上柚木小の日々

5月27日(火) 図書ボランティアの活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の3,4校時の時間に、図書ボランティアの方々が活動してくださいました。今日はディスプレイ棚の飾り付けをして、残りの時間は本の修理をしてくださいました。
いつもありがとうございます。

5月27日(月) 1年生 交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
南大沢警察署の方々、南大沢交通安全協会の方々9名の皆さんに指導を受けました。
お話の聞き方がとても上手と褒められました。
みんな真面目に真剣に交通安全の勉強ができました。

5月22日(水) 6年生 こころの劇場

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
jcomホールで『こころの劇場 劇団四季ミュージカル ガンバな大冒険』を見に来ました。
『勇気、友情、優しさ、絆。みんな この冒険が教えてくれた。』
6年生の子供たちはどんな感想をもつでしょう。

5月18日(土) 第30回 運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨天延期もなく、晴天のもと運動会を終えることができました。子供たちの競技や演技をたくさんの保護者・地域の皆様にご覧頂き、大きな拍手をいただけたこと、大変嬉しかったです。
片付けもたくさんの保護者の皆様にお力を貸していただきました。あっという間に終わってしまいました。皆様、本当にありがとうございました。

明日は運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ明日は運動会です。プログラム8番、全校児童・保護者・全職員による「大玉送り」の並び位置をお知らせします。保護者の皆様は児童の後ろに、トラックに沿って並んでください。赤組、白組は特に決めていません。どちらかに偏らないよう、その場で担当教員が調整のアナウンスをします。よろしくお願いします。明日は晴れそうです。お怪我のないように気を付けてください。皆様の参加をお待ちしてます.

副校長

5月14日(火) 八王子市学力定着度調査

画像1 画像1
画像2 画像2
4・5・6年生は、運動会全校練習の後、八王子市学力定着度調査を行いました。気持ちを切り替え皆、真剣に取り組んでいます。さすが高学年です。第1回目は本日、第2回目は12月20日に実施します。各自の学習の結果は学習用端末のミライシードに紐付き、各自のできなかった問題や苦手な領域の学びが繰り返しできるようになっています。今後、朝学習や隙間時間の学習、家庭に持ち帰った際の家庭学習で取り組みます。

5月14日(火) 運動会全校練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
18日(土)に向けて、子供たち一生懸命に練習に励んでいます。全校種目『全力!〜上柚木ソーラン〜』を子供たちは楽しんでいます。カッコいい姿を見てもらうのを楽しみにしています。今朝の全校練習、それぞれ力強いカッコいい踊りを見せてくれました。

Re: 1年生生活科 そら豆の皮むき その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 下の写真はそら豆の皮,上の写真は、むいたそら豆です。1人、20から30個のさやをむき、100個近くのそら豆を皮むきしました。
副校長

1年生生活科 そら豆の皮むき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食のゆでそら豆は、今朝,1時間目に1年生の皆さんが、皮むきをしてくれたものです。1年生の皆さんは、とても熱心にそら豆の皮むきをしてくれました。その様子は、とても手際がよくて、びっくりしました。ゆでそら豆は、豆の香りがよく,美味しくいただきました。1年生の皆さんありがとう。
副校長

5月8日(水) 運動会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
連休が明け、久しぶりに子供たちの元気な姿が戻ってきました。18日(土)の運動会に向けて本格的に取り組んでいます。
一人一人めあてをもって取り組みます。めあてに向かって何をどう取り組むか、続けて取り組めるか、運動会を終えて少しでも自分の成長を感じられるように、お家でも見守ってあげてください。

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ゴールデンウィーク明けの今日は、火曜日ですが全校朝会を行いました。テーマは、運動会。なんと、運動会は10日後に迫っているのです。校長先生から、全力を出し切り、皆で力を合わせて成功させましょうとお話をいただきました。その後、体育委員会で検討して、決定した今年の運動会のスローガンの発表がありました。スローガンは、[一人一人の努力で、自分にとっての記録をこえろ]です。私にとっては、初めての上柚木小学校の運動会です。とても楽しみにしています。
副校長

5月2日(木) 地域の離任式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校運営協議会・ゆずっこひろばの方々が『地域の離任式』を開催してくださいました。
卒業生や保護者、子供たちを交えての地域主催の離任式は上柚木小学校ならでは、他の地区でもあまり見たことはありません。
『地域の子供は地域で育てる』という八王子市の考えがひとつ形ななったものであると思います。準備・運営、本当にありがとうございました。

5月2日(木) 離任式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
離任式には8名の先生方がいらしてくださいました。懐かしい先生方に会えた子供たちの笑顔が嬉しそうでした。お世話になった感謝の気持ちを代表の仲間がきちんと伝えてくれました。

5月1日(水) 校庭のケヤキ

画像1 画像1
画像2 画像2
連休の谷間の3日間、天気はあまりよくありませんが、子供たちは元気に登校し、しっかり学習や遊びに励んでいます。
校庭には5本のケヤキがあります。正門の脇1本が他のケヤキに比べて少し小さく、葉がしげる時も少し遅いです。先週まではほとんど“枝”で、職員の中でも『枯れているのでは?』と心配する声もありました。でも、毎年そうなのです。他のケヤキより少し遅いのです。
子供の成長と同じかなと思います。同じ学年でも身体の成長も心の成長も違います。でも、ちょっと見ないうちに周りと同じになってきます。ちょっとの違いがあっても『見守る』こと、『みんな違ってみんないい』子供たちにも伝えていきます。

災害時みまもり下校訓練 その2

画像1 画像1
 午後2時30分、全員が下校しました。特に問い合わせもなく、予定通り、訓練を行うことができました。ご協力ありがとうございました。

4月26日(金) 見守り下校訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
台風、不審者、災害等を想定し、児童の速やかな下校の訓練です。
誰とどのように下校するのか、担当の先生は誰か、どこで解散するのか。
一つ一つの訓練の積み重ね、あってほしくはありませんが、生かされるよう真剣に取り組んでいます。

4月26日(金)1・2年生合同 学校探検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が案内役を務め、1年生を案内します。
『ここは校長室です。校長先生がしごをしています。ここで詩の暗唱を聞いてもらいます』
2年生が調べたこと、経験を生かして説明していました。学んだことを人に伝える学習は一番高度で効果的な学びです。同じクラス、同じ学年だけでなく、異学年や全校に向けての発表は大切な機会です。2年生頑張っていました。とっても上手に優しく教えていました。1年生もよく言うことを聞いていました。

4月25日(木) 給食『グリンピースご飯』

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食に『グリンピースご飯』が出ました。昨日、2年生が食育の学びを兼ねて「さやむき」をしてくれたものです。『校長先生はグリンピースご飯が大好きです』と話したら、『私は嫌いだけど一口食べる』と言ってくれた子がいました。
嫌いなものでも受け入れる気持ちの柔軟さがすてきです。この気持ちは実はとっても大事なことです。食べ物の好き嫌いは、物事や人の好き嫌いにもつながるからです。心が柔軟なこの時期に「嫌いなものでも一口食べる習慣」を身に付けてくれると嬉しいです。

4月25日(木) 水道の自動水栓交換終了

画像1 画像1
画像2 画像2
各階の手洗い場の水道の『自動水栓の交換工事』が終わりました。今までの手動水栓を各2カ所残してあります。手洗いは自動水栓で、水飲みは今まで通りに使います。

4月25日(木) 3時間目の教室の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
久しぶりの晴天です。日差しがちょっと暑いくらいです。中休みに校庭で元気に遊んだ後の3時間目の教室です。
気持ちの切り替えがしっかりできています。
仲間と話し合い活動をしたり、学習用端末を使った学習をしたり、国語の学習に使う“表”をノートに作ったり、一人一人真剣に学習に取り組んでいました。素晴らしい。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31