ホームページは随時更新中です!

11月30日(月)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ミルクパン
バーベキュー度チキン
白菜のクリーム煮
もやしとハムの炒め物
オレンジジュースです。

白菜は癖がなく、柔らかな歯ごたえが人気の冬野菜です。
白菜は、カリウムやビタミンCなどの栄養が含まれています。
この栄養は、鍋物や汁物で汁ごと食べると効率よく摂ることができます。

11月27日(金)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ご飯
豆腐ハンバーグきのこソース
ミネストローネ
ジャーマンポテト
牛乳です。

ミネストローネは、トマトをたくさん使ったイタリア生まれの野菜スープのことです。
ミネストローネには、特に決まった規則はなく、家にある野菜を小さく切ってトマト味で煮込むという家庭料理の定番です。
トマトの赤色は、リコピンという物質の色で、美肌の効果もあるそうですよ。

11月26日(木)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

きのこごはん
いかのカリント揚げ
みそ汁
野菜のおかかあえ
牛乳です。

きのこのおはなし
200種類あるといわれている食べられるきのこの中から、給食に良く登場するきのこの一部を紹介します。

しいたけ・・味も香りもとっても良いきのこ
しめじ・・・味がとっても良いこの子
なめこ・・・ぬるぬる成分で風邪を予防
えのきたけ・よく見るエノキタケは白いですが、野生のエノキタケは茶色い!
きくらげ・・こりこりとした歯ごたえのあるきのこ

他にもありますが、きのこは食物繊維が豊富で、ビタミンがたっぷりです!

11月25日(水)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ミルクパン
鱈とポテトのグラタン
オニオンスープ
牛乳です。

グラタンの材料には、魚の鱈、ベーコン、じゃが芋、玉葱、ブロッコリーを使いました。
もちろんホワイトソースは、給食室で小麦粉、バター、牛乳から作っています。
ブロッコリーは、冬が旬です。
ビタミンB、ビタミンC、カロテン、鉄分が豊富です。
見た目や形が似ているカリフラワーとブロッコリーは、キャベツから新しく作られた野菜です。

11月24日(火)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ごはん
鶏のだし汁唐揚げ
湯葉のすまし汁
小松菜と油揚げの煮びたし
牛乳です。

11月24日は、和食の日です。
和食の味の鍵になるのは、出汁のうまみです。
日本で発見されたうまみは今や、UMAMIとして世界で注目されています。

うま味は、甘味、塩味、酸味、苦味、そしてうま味です。
五つの基本の味のひとつです。料理にコクや深みを生むのがうま味です。
給食のスープや汁物の出汁も鰹節や昆布などでとっています。
今日は、出汁のうま味をよく味わえる昆布と鰹節から出汁をとりました。

11月20日(金)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

八王子産の白いご飯
鯖のおろしソース
呉汁
小松菜とえのきのり
牛乳です。

八王子産の白いご飯を食べる日。
高月町、元八王子町、川口町、長沼町、加住町、東中野町のお米です。
八王子は、東京都の中で一番農作物やお米を作っています。
お米はご飯として食べるほか、日本酒の材料にも使われています。
今日の銘柄は、
キヌヒカリ、コシヒカリ、キヌムスメ、アキニシキのブレンドです。

11月19日(木)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ご飯
豆腐のカレー煮
中華スープ
じゃが芋のおかかバター
牛乳です。

じゃが芋には、いろんな種類が出ています。
男爵、メークイン、きたあかり、とうや、紫色をしたきたむらさきなどがあり、
料理によって使い分けもできます。
また、じゃが芋は、ビタミンCを多く含むため、別名 大地のりんごともいわれています。

11月18日(水)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

はち大根おろしスパゲティ
温野菜ごまドレッシング
焼きりんご
牛乳です。

りんごの話
今が旬のりんご、甘酸っぱくてシャキシャキとしたふじ・酸味が強い紅玉・甘めの王林など、りんごにはたくさんの種類があります。
いろいろ食べ比べるのも楽しいですね。
一日一個のりんごで医者いらず。
りんごを食べると病気になりにくく、医者が必要なくなってしまう、という意味のことわざです。
りんごには、おなかの調子を整えてくれる、身体の疲れをとるなどの働きがあり、身体にとても良いからです。

11月17日(火)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ごまごはん
鯖の味噌煮
けんちん汁
根菜きんぴら
牛乳です。

根菜きんぴらは、にんじん、ゴボウ、レンコン、タケノコなどの材料で作りました。
れんこんは、どこの部分を食べていると思いますか?
1、泥の中に伸びているから根っこ
2、穴が開いているから、土の中の実
3、じゃが芋と同じ、土に埋まった茎の部分

正解は、3、茎の部分です。
蓮根やじゃが芋は、土の中にできますが、根っこではなく、丸くなった茎の部分です。

11月16日(月)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

さんまの蒲焼き丼
なめこ入りみそ汁
八王子産ゆず大根のあえもの
牛乳です。

八王子産大根
一年中いつでもある大根ですが、冬が旬です。
寒い時期の大根は、みずみずしくて甘みがあります。
八王子では多くの農作物が作られていますが、その中でも大根は東京都の中でも1番多く作られている野菜です。
これから旬をむかえる八王子産大根を使いました。

11月13日(金)給食

画像1 画像1
今日の給食は、
五目ちらし
鰆の三昧焼き
七宝汁
茎わかめの炒め煮
菊花みかん
牛乳です。

七五三・・・11月15日にお宮参りをして、子供の成長を祝う日です。昔は、病気などで子供が亡くなってしまうことが多く、子供が無事に成長したことを、お祝いしたことが始まりです。
千歳飴は、子供が元気に成長するように、長生きするようにとの願いが込められています。

11月12日(木)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ごはん・青のりふりかけ
いわしのさつま揚げ
小松菜のみそ汁
かぶときゅうりのゆず風味
牛乳です。

大根どきの医者いらずということわざがあり、大根の収穫時には、みんな健康になり医者がいらなくなるという意味です。
大根にはおなかの調子を整え、消化を良くする働きがあります。
今日の給食では、小松菜の味噌汁で食べます。

11月11日(水)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

セサミトースト
ポークビーンズ
イタリアンサラダ
牛乳です。

ポークビーンズは、アメリカの家庭料理で、豚肉と豆をトマトなどで煮こみます。
アメリカでは、白いんげん豆を使うことが多いそうです。
給食では、大豆と豚肉、にんじん、玉ねぎ、グリンピースなどを入れて作りました。

11月10日(火)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

さつまいものカレー
和風サラダ
牛乳です。

九里よりうまい十三里。
の十三里は、さつまいものことです。
栗よりも焼き芋がおいしいよ!という江戸時代の宣伝です。
また、江戸から十三里離れた埼玉県の川越のさつまいもがおいしかったからともいわれています。

11月6日(金)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

かみかみごはん
焼きシシャモ
かきたま汁
変わりきんぴら
牛乳です。

11月8日は、いい歯の日です。
しっかり噛んで虫歯予防!
よく噛んで食べると唾液がたくさん出ます。
唾液は虫歯菌を薄くするため、よく噛んで食べると虫歯予防になります。
よく噛んで食べるといいことがいっぱい!
1.食べすぎを防いで、肥満予防!
2.食べ物が小さくなるので、消化が良くなる!
3.脳を刺激して、頭の働きがよくなる!
4.歯並びがよくなる。

11月5日(木)給食

画像1 画像1
今日の給食は、2020東京オリンピック パラリンピック学ぼう!食べよう!世界の料理

パエリア
スパニッシュオムレツ
白いんげん豆のスープ
牛乳です。

スペインの人は、食べることは人生の最高の楽しみ!
というほど、食べることが大好きです。地中海でとれる海の幸やオリーブオイルを使い、食材の味を大切にする料理が多いです。
パエリアは、米に貝や肉を入れて炊いたスペインの伝統的な料理です。
スパニッシュオムレツは、熱々でも冷めてもおいしいです。
オリーブオイルでゆっくり炒めたじゃが芋と卵で作ったオムレツです。

11月4日(水)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

きなこ揚げパン
野菜のスープ煮
ごまごまめ
牛乳
みかんです。

野菜のスープ煮は、給食の定番メニューでもありますが、にんじん、玉葱、キャベツ、サヤインゲンなどの野菜が使われています。
野菜は一日に350g摂ると良いといわれていますが、野菜スープ煮で一日の1/3がとれるようになっています。
急に寒くなってきました。一日でも寒暖の差が激しいので、野菜をしっかり食べて、風邪を引きにくい身体を作りましょう。

11月2日(月)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ごはん
鮭の塩焼き
肉じゃが
煮びたし
牛乳です。

11月11日は鮭の日。
鮭の字の作り の魚へんを除くと圭 が十一十一になることから、11月11日は、鮭の日となったそうです。
鮭は見た目で赤身魚と思われがちですが、白身魚です。
鮭のオレンジ色は、アスタキサンチンという名前で、すごいパワーが隠れています。
鮭の栄養
たんぱく質・・・・・丈夫な身体を作る。
DHA・EPA・・・・・頭の働きを良くしてくれたり、血液をサラサラにする。
アスタキサンチン・・老化やがんなどの予防をする。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31