ホームページは随時更新中です!

9月29日(火)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

中華おこわ
五目ワンタンスープ
中華風あげいも
牛乳です。

中華風あげいもは、さつまいもをカラッと揚げて、甘辛いタレをからめて作りました。
さつまいもには、おなかを掃除する食物繊維がたっぷり入った食べ物です。
これだけ食べ物があふれている日本でも足りていない栄養素があります。
その一つが食物繊維です。
昔から野菜をたくさん食べていた日本人は、おなかの中の腸が長くなりました。
その長い腸をきれいにするためにたくさんの食物繊維が必要です。

もうすぐ10月です。
秋は芋、栗、魚でいえばさんま、鮭など、たくさんおいしい食べ物の旬を迎えます。
しっかり食べて、おなかの中も整えて元気いっぱいおいしいものを食べましょう!!

9月25日(金)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

コーンピラフ
チキンソテーのパッションフルーツソース
きのこと卵のスープ
玉葱ドレッシングサラダ
牛乳です。

八王子産パッションフルーツソースを食べる日
JA八王子パッションフルーツ生産組合の皆さんの協力の下、八王子の公立小学校で食べます。
パッションフルーツは、花が時計のように見えるので、日本では時計草と言われています。
果物の実を半分に割ると黄色いつぶつぶしたゼリーのような果肉と種がたくさん詰まっています。

9月24日(木)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

麦ご飯
ししゃもの唐揚げ
塩肉じゃが
ひじきの炒め煮
牛乳
冷凍みかんです。

力のもとになるよ 持久力・集中力アップ
長い時間するためには、エネルギーが必要です。
エネルギーが切れると、持久力・集中力がなくなります。
エネルギーを作るためには、炭水化物とビタミン、鉄分を多く含む食べ物を摂りましょう。
炭水化物・・・ご飯・パン・めん・芋類
ビタミン類・・野菜・キノコ・くだもの
鉄分・・・・・海藻類・豆類

9月23日(水)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

黒糖パン
秋なすと豆腐のグラタン
レタスと卵のスープ
フルーツヨーグルト
牛乳です。

なすの原産国は、インドの東部といわれています。
そこからビルマ、中国を通り日本に入ってきました。
長なす、丸なす、米なすなど形も大きさも様々あり、色も紫、白、緑があります。
秋なすは夏の間、日差しをたくさん浴びて、うまみがたっぷりでおいしいと言われています。

9月18日(金)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ビビンバ
八王子しょうがスープ
ごまごまめ
牛乳です。

八王子しょうがは、江戸東京野菜の一つです。
江戸東京野菜とは、昔から現在まで栽培され続けている東京の伝統野菜で、50種類あります。
市場に出回らないので、とても貴重な野菜です。
種の保存が難しく、暑すぎても寒すぎてもいけません。
畑に2メートルの穴を掘り、八王子しょうがの種を保存しています。

9月16日(水)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ミルクパン
鮭のハーブ焼き
キャベツ入りマッシュポテト
コーンと卵のスープ
牛乳
果物は巨峰です。

鮭は、身が柔らかく裂けやすいことから、この名前がついたともいわれています。
鮭の身のオレンジ色は、アスタキサンチンというすごいパワーがあります。
がんの予防に効果が高いと注目されています。
また、鮭は海の中で食べている餌の影響でオレンジ色になりますが、特にえび、かになどを食べているからと言われています。


9月15日(火)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

スパゲティミートソース
野菜スープ
ヨーグルトのブルーベリーソース
牛乳です。

八王子のブルーベリーは、恩方地区を中心に小比企町、上柚木でとれたブルーベリーを使ってソースを作り、ヨーグルトをかけて食べます。
ブルーベリーは、目にも良いといわれています。


9月14日(月)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ごはん
赤魚の薬味焼き
芋の子汁
切り干し大根の煮物
牛乳です。

里芋は、山でとれる山芋に対し、人が里(畑)で作る芋を里芋といいます。
里芋は、日本人がお米を主食としているずっと前の縄文時代に主食として里芋が食べられていたそうです。

9月11日(金)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

天丼(いか かぼちゃ)
岩のりのお吸い物
小松菜と油揚げの煮びたし
牛乳です。

国産のかぼちゃの旬は10月〜12月ですが、収穫をするのは、7月〜9月です。
それは、かぼちゃは収穫したばかりより2〜3ヶ月置いた方が甘みが増すからです。
元々かぼちゃは保存性も高いことから、食べ物が少なくなる冬に食べられていました。
かぼちゃは栄養価も高く、美容に欠かせないビタミンA、C、Eや食物繊維やカリウムなども豊富な野菜です。

9月10日(木)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ごはん
鶏の唐揚げ
呉汁
冬瓜のそぼろ煮
牛乳です。

冬瓜は、6月から9月が旬の野菜です。
夏野菜なのにどうして冬がつくのかというと冬瓜は熟すと皮が厚くなり、冬まで保存しておけることから冬瓜と呼ばれるようになりました。
八王子産の冬瓜は、5月頃に畑に植えます。八王子全体でも年間約11.6トン収穫されます。

9月9日(水)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

チリビーンズサンド
野菜のスープに
牛乳です。

いんげん豆は、中南米生まれです。
日本には、17世紀中頃に中国から「隠元禅師」によって伝えられました。
いんげん豆は、その禅師の名にちなんで呼ばれるようになったといわれています。

9月8日(火)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ごはん
五目豆腐
なめこ入りみそ汁
わかめのニンニク炒め
牛乳です。

なめこは、ぬるっとしていますが、これはムチンが含まれているからです。
ムチンは、鼻の奥の粘膜を潤す力があり、風邪や花粉症で弱った粘膜を治して、さらに強くしてくれます。
他にもムチンを含む食品は、里芋、納豆、オクラなどがあります。
ネバネバ、ぬるぬるは、身体に良い食べ物です。
ムチンを食べて、体調を整えましょう!

9月7日(月)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ごはん
鯖のおろしソース
みそけんちん
金時豆の甘煮
牛乳です。

金時豆は、赤紫色が鮮やかなことから、「赤インゲン豆」とも呼ばれろことがあります。
粒の形が良く、味もおいしいことから煮豆作りにぴったりの豆です。

9月4日(金)給食

画像1 画像1
今日の給食は、
二色ご飯
豆腐と若布のみそ汁
もやしのからしあえ
牛乳です。

たまごは、身体を作るために必要な良質のたんぱく質が豊富です。
たまごには、加熱すると固まる、泡立てると空気を抱え込んでしっかりとした泡になる、
油と水や酢と混ざり合わせるなどの特徴があります。
今日の給食は、二色丼の炒り卵で食べてもらいます。



9月3日(木)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ごはん
魚のみそマヨネーズ焼き
にらとたまねぎのみそ汁
野菜の彩り和え
牛乳です。

小松菜は、江戸時代に東京都江戸川区小松川で栽培されていたので、この名前がつきました。
八王子でもたくさん作られています。
小松菜は、色の濃い野菜の代表です。
カロテンやビタミンCは風邪の予防になり、病気から体を守ってくれます。
カルシウムは、骨や歯を丈夫にし、鉄分は、血液を作ってくれます。

9月2日(水)給食

画像1 画像1
今日の給食は、
あんかけ焼きそば
わかめとえのきのスープ
豆黒糖
牛乳です。

あんかけ焼きそばの歴史は古く、昭和30年代に北海道の小樽市にある中華料理店で 五目あんかけそばを出したのが始まりといわれています。
今でも小樽のソウルフードとして北海道の小麦を使った麵とコクとうまみがあるあんが親しまれています。
給食でもたくさんも野菜とお肉で作ったあんを麵にかけて食べます。

9月1日(火)給食

画像1 画像1
今日の給食は、
カレーライス
わかめとツナのレモンサラダ
牛乳です。

今日9月1日は、防災の日です。
防災米というのを知っていますか?
地震などの災害が起きて、ガスや電気が止まってしまっても、水を入れるだけで食べることができるご飯です。
非常食のひとつで、アルファー化米ともいいます。
八王子市では、避難所などにある防災倉庫にいつでも保管しています。
もしもの時に備えて・・・
震災はいつ起こるかわかりません。日頃から家族で災害について話し合ってみましょう。

8月31日(月)給食

画像1 画像1
今日の給食は、
ごはん
いかの香味焼き
じゃが芋のそぼろ煮
ボイル野菜のごましょうゆ
牛乳です。

じゃが芋は昔々、南アメリカで作られ、後にヨーロッパ、インド、ジャカルタに伝わりました。日本へは、江戸時代のはじめに食用としてではなく、長いこと観賞用とされていました。
じゃが芋には、体の中で、熱や力となるでんぷんが含まれているほか、ビタミンCやBもいっぱいあるので、体の栄養になるものがたくさん含まれています。

8月28日(金)給食

画像1 画像1
今日の給食は、
セサミトースト
チキンビーンズ
フレンチサラダ
牛乳
冷凍みかんです。

今日から2学期の給食が始まりました。
チキンビーンズに使われている大豆は、血液や筋肉を作ってくれたり、血液をサラサラにしてくれる働きがあります。また、豆には食物繊維が豊富なので、おなかの調子を良くしてくれます。
大豆などの豆が苦手な人もいるかもしれませんが、体を作るタンパク質が豊富な食品です。しっかり食べてくださいね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31