ホームページは随時更新中です!

4月30日(金)給食

画像1 画像1
2020東京オリンピックパラリンピック 学ぼう!食べよう!世界の料理

今日はスウェーデン・ストックホルムです。

メニューは、
ミルクパン
さけの香草焼き
ピッティパンナ
豆のスープ
牛乳
果物は、清見オレンジです。

ヨーロッパの北部にあるスウェーデン。国の半分が森林で、湖が9万個以上ある国です。
夏には、太陽が沈まない白夜になります。
ピッティパンナは、スウェーデンに昔からある家庭料理で、フライパンで作る小さな炒め物という意味があるそうです。

4月28日(水)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

チキンカレーライス
わかめサラダ
みかん缶のヨーグルト添え
牛乳です。

今たくさん出回っている玉葱を新玉葱と呼びます。
新玉葱は、とてもみずみずしくて、辛みが少ないので、生のままサラダなどで食べても、甘くておいしいですよ。

給食のカレーにたくさん玉葱を使いました。

4月27日(火)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

グリンピースご飯
ホキのみそマヨネーズ焼き
筑前煮
からしあえ
牛乳です。

グリンピースの話
グリンピースは、エンドウ豆の若い実で、鞘から出して食べます。
さらに若い実が、さやえんどうで鞘ごと食べます。
 グリンピースは野菜ですが、熟すと豆になる食べ物です。
おなかの調子を良くする食物繊維
身体の調子を整えるビタミンが、たくさん含まれていて、栄養たっぷりです。

今日のグリンピースご飯は、2年生がグリンピースの鞘剥きをしたもので、
皆さんにおいしく食べてもらうために、丁寧に剥いてくれました。

4月26日(月)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ご飯
秋刀魚の蒲焼き
根菜汁
キャベツのしょうが風味
牛乳です。

大根
大根は、消化を助ける働きがあり、食べ過ぎたときなどの胃もたれに効果的です。
また、皮に近い部分は、ビタミンCも含んでいて、風邪の予防に役立ちます。
大根は、場所によって味が変わり、葉がついているところに近いほど甘く、先がとがったところは、辛いです。
料理などに合わせて使い分けるとよいですね。

4月23日(金)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

わかめご飯
厚焼き卵
みそけんちん
野菜のおかかあえ
牛乳
果物は、日向夏です。

日向夏は、サマーオレンジとも呼ばれる果物です。
宮崎県や高知県で生産されています。
皮の裏についている白いワタと呼ばれる部分にも甘みあり、袋までおいしいです。

4月22日(木)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

たけのこごはん
いかの香味焼き
肉じゃが
ゆかりあえ
牛乳です。

筍は、今が旬です。
旬のものを食べるのは、おいしいだけではなく、栄養価も高くなっています。
また、筍は食物繊維も豊富なので、おなかの調子を整えてくれます。
春の味を味わってください。

4月21日(水)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

パン
豆腐のグラタン
野菜スープ
牛乳
果物はデコポンです。

もったいないを合い言葉に。
給食は、調理員さんが心を込めて作っています。
自分の食べられる量を残さずに食べましょう。
食べ物の命や、作ってくれた人々への感謝の気持ちを忘れずに!
全部食べると環境に優しい!
地球のためにも食べ残しを減らしましょう!

4月20日(火)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

キムチ卵チャーハン
大豆と鶏肉の中華炒め
くずきりスープ
牛乳
清見オレンジです。

キムチ
キムチは、韓国という国の食べ物です。
韓国では、冬を越すために秋にキムチを作るという、昔から受け継がれてきている習慣があります。
キムチはユネスコの無形文化遺産にも登録されていて、世界からも注目されています。

4月19日(月)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ひじきごはん
やきししゃも
豚汁
野菜の彩り和え
牛乳です。

乾燥ひじきは、乾物にする過程でゆでる、蒸すなどの加工がされています。
乾物とは、食べ物の水分をカラカラになるまで抜き、長期保存ができるようにした食品のことです。
乾燥ひじきは、食物繊維が豊富で、ヨウ素やカルシウムなどが多く含まれています。

4月16日(金)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

赤飯
豆腐の真砂揚げ
小松菜と油揚げの煮びたし
お祝いおすいもの
牛乳です。

今日は、1年生を迎える会がありました。
6年生のおにいさん、おねえさんがしっかり1年生のお世話をしていました。


みんなで守ろう!給食のお約束。
1,あいさつをしましょう。
   食事の前にいただきます。食べ終わったらごちそうさまといいましょう。
2,何でも食べましょう!
  好き嫌いをしないで、何でも食べましょう。
  苦手なものでも、一口は食べてみましょう。
3,背筋をピント姿勢を良く食べましょう。
  机にひじをつかず、食器を手で持って姿勢を正して食べる姿は素敵です。



4月15日(木)給食

画像1 画像1
今日の給食は、しっかり食べよう!野菜350です。

スパゲティミートソース
イタリアンサラダ
牛乳
果物は、美生柑です。

八王子市がすすめている健康づくりの一つです。
野菜を一日に350gたっぷり食べて、毎日を元気に、病気も予防もしましょう!
という取り組みです。

野菜は長寿の秘訣です!長寿で有名な長野県の人が、平均370gの野菜を食べていることから、長寿になる理由の一つと言われています。
今日の給食では、210g野菜がとれます。
足りない149gは、家庭でとりましょう。

4月14日(水)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ご飯
鰆の香味焼き
若竹煮
呉汁
牛乳です。

筍のはなし
名前の通り、竹の子供で若い竹の芽です。
竹の芽が土の中から頭を出したところでを掘り起こします。
筍は、掘り起こさずにそのまま成長させると、立派な竹になります。
10日ほどで、竹になるくらい成長が早いそうです。
そのため、春の短い間だけが旬なのです。

4月13日(火)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ミルクパン
おからコロッケ
きのことペンネのトマトソース
千切り野菜のスープ
牛乳です。
おからコロッケは、おからとジャガイモを主に使ったコロッケです。
ジャガイモだけでなく、おからを入れることで、タンパク質がとれます。
おからは、大豆から作られるもので、食物繊維も豊富です。
子供たちも喜んで食べていました。

4月12日(月)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

チキンライス
春キャベツのクリーム煮
温野菜サラダ
オレンジジュースです。

春キャベツの話
キャベツは、1年を通してお店に並んでいますが、春に並ぶものを春キャベツと呼びます。
春キャベツは柔らかく、みずみずしいので、サラダで食べるのがおすすめです。
キャベツには、胃や腸を健康に保つキャベジンという栄養がたくさん入っています。
とんかつにキャベツが添えられているのは、とんかつの油っこさで、胃が弱るのを予防するためです。


4月9日(金)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ビビンバ
新玉葱のスープ
ポップビーンズ
牛乳です。

新玉葱の話
3月から5月にかけて出回る白い玉葱を新玉葱と呼びます。
普通の玉葱は収穫後、しばらく乾かしておきますが、新玉葱は、すぐにお店に並ぶので、みずみずしく、辛みが少ないのが特徴です。
生のままサラダにして食べるのもおいしいです。
玉葱には、血液をサラサラにする。
     疲れを取る。
     風邪を予防する。
など、身体に良い栄養がたっぷりです。

4月8日(木)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ごはん
さばのおろしソース
なめこ入りみそ汁
ごまあえ
牛乳です。

食育ピットグラムってなあに?
ピットグラムとは、絵文字や絵単語ともいわれ、表したいことを一目でわかるような図にしたものです。
今年の2月に農林水産省から発表させました。
ピットグラムは、4月からの食育メモに登場します。
どんなメモか、よりわかりやすくなりましたので、みつけてね。

3月23日(火)給食

画像1 画像1
今日は、6年生だけの給食で、小学校最後の給食です。

昨年は、3月から新型コロナの関係で、休校となったため実施できませんでしたが、
今までバイキング給食を6年生のために実施いたしました。

そして今年は4時間目から教室の方で給食の準備を始め、配膳も先生方にも協力いただいて行いました。
本来は、バイキング給食ということで、子供たちがそれぞれ配膳をしていましたが、安全を考えて職員で準備いたしました。
6年生たちのうれしそうな声と笑顔が見れたことが何よりでした。
本当に一年間ありがとうございました。

4月からの給食開始は、8日からとなります。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31