ホームページは随時更新中です!

12月2日の給食

画像1 画像1
じゃがいものポタージュは、ベーコン・玉ネギを炒めじゃがいもとゆでた白いんげん豆と米を入れて煮込みます。ミキサーにかけ、牛乳と生クリーム・塩コショウ・パセリを加えて仕上げます。

クラスをまわってクイズをしました。
ポタージュの材料でじゃがいも、豆のほかにとろみをつけているものは何? 
片栗粉、小麦粉かな〜?  答えは お米。
おかゆは、トロトロしてるよねと納得!
給食をおいしく作る工夫があることを知ってほしいなと思います。

ポタージュ大好評でした!じゃがいもは石川町の農家さんの畑でとれた地場野菜です。


ソフトフランスパン
鶏肉のハーブ焼き
野菜サラダ
じゃがいものポタージュ
りんごジュース

12月1日の給食

画像1 画像1
今日は、冬野菜の大根を丸ごと使った献立です。

大根には風邪を予防するビタミンCや胃腸の働きを整えてくれる成分が入っています。
葉には、鉄分やカロテンも多く含まれていて栄養満点です。
おいしい大根は丸ごと食べたいですね!
大根は、谷野町の農家さんの畑でとれた新鮮な地場野菜です。

かぜをひかないようにしっかり食べてほしいですね。


ごはん
大根葉の炒め物
おでん
ごぼすけ
牛乳

11月30日の給食

画像1 画像1
11月最後の献立です。

金時豆のたくさん入ったハヤシライスです。
肉と野菜をよくいため、トマトソースと赤ワインでよく煮込みました。

カレー? ん〜 カレーの匂いがしないよ〜 でもおいしいよ〜 
しっかり食べていました!


ハヤシライス
ジュリエンヌスープ
ミックスフルーツ
牛乳

11月29日の給食

画像1 画像1
ごはん
豆腐のカレー煮
くじらの竜田揚げ
もやしのナムル
牛乳

11月28日の給食

画像1 画像1
「ふきよせ」とは、秋風が吹き、木の実や落ち葉が一か所に集まり吹き寄せられた様子を表す言葉で秋に作る野菜の煮物や揚げ物などを美しく盛り合わせた日本料理の名前です。

白身魚は、にんじんのソースでもみじの色に見立て焼いたものです。

日本料理は、季節感があって素晴らしいなと思います。
落ち葉の舞い散る秋を感じながら食べてくれたでしょうか!?


吹き寄せおこわ
白身魚のもみじ焼き
青菜と豆腐のすまし汁
牛乳

11月25日の給食

画像1 画像1
今日は、『八王子産の白いごはんを食べる日』でした。

高月・長沼・元八王子の14軒の農家さんに協力をいただき、保育園、幼稚園、小学校、中学校、都立学校の給食で一斉に新米を使用しました。

お米の銘柄は、キヌヒカリ・コシヒカリ・アサヒノユメ・アキニシキのブレンドです。

地元のお米を食べる「地産地消」 とてもおいしいごはんでしたね!

八王子産の白いごはん
手作りさつま揚げ
いりどり
茎わかめのしょうが炒め
果物
牛乳

11月24日の給食

画像1 画像1
11月24日は、和食の日

「うま味」は、日本人が発見し外国ではこれにあたる言葉がないため
「UМAMI」と呼ばれます。和食を食べておいしかったと感じる秘密は、
この「うま味」にあるんですね。
うま味をしっかり味わえるすまし汁を作りました。
教室ではもっと飲みたいよ〜という声も… 味わってくれたと思います。

五穀ごはん
さばのおろしソース
秋のすまし汁
梅おかかキャベツ
牛乳

11月22日の給食

画像1 画像1
今月の郷土料理は、北海道です。
北海道産のお米 鮭 じゃがいも 昆布 を使用しました。

北海道は、米作りに適した気候ではありませんでしたがたくさんの人の努力と工夫によって北海道ならではの様々な種類のお米が生まれました。
今日は、ゆめぴりかです。
もちもちしておいしいごはんに炊き上がりました!

ごはん
昆布の佃煮
鮭のチャンチャン焼き
どさん子汁
牛乳

11月21日の給食

画像1 画像1
ごはん
海鮮八宝菜
わかめスープ
豆黒糖
牛乳

11月18日の給食

画像1 画像1
ヨーグルトポムポムは、フランスのケーキです。
ポムは、フランス語でりんごのことをいいます。
りんごは酸味がありお菓子作りに適している紅玉を使いました。

2年生の教室で…
おいしいよ〜1年生の時も食べたよね。
よく覚えてますね。うれしいです(^−^)


チリビーンズサンド
野菜のスープ煮
ヨーグルトポムポム
牛乳

11月17日の給食

画像1 画像1
今日は、教育長の元気応援メニューです。

「魚が大好きで、特にしらす干しがお気に入りです。育ちざかりのみなさんにもどんどん食べてほしいと思います。これからも体に良いものをおいしく食べて元気に遊んで、元気に学んでください!」

という教育長からのメッセージです。
そこでしらすの入った卵焼きを作りました。ヘルシーな和食です。

白いごはん
しらす入り卵焼き
五目きんぴら
小松菜の味噌汁
牛乳

11月16日の給食

画像1 画像1
肌寒い日でしたね。
今日は、あたかいうどんと地場野菜のさつまいもを使った大学いもの献立でした。
さつまいもは全部で65k。揚げるのは大変でしたが旬のおいもは、本当においしいです!人気でした。

みそ煮込みうどん
いか大根
大学いも
果物
牛乳

11月15日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、七五三にちなんでそれぞれの数字がついた献立です。
子供たちが元気よく成長するよう願いをこめて料理を作りました。

おさかなおいしいよ〜 みんなしっかり食べていました!

 七…七宝汁
 五…五目ちらし
 三…ホキの三味焼き

11月12日の給食

画像1 画像1
切り干しビビンバ
くずきりスープ
果物
牛乳

11月11日の給食

画像1 画像1
ソフトフランスパン
森のシチュー
花野菜のサラダ
りんごジュース

11月10日の給食

画像1 画像1
つくねは、こねて丸めるという意味の「つくねる」からきた言葉だそうです。鶏肉などのひき肉にいろいろなものを混ぜこんで作ります。
今日は、たらのすり身、ごぼう、玉ねぎ、にんじんなどたくさんの食材を加え丸めて焼きタレをかけて食べました。子どもたちにも好評でした!


ごはん
たらとごぼうのつくね焼き
豚汁
野菜のしょうが風味
牛乳

11月9日の給食

画像1 画像1
キムチチャーハン
豆アジのから揚げ
春雨スープ
果物
牛乳

11月8日の給食

画像1 画像1
11月8日 今日はいい歯の日
しっかり噛まないと食べられない献立です。
歯は、一生使わなければならない大切なもの。
丈夫な歯になるようにしっかりよく噛んで食べたいですね!



ごはん
手作りふりかけ
イカの松かさ焼き
肉じゃが
大根のシャキシャキ炒め
牛乳

11月7日の給食

画像1 画像1
擬製豆腐は、お寺のお坊さんが考えた精進料理です。
水気を切った豆腐に野菜や溶き卵を加えて味をつけ、形を整え蒸したり焼いたりしたものです。ほぐした豆腐を元のような豆腐の形に作るところからこの名がついたそうです。

麦ごはん
ぎせい豆腐
のっぺい汁
ひじきの炒め煮
牛乳

11月4日の給食

画像1 画像1
さんまは、骨まで食べられるようによ〜く煮てあります。
低学年では骨を取り除いて食べている子どもたちが多いのですが…
骨が自分の身体を作ることをわかっているんですね。
高学年は、しっかり食べていてさすがです!

きびごはん
さんまの松前煮
ごま和え
なめこのみそ汁
牛乳
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 春季休業日終 6年登校
4/6 始業式 入学式