ホームページは随時更新中です!

11月6日(金)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

かみかみごはん
焼きシシャモ
かきたま汁
変わりきんぴら
牛乳です。

11月8日は、いい歯の日です。
しっかり噛んで虫歯予防!
よく噛んで食べると唾液がたくさん出ます。
唾液は虫歯菌を薄くするため、よく噛んで食べると虫歯予防になります。
よく噛んで食べるといいことがいっぱい!
1.食べすぎを防いで、肥満予防!
2.食べ物が小さくなるので、消化が良くなる!
3.脳を刺激して、頭の働きがよくなる!
4.歯並びがよくなる。

11月5日(木)給食

画像1 画像1
今日の給食は、2020東京オリンピック パラリンピック学ぼう!食べよう!世界の料理

パエリア
スパニッシュオムレツ
白いんげん豆のスープ
牛乳です。

スペインの人は、食べることは人生の最高の楽しみ!
というほど、食べることが大好きです。地中海でとれる海の幸やオリーブオイルを使い、食材の味を大切にする料理が多いです。
パエリアは、米に貝や肉を入れて炊いたスペインの伝統的な料理です。
スパニッシュオムレツは、熱々でも冷めてもおいしいです。
オリーブオイルでゆっくり炒めたじゃが芋と卵で作ったオムレツです。

11月4日(水)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

きなこ揚げパン
野菜のスープ煮
ごまごまめ
牛乳
みかんです。

野菜のスープ煮は、給食の定番メニューでもありますが、にんじん、玉葱、キャベツ、サヤインゲンなどの野菜が使われています。
野菜は一日に350g摂ると良いといわれていますが、野菜スープ煮で一日の1/3がとれるようになっています。
急に寒くなってきました。一日でも寒暖の差が激しいので、野菜をしっかり食べて、風邪を引きにくい身体を作りましょう。

11月2日(月)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ごはん
鮭の塩焼き
肉じゃが
煮びたし
牛乳です。

11月11日は鮭の日。
鮭の字の作り の魚へんを除くと圭 が十一十一になることから、11月11日は、鮭の日となったそうです。
鮭は見た目で赤身魚と思われがちですが、白身魚です。
鮭のオレンジ色は、アスタキサンチンという名前で、すごいパワーが隠れています。
鮭の栄養
たんぱく質・・・・・丈夫な身体を作る。
DHA・EPA・・・・・頭の働きを良くしてくれたり、血液をサラサラにする。
アスタキサンチン・・老化やがんなどの予防をする。

10月29日(木)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

大豆ご飯
鯖の味噌煮
のっぺい汁
揚げと小松菜の煮びたし
牛乳です。

今日は十三夜です。
十五夜から約1ヶ月後の十三夜は、後の月ともいい、十五夜の次に月が美しい日とされています。
十三夜の月は、満月よりも少し欠けているのですが、それが趣があって良いのだそうです。
十三夜には、栗や枝豆をお供えをします。
お供えをするものの名前から、十三夜を栗名月、豆名月とも呼びます。

10月28日(水)給食

画像1 画像1
今日の給食は、10月27日が、八王子図書の日ということで、本に登場する、おいしそうな食べ物を給食でtべて見よう!
野菜の学校とまとちゃんのたびたち 著者 なかやみわ
の絵本を給食とコラボして、行いました。

メニューは、
トマト入りドライカレー
大根ごまサラダ
野菜のスープ煮
牛乳です。

図書司書に小林先生からメッセージ
コラボ給食には、絵本の主人公のとまとちゃんにちなみ、トマト入りドライカレーが登場します。
ちゃんとおいしいとまとになっていたか、たべて確かめてみましょう!
野菜の学校シリーズには、とまとちゃんの他にピーマン君、とうもろこしちゃん、キャベツくんが出てくる話もありますよ。

10月27日(火)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ごはん
焼き餃子
もやしスープ
大豆と鶏肉の中華炒め
牛乳です。

焼き餃子は、給食室で肉や野菜を練り合わせて餃子の種を作り、皮に包んでオーブンで焼きました。
日本では焼いた餃子がポピュラーですが、油で揚げた揚げ餃子やスープに入れて食べる水餃子などがあります。
餃子の本場の中国では、水餃子で食べます。

10月26日(月)給食

画像1 画像1
今日の給食は、2020東京オリンピック、パラリンピック学ぼう!食べよう!世界の料理
今日はカナダの料理です。

セサミパン
パテシノア
ピースープ
メープルサラダ
牛乳です。

モントリオールがあるケベック州は、寒い冬が半年も続く地域があります。
そんな寒さに負けない料理が特徴です。

パテシノアは、細かく切った野菜や挽肉の上に、マッシュポテトをたっぷりのせて、オーブンで焼いたものです。
シノアとはフランス語で中国という意味で、カナダ鉄道を建設するときに雇われていた中国人が好んだ料理です。
 ピースープは、豆とハム、野菜を細かく切って煮込みます。
豆は黄色いエンドウ豆を使うことが多いです。

10月23日(金)給食

画像1 画像1
今日の給食は、食事バランスバッチリ!五つの輪で体力アップ 疲れをとるよ

磯ごはん
豚肉の生姜焼き
にらたまみそ汁
ピリ辛きゅうり
牛乳です。

長い時間の運動によってエネルギーが不足すると、疲労が起こります。
普段の食事でエネルギーを補給し、運動後は炭水化物とたんぱく質、ビタミン類を多く含む食品をとりましょう!

10月22日(木)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ビビンバ
くずきりスープ
牛乳
みかんです。
ビビンバは、韓国料理の一つです。
韓国語では、ピビンパプと発音します。
ピビンが混ぜる、パプはご飯のことを言います。
どんぶりにご飯とナムル、肉、卵などの具を入れてよくかき混ぜて食べる料理です。
給食では、ご飯に肉と切り干し大根を甘辛く煮たものと野菜のナムルをのせて食べます。

10月21日(水)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

スパゲティミートソース
豆サラダ
フルーツヨーグルト
牛乳です。

豆サラダには、大豆と青大豆を使っています。
青大豆は、熟しても青色の大豆です。
普通の黄色い大豆よりも一回り大きく、風味と甘みがあります。
ただ、栽培が難しいので、、あまり作られていません。

10月20日(火)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

きなこ揚げパン
肉団子ときのこスープ
キャベツとコーンの温サラダ
牛乳です。

肉団子ときのこスープには、たくさんの野菜やきのこを使っています。
その中の白菜は、寒くなると鍋で食べることが多いと思いますが、日本では150年前くらいに作られ始めました。
サラダで食べるとシャキシャキとした食感で、また、違ったおいしさが楽しめます。

10月19日(月)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ご飯
照りだれチキン
なめこ入りみそ汁
ごまあえ
牛乳です。
ごま和えに使っている青菜は、小松菜です。
小松菜は、八王子でもたくさん栽培されている野菜です。
小松菜は、11〜3月が旬で、寒い時期の方が甘みが増し葉も柔らかくておいしいです。
小松菜に含まれている栄養は、カロテンやビタミンは、風邪の予防や病気から身体を守ってくれます。
カルシウムは、骨や歯を丈夫にします。
鉄分は、血液をつくる働きがあります。
しっかり食べて、病気に負けない身体を作りましょう。

10月16日(金)給食

画像1 画像1
今日の給食は、もったいない大作戦ウイークです。

ごはん
八宝菜
えのきとわかめのスープ
豆黒糖
牛乳です。

今日は、世界食糧デーです。給食も残さず食べることを考えましょう。
世界食糧デーとは?
毎年10月16日は、世界食糧デーです。
この日は、世界の一人一人が協力し合いすべての人に食料を目指して、世界中で食糧問題について考える日です。

皆さんは、残さず食べていますか?
給食室では、毎日食べ残しの量を量っています。
9月の食べ残しの一日平均は、ご飯とおかずで27.5kg、牛乳7.9kgでした。
もったいないですね。
残すことは、環境にも良くないです。
私たちにできることを考えてみましょう。

もったいないを合い言葉に!

10月15日(木)給食

画像1 画像1
今日の給食は、もったいない大作戦ウイークです。

ごはん
いかの香味焼き
筑前煮
みそ汁
牛乳です。

もったいないを合い言葉に!
残さず食べていますか?調理員さんからのメッセージです。

みなさんにおいしいご飯を食べてもらえるよう、毎日一生懸命に給食を作っています。
食べれば元気に、残してしまうとゴミになってしまうので、残さず食べて元気に過ごしてほしいです。
いっぱい食べて大きくなろう!!

10月14日(水)給食

画像1 画像1
今日の給食は、 もったいない大作戦ウイークです。

セサミトースト
洋風おでん
フレンチきゅうり
牛乳です。

もったいないを合い言葉に!
残さず食べていますか?校長先生からのメッセージです。
最近テレビで、食品ロスについて放送されています。
よく見かけるのが、おむすびころりん、1億個です。
日本国内の食品ロスは、年間およそ643万トン。
これは私たちほとり一人がまだ、食べられるおにぎり1個を毎日捨てているのと同じことだそうです。皆さんどう思いますか?
一人一人が食べ物を大切にする気持ちを持ちましょうね。

10月13日(火)給食

画像1 画像1
今日の給食は、もったいない大作戦ウイークです。
ごまごはん
さんまの松前煮
芋の子汁
おひたし
牛乳です。

残さず食べるために心がけてほしいこと。
給食の準備を早くしましょう。
サンプルケースを見ましょう。
苦手な食べ物にも挑戦しましょう。
ごちそうさまの前にもう一口食べましょう。

もったいないを合い言葉に!
全部食べると環境に優しい、ゴミを減らして地球を守りましょう!

10月12日(月)給食

画像1 画像1
今日の給食は、
チリコンカンライス
グリーンサラダ
牛乳
みかんです。

10月12日から16日もったいない大作戦ウイークです。
10月は、食品ロス削減月間です。
食品ロスってなあに?
まだ食べられるのに、捨てられてしまう食品のことです。
食べ物を捨てることは、もったいないことで、環境にも悪い影響を与えてしまいます。
1年間で612万トン。一人あたりでは1年で48kg。これは毎日、私たちが一人一人がお茶碗一杯分のご飯を捨てているのと同じことです。
もったいないを合い言葉に!ちょっとした取り組みで、一人一人の意識で食品ロスは減らせます。

10月9日(金)給食

画像1 画像1
今日の給食は、目の愛護デー
にんじんごはん
ししゃもの磯辺焼き
豚汁
キャベツのピリ辛炒め
牛乳です。

10月10日は、目の愛護デーです。
10と10を横に倒すと眉毛と目の形になることから、この日になったそうです。
目はものを見るという大切な役割をしていますが、使いすぎると疲れてしまいますよ。
ビタミンAは、疲れた目を回復してくれます。
そのほか視力が下がるのを予防したり、目が乾燥するのを防いだりする働きもあります。
にんじん、ほうれんそう、かぼちゃなど色の濃い野菜にたくさん含まれています。

10月8日(木)給食

画像1 画像1
今日の給食は、高尾山御膳 大本山高尾山薬王院料理長監修
五穀ご飯
がんもどき
八王子きくらげの佃煮
小松菜のおひたし
精進だしの翠靄汁
牛乳です。

がんもどきは、豆腐を潰して細かく切った野菜などと混ぜ、油で揚げた料理です。
雁という鶏の肉に味を似せたところから、がんもどきという名前がつけられたと言われています。

八王子きくらげの佃煮は、八王子で収穫されたきくらげをしいたけや昆布と一緒に甘辛く煮ました。昔は料理が傷まないように、甘めの味付けが好まれていました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31