上柚木小の日々

6月11日(火) 小中一貫八王子サミット オンライン顔合わせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のお昼休みに小中一貫教育上柚木中学校グループの、上柚木中、愛宕小、上柚木小の3校の生徒会、児童会の役員の顔合わせを、オンラインで行いました。今日の目的は、皆、自分の名前を言って顔を覚えてもらうことです。
 八王子サミット全体会へむけて、より自主的な取組となることを、願っています。
副校長

6月11日(火) プール指導準備作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度のプールに使用日開始日の17日に向けて、
プールの注水、プールサイドのマット敷き、更衣室などの清掃をしました。
気持ちよく使えるよう、先生たちで頑張ってます。

6月11日(火) 4年生 遠足 高尾山

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
清滝駅に到着しました。
599ミュージアムではプロジェクションマッピングを見ることができました。

6月11日(火) 4年生 遠足 高尾山

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4号路を歩いて、ケーブルカーで下山しています。
ちょっと疲れたみたいですが、まだまだ元気です。

6月11日(火) 4年生 遠足 高尾山

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
頂上に着きました。
最高の天気です。ちょっと早めのお弁当。
たくさん歩いてお腹ペコペコだそうです。

6月11日(火) 4年生 遠足 高尾山

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
せせらぎに沿って登る6号路。
グループで声を掛け合い楽しく登れました。

6月11日(火) 4年生 遠足 高尾山

画像1 画像1
いよいよ登山です。
6号路を4グループに分かれて、グループでまとまってのハイキングです。
『こんなにワクワクするの初めて』と、
川の音や山の緑、風の気持ち良さ感じてる子がいました。

6月11日(火) 4年生 遠足 高尾山

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高尾山口到着です。

6月10日(月) 校内研究授業6年生算数 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の授業終了後、先生方は、図書室に集まりました。写真は研究協議会の様子です。今日は、算数教育にたいへん詳しい先生を、校内研究の講師としてお招きしました。
 上柚木小の先生方は、各分科会に分かれて活発に意見交換し、講師の先生の指導と講評では、一言も聞き漏らさないようにと集中して、お話を聴き学んでいました。明日からの授業に活かしていきます。
副校長

6月10日(月) 校内研究授業6年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校内研究の高学年分科会で、6年生が研究授業をしています。算数の研究3年目です。『場合を順序よく整理する』学習で、習熟度別の3クラスとも『4つの中から3つを選ぶ組み合わせを考えよう』を学んでいます。すすんで考えて、すすんで表現できる児童を目指しています。
先生方がたくさんいるので緊張していますが、子供たちはどのクラスも頑張って学んでいます。

6月7日(金) ギンヤンマ羽化1号

画像1 画像1
今朝ギンヤンマが羽化していました。まだ体が乾き切っていないようで、じっと枝に止まっていました。昼休み空に逃してあげたいと思います。

ギンヤンマのヤゴ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、プール清掃へ向けて、プールの排水をしました。さて、今年のヤゴは、ずいぶん大きいらしいです。調べるとギンヤンマののヤゴとわかりました。下校の時に何人もの子供たちが水槽を見に来ました。ギンヤンマにいつ会えるかな。
副校長

体力テスト その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 低学年では、6年生が記録の補助をしていました。やさしいお姉さん、お兄さんですね。応援の声かけが微笑ましい様子でした。
副校長

体力テスト その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、体力テストを実施しました。
全学年がソフトボール投げ、長座体前屈、上体起こし、立ち幅跳び、反復横跳びを計測します。子供たちは皆、真剣な様子です。2年生以上は、昨年の自分の記録に挑戦ですね。
副校長

全校朝会 校長講話 [いのちの話]

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は全校朝会がありました。八王子市の全部の小学校では、命の大切さを伝え、いじめを許さない気持ち、いじめは絶対ダメだよという気持ちを育てるために、6月に[いのちの大切さを共に考える日]を各校で設定しています。上柚木小学校では、今日6月3日月曜日を[いのちの日]にしています。
 校長は、はじめに、今日はあらためて、みんなに、命の大切さと[いじめ]は許されない行為であることを考えて、悲しい思いや辛い思いをする仲間がいないように生活してほしいと思いますとお話してから、[命を大切にする子になってください]というテーマで、A4の紙4枚の原稿に書かれたお話をしました。子供たちは最後までよく聴いていました。立派だと思います。
 いじめは無くなりませんが、重大ないじめに発展させないように、早期発見・早期対応に、教職員が一丸となり努めていきます。
副校長

第1回たてわり班活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度入って初めてのたてわり班活動。どうぶつ班、くだもの班に分かれて、各班、各教室に移動し、自己紹介をしたり、遊びの約束の説明をしたりしました。自己紹介では、名前だけでなく、好きなものを発表する班もあってお互いのことを知る良い機会になりました。6年生を中心に盛り上げました。
 後半の少しの時間、教室で室内遊びをしました。なんでもバスケットや爆弾ゲームなど楽しく過ごせました。次回から、外遊び、体育館と様々な場所に分かれて活動します。6年生リーダーの子供たちが遊びについて主体的に企画し、進めていくので楽しみです。

5月30日(木) 5年家庭科 調理実習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ仕上げです。予定よりも早く作業が進みました。片付けも協力してあっという間でした。
自分たちで作った料理は?
ほうれん草もジャガイモも美味しく調理できました。

5月30日(木) 5年生 家庭科 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科の調理実習です。「青菜のおひたし」「ゆでいも」づくりです。
調理の手順を確認し、安全に、仲間と協力して作業を進めています。
スクールサポートスタッフ、保護者の方々の補助を受けながら真剣に調理しています。
初めての包丁使いも上手でした。

5月27日(火) 図書ボランティアの活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の3,4校時の時間に、図書ボランティアの方々が活動してくださいました。今日はディスプレイ棚の飾り付けをして、残りの時間は本の修理をしてくださいました。
いつもありがとうございます。

5月27日(月) 1年生 交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
南大沢警察署の方々、南大沢交通安全協会の方々9名の皆さんに指導を受けました。
お話の聞き方がとても上手と褒められました。
みんな真面目に真剣に交通安全の勉強ができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30