ホームページは随時更新中です!

4月22日の給食

画像1 画像1
今が旬のたけのこを使ったごはんです。
低学年の教室でたけのこごはんを食べた人を聞きました。
昨日も食べたよ〜とどのクラスでも、5〜6人手があがりました。宇津木台小の周りはたけのこのとれるところが多いんですね。自然豊かな地域で子どもたちは、旬の味を知ることができていいなと思いました。


たけのこごはん
さばのマーマーレード焼き
かきたま汁
牛乳

4月21日の給食

画像1 画像1
切干大根の入ったビビンバです。
豚肉のひき肉と一緒に味付けしますがシャキシャキ感があります。

豆黒糖は、炒り大豆に黒蜜を少しまぜたものですが…
初めての1年生には焦げてる〜 おいしそうに見えないんですね
でも食べてみるとおいしい!と食べていました。
これからも新しい料理に出会っていくんですね。反応が楽しみです。

ビビンバ
ワンタンスープ
豆黒糖
牛乳

4月20日の給食

画像1 画像1
今日は、1年生を迎える会でした。
給食でも1年生の入学をお祝いして紅白白玉を作りました。
紅の色は、いちごの色です。生のいちごをつぶして白玉粉と混ぜ、
団子にしました。春らしい香りがしました。


パン
春キャベツのクリーム煮
温野菜サラダ
フルーツ紅白白玉
牛乳

4月19日の給食

画像1 画像1
今日の魚は、きびなごです。
真ん中に銀色の縦じまがある魚です。
鹿児島県では、帯のことを 「きび」 といい 「ナゴ」 は、小魚のことです。
魚の中央にある縞模様を帯にたとえて 「きびなご」 と呼ぶそうです。
今日のきびなごは、長崎で水揚げされたものです。


ごはん
きびなごのから揚げ
肉じゃが
野菜のいろどり和え
牛乳

4月18日の給食

画像1 画像1
今日の給食嫌いなものがないから全部食べられたよ〜
食器を見せてくれる1年生がいました。
しっかり食べられることは元気な証拠!うれしいですね


とりごぼうごはん
いかの香味焼き
小松菜汁
果物
牛乳

4月15日の給食

画像1 画像1
今日は、今月の郷土料理(新潟県)の献立です。
今年度は、毎月、郷土料理を紹介していきます。

今日の給食では、新潟県産のコシヒカリを使いました。新潟県は、なんといってもお米の生産が全国1位!中でもコシヒカリは、海外でも人気だそうです。

のっぺい汁は、季節の食材を煮込んで作る新潟県の家庭料理です。
とろみのある具だくさん汁物は、子どもたちにも人気があります。

白いごはん
鮭の塩焼き
のっぺい汁
おひたし
果物
牛乳

4月14日の給食

画像1 画像1
今日は、子どもたちの大好きなミートソースです。
1年生もおかわりをいっぱいしていました。

スパゲティミートソース
春キョベツのスープ
みかん缶のヨーグルトあえ
牛乳

4月12日の給食

画像1 画像1
ごはん
やきししゃも
肉豆腐
五目煮豆
牛乳

4月11日の給食

画像1 画像1
今日は、おからを使ったコロッケを作りました。
全部で約600個 気持ちを込めてひとつひとつ手作りです。
コロッケおいしいよ〜 と子どもたちの元気な声をたくさん聞きました。


セサミパン
おからコロッケ
きのことペンネのトマトソース
千切り野菜のスープ
牛乳

4月8日の給食

画像1 画像1
新学期最初の給食です。
今年度もしっかり食べて元気いっぱい!
楽しい給食時間を過ごしてほしいと思います。

豚の角煮丼
もやしのナムル
にら玉スープ
牛乳
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 春季休業日終 6年登校
4/6 始業式 入学式