ホームページは随時更新中です!

3月3日の給食

画像1 画像1
今日は、ひなまつりですね。
給食でもちらしずしの献立です。デザートは菱餅に見立てた三色白玉を作りました。
赤はトマトジュース、緑は桑の葉の粉末で色を付けました。トマトジュースで混ぜた白玉は加熱すると鮮やかな赤い色になります。
1年生の教室でクイズです。赤い色は、どんな野菜の色でしょう?ちゃんとトマトという声が返ってきました。でもトマトの味しないね〜

五目ちらしずし
吉野汁
三色白玉
牛乳

3月2日の給食

画像1 画像1
茎わかめは、シャキシャキの歯ごたえがいいですね。
ごはんがおいしく食べることができます。


ごはん
豆腐のカレー煮
茎わかめのきんぴら
即席漬け
果物
牛乳

3月1日の給食

画像1 画像1
3月になりました。
今年度の給食もあと14回で終了です。残り少ない日々ですがクラスの友達と仲良く食べてほしいと思います。
今日のスパゲティミートソースは、どのクラスも完食です。
何度もおかわりをしていました! 昔からの人気メニューですね。

スパゲティミートソース
キャベツと豆のスープ
果物
牛乳

2月28日の給食

画像1 画像1
今日は和食
焼き魚は、しょうゆ・さとう・みりんで味付けした北海道産の鮭です。
宇津木台小の子どもたちは、焼き魚をよく食べます。
ごはんが進むおいしい焼き魚でした。


ごはん
焼き魚(鮭)
のっぺい汁
野菜のピリリ漬け
果物(はるか)
牛乳

2月27日の給食

画像1 画像1
今日は、少し辛みのきいたキムチのチャーハンでした。
久しぶりの棒ギョウザ、教室にごま油の香りがただよいました!


キムチチャーハン
棒ギョウザ
春雨スープ
牛乳

2月24日の給食

画像1 画像1
セサミトーストは、白すりごまにバター、砂糖をまぜ、パンに塗って焼いたものです。香ばしくておいしいと好評でした。


セサミトースト
チキンビーンズ
イタリアンサラダ
牛乳

2月23日の給食

画像1 画像1
今日は、リクエスト給食 第2位の「鯨の竜田揚げ」です。
特に2年・3年・4年・6年生のリクエストが多くありました。
1年に一度しか登場しない献立なのに味をしっかり覚えていて、すごいですね!

メキシカンピラフ
くじらの竜田揚げ
卵スープ
果物(はるか)
牛乳

2月22日の給食

画像1 画像1
麦ごはん
さばの塩焼き
根菜汁
もやしの和え物
果物
牛乳

2月21日の給食

画像1 画像1
今日は、沖縄料理の「ししじゅうし」です。
「しし」は豚肉、「じゅうし」は混ぜご飯のことです。豚肉、刻み昆布、油揚げ、しょうがを炒め、しょうゆ、酒、みりん、塩で味付けしたものです。
しょうががピリっとしておいしいと好評でした。
おかわりの列もたくさんできていました!


ししじゅうし
さつま汁
卵とキャベツの炒め物
牛乳

2月20日の給食

画像1 画像1
マーボー丼
えのきとわかめのスープ
三色ナムル
牛乳

2月17日の給食

画像1 画像1
今月の郷土料理は栃木県です。

下野ごはん…かんぴょうが入っていることが特徴です。栃木県は、かんぴょうの生産地。昔「下野の国」と呼ばれていたことが料理名の由来です。

ゆばのお浸し… ゆばは、日光市の名産品です。

ヨーグルトのいちごソース…栃木県は、いちごの生産量日本一です。「とちおとめ」は、有名ですね。色鮮やかな赤いいちごソースができました。いい香りがしました。

豆腐の田楽も作りました。おいしいよ〜 ほとんど残りもなく子どもたちに人気の郷土料理でした!

2月16日の給食

画像1 画像1
今日は、なかよし給食です。縦割り班で給食を食べました。


ドライカレー
きのこスープ
果物
牛乳

2月15日の給食

画像1 画像1
いろどりごはんは、もち米、きびと一緒に炊いたごはんを白ごま、ゆかり粉で味付けしたものです。じっくり煮込んだおでんとよく合います。


いろどりごはん
おでん
小松菜と油揚げの煮びたし
いよかん
牛乳

2月14日の給食

画像1 画像1
今日は、バレンタインデー。
元気いっぱいの子どもたちに給食室から心を込めてケーキを焼きました。
あまり甘くないココアケーキでしたが… 今日の給食はなあに? サンプルを見に来た子供たちのワーという歓声が廊下に響きわたりました。
行事食は、やっぱり楽しいものですね!


野菜リゾット
ぶたしゃぶサラダ
ココアケーキ
果物(はるか)
牛乳

2月13日の給食

画像1 画像1
ソフトフランスパン
アジフライ
コーンポテト
ミネストローネ
牛乳

2月10日の給食

画像1 画像1
鱈は、鍋物に欠かせない食材ですが、今日は、鱈汁です。みそ汁の中に鱈を入れました。
寒い日にはピッタリの汁物ですね。
和食の献立ですがごはんも煮豆もしっかり食べてくれうれしいです。

切り干しごはん
たら汁
五目煮豆
ぽんかん
牛乳

2月9日の給食

画像1 画像1
今日は、中学生が考えたバランス献立です。家庭科の授業で勉強したことを活かして献立を作ってくれました。

<考案した中学生のコメント>
 家族が笑顔になれるような献立にしました。
 いつもと違うカレーで飽きずに食べられるよう工夫ました。

バターチキンカレーは、インドカレーの定番です。バターの旨みとコクが特徴です。いつもと違うカレーでしたがとてもおいしく好評でした!

バターチキンカレー
イカサラダ
コンソメスープ
牛乳

2月8日の給食

画像1 画像1
呉汁は、煮た大豆をミキサーにかけ みそ汁の中に加えたものです。
栄養のあるつぶつぶを残さずしっかり食べてほしい汁物です。

ごはん
さんまの筒煮
呉汁
白菜のごま和え
牛乳

2月7日の給食

画像1 画像1
今が旬のわかさぎの香り揚げの献立です。
しょうが、にんにく、しょうゆ、ごま油で下味をつけ上新粉をまぶして揚げました。
海で育ち川に戻ってくるわかさぎと湖で育つわかさぎがいますが、今日の給食では、琵琶湖でとれたわかさぎを使いました。香りとからっとした揚げ具合がとてもおいしいと好評でした!

ごはん
わかさぎの香り揚げ
じゃがいものそぼろ煮
しいたけ昆布
牛乳

2月6日の給食

画像1 画像1
ペンネアラビアータは、トマトソースに唐辛子を入れ辛くしたイタリアのパスタ料理です。
アラビアータは、おこりん坊という意味です。食べると唐辛子の辛さでカーとなる様子が怒ったときと似ているのでこの呼び名になったそうです。

給食ではあまり辛くならないように作りましたが、みんなもっと辛くて大丈夫だよ〜といってくれました!


セサミパン
オムレツ
ペンネアラビアータ
かぶのスープ
牛乳
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/7 保護者会(す・3・4)
保護者会(す・1・2)
3/8 クラブ
3/9 保護者会(1・2) 
保護者会(3・4) 避難訓練
3/10 6年生を送る会 保護者会(5・6)