート。授業の始まり方は、とても重要です。教師の説明をしっかりと聴き、作業を開始します。

 そして、作業に集中するためには、子どもたちの実態を踏まえた、教材の選択が大切です。今回は、ペットボトル、竹ひご、ストロー、ダンボールなど身近な材料を使い、「こんなものが動いたら面白い」をめあてに授業が進められました。
 子どもたちが集中し、創造力を発揮するときは、教室が静かになります。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 絵の具と水のハーモニー

 3年生から図工室の授業が始まります。美術の専門性を有する教員から指導を受けます。水彩の特徴を学び、楽しみながら作品を仕上げています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 運動会の絵

 子どもたちの運動会に臨む気持ちが伝わってくる作品です。心を開いて表現することを楽しむことが、とても大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の廊下に鯉のぼり

 1年生の廊下に大きな鯉が現れました。図工の時間に、折り紙でかぶとを折り、鯉のうろこに見立てて貼り付けました。

 また、四角に折った折り紙を、はさみで切り、不思議な模様ができあがります。元気な鯉が川を泳いでいるように見えます。

 表現することを楽しみ、集中して作業を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 えのぐじま

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度最初の紹介は、2年生の「えのぐじま」です。島をイメージし、自由な発想で表現を楽しんでいる姿が思い浮かびます。

 画用紙いっぱいに、大胆に絵の具を使い、虹が空を突き抜けます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

清水ふれあいコミュニティ

教育課程

学力向上・授業改善推進プラン

学校経営

校内研究