ホームページは随時更新中です!

1月31日の給食

画像1 画像1
ゆかりごはん
松風焼き
肉じゃが
白菜とコーンのお浸し
牛乳

1月27日の給食

画像1 画像1
青梗菜は、中国からきた野菜です。日本には1970年代に入ってきました。味や食感が日本人の好みにあい、日本でもたくさん栽培されるようになりました。秋から冬が旬です。
甘みがあり、シャキシャキしているので炒め物やスープなどの料理に使われます。今日の給食ではスープです。

ごはん
四川豆腐
青梗菜と卵のスープ
豆じゃこ
牛乳

1月26日の給食

画像1 画像1
全国学校給食週間 5日目のメニューは和食です。

和食の栄養バランスがよくなる秘密は…「一汁三菜」という和食の形にあります。和食がユネスコ無形文化遺産に登録された理由の一つでもあります。

給食も和食を中心としたものに変わってきました。
主食が一つ、主菜1つ、副菜が二つ、汁物が一つ「一汁三菜」にすると自然に栄養バランスがよくなります。

麦ごはん
田舎汁
イカの香味焼き
のりの佃煮
ゆず大根
牛乳

1月25日の給食

画像1 画像1
全国学校給食週間4日目のメニューはカレーライスです。

給食の主食がパンとめんだけだったのですが40年前からごはんが登場しました。バラエティ豊かな給食になっていきました。

1月22日は、「カレーライスの日」です。
今から33年前、昭和57年のこの日に全国の小中学校の給食で一斉にカレーライスを出したことを記念して「カレーライスの日」になりました。

カレーライス
野菜スープ
黄桃かんのヨーグルト添え
牛乳

1月24日の給食

画像1 画像1
全国学校給食週間3日目のメニューはあげパンです。

あげパンが給食に登場したのは今から約50年前。昔から人気の献立です。
コッペパンを油でカリッと揚げて砂糖やきな粉をまぶして作ります。

今日も大人気です。次は、いつでる? 楽しみにしている子どもたちでした!


きなこ揚げパン
肉団子ときのこのスープ
野菜のピクルス
牛乳

1月23日の給食

画像1 画像1
全国学校給食週間 2日目のメニューは、すいとんです。

戦争中や戦後の食べ物がない時代、米のかわりに食べたのがこの「すいとん」でした。
食べ物が足りなかったこの頃の6年生の体は、今の4年生の体と同じくらいだったそうです。みなさんが元気に大きく成長するためには食べ物がとても大切なんですね!

菜飯
きびなごの香り揚げ
みそすいとん
あさづけ
牛乳

1月20日の給食

画像1 画像1
全国学校給食週間1/24〜1/30が始まります。

給食には120年以上の歴史があります。時代とともに目的や献立が変化してきました。
今日から一週間は、始まりから現在までその歴史を振り返る献立になっています。

明治時代、家が貧しい子どもたちにお坊さんが昼食を出したのが始まりといわれています。今日はその始まりの献立でした。

ごはん
手巻きのり
鮭の塩焼き
けんちん汁
ごま和え

1月19日の給食

画像1 画像1
寒い日にピッタリのみそラーメンの献立です。
ポテチサラダは、お酢をきかせた野菜サラダの上にトッピングで
ポテトチップ(細切りのもの)をかけて食べます。混ぜて食べれば野菜嫌いでも食が進みますね!


みそラーメン
ポテチサラダ
小魚のごまがらめ
牛乳

1月18日の給食

画像1 画像1
今月の郷土料理は岐阜県です。

<鶏ちゃん> タレに漬け込んだ鶏肉をキャベツなどと一緒に焼いて食べる家庭料理です。

<じんだ汁> すりつぶした大豆の入った汁物です。保存のきく大豆は雪深い地域の貴重なタンパク源でした。

<みたらし団子> 岐阜県ではしょうゆだれをぬってこんがりと焼いたものを指します。素朴な味がおいしいと子どもたちにも人気がありました。

1月17日の給食

画像1 画像1
今日の果物の名前はなんでしょう?

低学年の教室でのことです。
みかん、オレンジ、デコポン、きんかん? などいろいろあがりましたが
ぽんかんという名前がなかなかでてきませんでした。
種はありますが甘くておいしい愛媛県産のぽんかんです。
これからが旬ですね!


シーフードピラフ
ウインナーのケチャップあえ
ABCスープ
ぽんかん
牛乳

1月16日の給食

画像1 画像1
さばの味噌煮は、子どもたちに人気の魚料理です。
しょうがもスライスして一緒に煮ました。味がしみてとてもおいしいしょうがでした!
しょうがは、八王子産です。


ごはん
さばの味噌煮
筑前煮
もやしのからしあえ
牛乳

1月13日の給食

画像1 画像1
リオオリンピックで手渡された旗が1月10日〜13日までの4日間、八王子市に来ています。
一流のスポーツ選手は、食べることは練習と同じぐらい大事にしていて、毎日の栄養バランスと食べる量に気をつけています。
子どもたちにも給食のバランスのとれた献立でモリモリ食べ、体力をアップしてほしいと思います。

かやくごはん
ちくわの南部揚げ
かきたま汁
果物(はるか)
牛乳

1月12日の給食

画像1 画像1
今日は、かぶ・白菜の冬野菜をたっぷり使ったクリームシチューの献立です。かぶは、春の七草のひとつ別名「すずな」です。寒い時期に甘みが増しておいしくなります。

1年生の教室で おいしいよ〜 全部食べたよ〜 の声をたくさん聞きました。うれしいですね!

チリビーンズサンド(セルフ)
冬野菜のシチュー
ミックスフルーツ
牛乳

1月11日の給食

画像1 画像1
3学期最初の給食です。

1月11日は、鏡開き。お正月の間にお供えしていた鏡餅を下げて食べ、一年間の無病息災を祈る日です。

給食では白玉あずきを作りました。トッピングできな粉をかけて食べます。

今年も元気に過ごせるようにしっかり食べてほしいものです!

ごはん
ほっけの塩焼き
生揚げと豚肉の味噌炒め
白玉あずき
牛乳
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 春季休業日終 6年登校
4/6 始業式 入学式