ホームページは随時更新中です!

7月19日(月)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

八王子ナポリタンサンド
ホキの香草パン粉焼き
野菜のスープ煮
牛乳です。

学校給食✕八王子ナポリタン倶楽部 夏🍅はちナポサンド
八王子ナポリタンは、八王子ラーメンにつぐ、ご当地グルメです。
はちナポの特徴は、八王子野菜を使うこと、刻み玉ねぎが、たっぷりトッピングされていることです。
今回は、料理人の方においしいはちナポのレシピを頂きました。

今日で1学期の給食が終了となりました。
2学期は、9月1日 給食開始の予定です。
夏休みは、健康に気をつけて、楽しい思い出を作ってください。

7月16日(金)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

カレーライス
ボイルサラダのごまドレッシング
ふかしとうもろこし
牛乳です。

とうもろこしの話
とうもろこしは、イネ科の仲間の植物です。米、麦と並んで、世界三大穀物のひとつですが、種類によって穀物か野菜に分かれます。7種類あるうち、身近なトウモロコシを紹介します。

スイートコーン・・・野菜です。ゆでたり、焼いて食べます。ホールコーンでもおなじみです。
デントコーン・・・穀物です。コーンフレークの原料です。
フリントコーン・・穀物です。メキシコ料理のトルティーヤの原料です。
ポップコーン・・・穀物です。スナック菓子で人気ですね。

今が旬の八王子産のとうもろこしを味わいましょう。

7月15日(木)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

麦ご飯
ししゃもの唐揚げ
じゃが芋のそぼろ煮
キャベツのしょうが風味
牛乳です。

もうすく夏休み!
夏の生活のキーワード。頭文字をつなげて覚えてね、夏休みの食事です。

な・・・・何でも食べて夏バテ知らず
つ・・・・つめたいものはほどほどに
や・・・・やたらとおやつは食べないで
す・・・・好き嫌いを克服しよう
み・・・・緑の仲間をたっぷりと
の・・・・飲むなら牛乳、水、麦茶
しょく・・食欲モリモリ元気な子
じ・・・・時間を決めて1日3食

夏休みの食事に気をつけて、楽しい夏休みを過ごしましょう!!

7月14日(水)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

チリビーンズサンド
パンプキンシチュー
豆黒糖
みかんジュースです。

かぼちゃのお話
かぼちゃの重さを競うコンテストが、毎年開催されています。
アメリカやヨーロッパなどで、行われていますが、日本でも各地で開催されています。
出場するかぼちゃは、アトランティックジャイアントという種類です。
2011年北海道のおおーいでっかいどうカボチャ大会で、591kgという日本記録が出ました。
ちなみに世界記録は、2016年ドイツの大会で出た、1190.1kgです!

7月13日(火)給食

画像1 画像1
今日の給食は、 滝山城御膳〜北条三兄弟絆献立〜滝山城 築城500年 おめでとう!

八王子市と小田原市、寄居町とのつながり
戦国時代に関東地方を広く治めていたのが、北条氏と呼ばれる一族でした。
北条氏照が八王子市、氏照のお兄さん氏政が神奈川県小田原市、弟の氏邦が、埼玉県寄居町を治めていたことから、この3都市は、姉妹都市となりました。

北条三兄弟の関係性は・・・
氏政・氏照・氏邦の三兄弟は戦国時代にあっても一度も争うことなく、ともに携え、支え合い、それぞれの町が発展したという歴史があります。
滝山城御膳は、北条三兄弟のゆかりの地の環境や特産物にちなんだ献立です。

氏照ごはん
ますの桜揚げ
小田原のかまぼこ汁
寄居なすときゅうりのあえもの
牛乳です。

7月12日(月)給食

画像1 画像1
今日の給食は、パラ・パワーリフティング、台湾のホストタウンです。

台湾風おこわ
ビーフン炒め
ふんわりたまごの中華たまごスープ
パイナップルケーキ
牛乳です。

東京2020大会に参加する国や地域とスポーツや文化を通じて交流し、地域の活性化に生かしていく制度です。台湾料理を給食で食べて、台湾の食文化を知りましょう!

台湾風おこわ
餅米を豚肉、椎茸などと一緒に油で炒め、醤油などで味付けをして蒸したものです。
お店や地域によって具が少しずつ違います。

パイナップルケーキ
パオナップルジャムとバターで作った案をクッキー生地の皮で包んで焼いた、台湾を代表するお菓子です。

7月9日(金)給食

画像1 画像1
 食事バランスばっちり!五つの輪で体力アップ、今日は骨を作ろうです。

ごはん
鮭のレモン醤油
ひじきの炒め煮
カリカリじゃこサラダ
牛乳
果物は、冷凍みかんです。

丈夫な骨を作るためには、カルシウムが必要です。
カルシウム不足が長く続くと、骨に蓄えているカルシウムが失われて、将来骨がスカスカになってしまうことがあります。
丈夫な骨でいられるように、今からしっかりカルシウムをとるようにしましょう!

今日の給食は、カルシウムとたんぱく質とビタミンがとれる組み合わせになっています。

7月8日(木)給食

画像1 画像1
今日の給食は、
マーガリンパン
ポテトグラタン
はちみつドレッシングサラダ
牛乳
果物は、メロンです。

はちみつの話
はちみつは、ミツバチたちが花の蜜を集めて、巣の中で加工して蓄えたものです。
自然界で最も甘い蜜とも言われています。
花の種類によって、味や色、香りが違います。

生産者の方からのメッセージ
私たちが作った蜂蜜をはちおうじっ子のみなさんが食べると聞いて、とてもうれしいです。
蜂蜜は栄養たっぷりで、肌を保護するなどの薬として、使われることがある食品です。

健康のために是非食べてください。
今日の給食では、高月町、滝山町、戸吹町、川口町、西寺方町の5カ所でとれた八王子産蜂蜜を使ったはちみつドレッシングサラダを食べます。

7月7日(水)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ちらしずし
笹の葉のみそマヨネーズ焼き
七夕汁
スタミナきゅうり
牛乳です。

七夕の話
7月7日の夜、彦星と織り姫が天の川を渡って、年に一度会えるという伝説です。
彦星と織り姫が離ればなれになったわけは、
二人は、夫婦になってから、仕事は怠け、遊んでばかりいたので、神様が怒って二人を離ればなれにしたそうです。
皆さんも、やるべきことはしっかりやりましょうね。

七夕にまつわる食べ物
七夕には、そうめんを食べる地域があります。
これは、そうめんを織り姫の機織りの糸に見立てていると言われています。

7月6日(火)給食

画像1 画像1
今日の給食は、アメリカの料理です。
東京2020大会に参加する国や地域とスポーツや文化を通して交流し、地域の活性化に生かしていく制度で、アメリカのスポーツクライミング選手たちのバッファローホストタウンになっています。

ガンボ
バッファローウイング
コールスロー
牛乳です。

ガンボは、アメリカ南部にあるルイジアナ州の料理です。
ガンボとはオクラのことで、特徴は、オクラをとろみ付けに使うことです。
バッファローウイングは、ニューヨーク州にあるバッファローという町で生まれた料理です。揚げたり焼いたチキンにすっぱ辛いソースを絡めます。

7月5日(月)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ご飯
四川豆腐
くずきりスープ
枝豆
牛乳です。

枝豆の話
枝豆は、まだ未成熟の状態なので野菜の仲間になります。
枝豆が熟して茶色くなると大豆になります。
大豆になると、豆の仲間になります。

野菜と豆の両方の栄養を持っています。
疲れを取ったり、お肌をきれいにしてくれるので、暑くて日差しが強い夏には、ピッタリの食べ物です。

7月2日(金)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

きなこ揚げパン
ウインナーと野菜のスープ
わかめとじゃこのサラダ
牛乳
果物は冷凍みかんです。

東京2020オリンピック・パラリンピックの競技大会が始まります。
八王子ゆかりの選手が、大会に出場します。
また、大会種目であるロードレース競技は、八王子市内がコースになっています。
みんなで応援して、大会を盛り上げましょう!
柔道女子選手・田代未来選手、セーリング女子・吉田愛選手、ボート女子・市川友美
選手の3名の選手からいただいたメッセージには、「健康な身体をつくるためには、バランスの良い食事を毎日しっかり食べることが大切です!苦手な食べ物にもチャレンジしてみましょう!!」とありました。
今日の給食では、3名の選手が小学校の頃に好きだった献立のきなこ揚げパンを食べます。
大豆から作られるきなこは、肉や魚のようにみんなの血や筋肉になります。
野菜のスープ煮、サラダ、果物、牛乳もしっかり食べましょう!!

7月1日(木)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

たこめし
揚げボールとたまごの甘辛煮
呉汁
野菜のごま風味
牛乳です。

7月2日は、半夏生 農業によっては、大切な目安の日です。
半夏生は、毎年梅雨が明ける時期に当たります。
農家では、田植えを終える目安のころとされてきました。
田んぼに植えた稲の苗が、タコの足のように大地にしっかりと根を張り、たくさん収穫ができるようにと願ってこの日にタコを食べます。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31