上柚木小の日々

2月29日(木)1年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保護者会前の時間に、保護者の皆さんに
歌唱「はる なつ あき ふゆ」
合奏「こいぬのマーチ」を披露しました。
子供たちは『緊張する』とは言っていましたが、
実は発表を楽しみにしていました。
いっぱい褒めてあげてください。
入学式の日に新1年生には動画で披露します。

2月29日(木)音楽集会 3年生『やったー!100点』

画像1 画像1
今朝の音楽集会の冒頭に、3年生が一生懸命練習してきたリコーダーの成果を披露しました。
曲名は『やったー!100点』です。
寒い中でしたが、一生懸命頑張りました。演奏の終わりに大きな拍手をもらいました。3年生はちょっと照れていましたが、100点満点の素晴らしいリコーダーの演奏でした。

2月29日(木)音楽集会『また会う日まで』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の音楽集会では、6年生を送る会で歌う『また会う日まで』を歌いました。4年生は初めてアルトとソプラノに分かれて歌い、ピアノの伴奏もしてくれました。全校児童のすてきな歌声が体育館に響きました。

2月29日(木)音楽集会『また会う日まで』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の音楽集会では、6年生を送る会で歌う『また会う日まで』を歌いました。4年生は初めてアルトとソプラノに分かれて歌い、ピアノの伴奏もしてくれました。全校児童のすてきな歌声が体育館に響きました。

2月29日(木)音楽集会『また会う日まで』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の音楽集会では、6年生を送る会で歌う『また会う日まで』を歌いました。4年生は初めてアルトとソプラノに分かれて歌い、ピアノの伴奏もしてくれました。全校児童のすてきな歌声が体育館に響きました。

2月28日(水)5年生音楽 合奏『彼こそが海賊』

画像1 画像1
1月の学校公開の授業で練習の様子を見ていただいた合奏「彼こそが海賊(映画 パイレーツオブカリビアンのテーマ)」、みんなで一生懸命に練習を重ねて完成した成果を、保護者会の際に披露することができました。たくさんの保護者の皆さんが見守る中、堂々と演奏できました。映画のシーンが思い出される程素晴らしいものでした。大きな拍手をいただき、アンコールの2回目も伸び伸びと演奏してくれました。少しづつの成果の積み重ね、一人一人の気持ちが一つになった素晴らしい演奏でした。

2月28日(水) 1年生 生活科『6年生に感謝の気持ちを伝えよう』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生のお店を6年生はしっかり楽しんでくれています。1年生もルール説明や呼び込みに張り切っています。6年生も最後までしっかりと聞いてあげたり、関わってあげたり、優しく対応してくれてます。
『6年生に感謝の気持ち』を伝える1年生の生活科の学習ですが、6年生も最上級生としてのあるべき姿をしっかりと示してくれています。
小学校生活6年間の心身の成長を感じます。
すてきな上柚木小学校の子供たちです。

2月27日〜29日 ゆずっこ作品展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昇降口を入って右側の「ゆずっこルーム(かみサポルーム)」で、ゆずっこひろばの子供たちが作った作品が展示されています。
保護者会にいらした際には是非お立ち寄りください。

2月27日(火) 4年生 バリアフリーたんけんたい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
南大沢駅、駅近くの商業施設、公共施設、学校近くのスーパー、公園など、
障害のある人たちの立場で『バリア』や『バリアフリー』を見つけに行ったことをまとめたグループの発表です。
見学には保護者の方々に引率のご協力いただきました。今日の発表会は保護者会前の時間を設定して、保護者の方々にも見ていただきました。
保護者の方々がいらっしゃる改まった場で、相手を意識した声の大きさ、話す速さ、抑揚、視覚物の提示、さすが4年生の発表です。発表を聞く子供たちも真剣でした。

2月27日(火) 3年生 地域安全マップを作ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
危険な場所『入りやすく、見えにくい』
安全な場所『入りにくく、見えやすい』
二つの観点で地域を見回しました。
それぞれのグループで調べた場所を学習用端末を使って整理していました。
それぞれのグループの発表が楽しみです。

2月26日(月) 1年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水曜日、
6年生に感謝の気持ちを伝えるために
『お店に招待して楽しんでもらう』
生活科の学習です。
今日はそのためのリハーサルです。
遊びの説明をしっかりして、
お客さんが楽しく遊べること確かめられました。
本番は6年生を楽しませるために頑張ります。

2月26日(月) 1年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水曜日、
6年生に感謝の気持ちを伝えるために
『お店に招待して楽しんでもらう』
生活科の学習です。
今日はそのためのリハーサルです。
遊びの説明をしっかりして、
お客さんが楽しく遊べること確かめられました。
本番は6年生を楽しませるために頑張ります。

2月26日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高尾山では雪が積もった土曜日、
雨も降り、真冬のような3連休でした。
今朝は一転、
穏やかな日差しが暖かく、
空は真っ青に晴れ渡っています。
学級閉鎖あけの子供たちも元気に登校してきました。
医療機関ではまだまだインフルエンザもコロナも落ち着いていないようです。
学級閉鎖はあけましたが、
インフルエンザによるお休みの子供たちも目立ちます。
寒暖差等、子供たちの体調管理が難しいと思いますが、よろしくお願いいたします。
いよいよ2月も終わりになります。3学期も残り20日程です。今週は明日から保護者会もあります。
1年間のまとめ、次年度の準備等、
今後もよろしくお願いいたします。

大谷翔平選手寄贈のグローブでふれあい野球

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月25日(日)雨の中でしたが
南大沢オークスさんのご協力で
大谷翔平選手寄贈のグローブで「ふれあい野球」を
時間を短縮して無事に開催しました。

病み上がりの子や体調不良の子もいて、
予定より少ない参加人数でしたが、
近隣校からもお借りしたグローブで、
上柚木小学校の子供たちだけでなく、
他近隣の方、未就学児、合計21名が参加しました。

サウスポー子も多く、
15個のグローブを存分にみんなに使ってのふれあい野球でした。
南大沢オークスの皆さん、
ご協力ありがとうございました。

次回は天気に恵まれることを願って、3/24(日)に開催予定です。

保幼小連絡協議会

画像1 画像1
地域の保育園、幼稚園、学童、小学校の代表者が集まって、保幼小の連携について話し合う会議が年に1回開かれます。
今年は上柚木小学校が会場となりました。
南大沢近隣の関係者がたくさん集まって、意義のある話し合いができました。

6年 薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
学校薬剤師の先生から薬物の恐ろしさについて教えていただきました。
薬物乱用が低年齢化してるなか、小学生のうちから正しい知識を身につけ、将来自分自身が巻き込まれないようにしていきます。
麻薬や酒、たばこだけではなく、身近にある風邪薬なども、使い方を誤れば依存性があることを知りました。

2月14日(水) 特別支援(おおるり)理解教育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
特別支援理解教育と題して、6年生で授業を行いました。『コミュニケーションの教室おおるり』ってどんな所?どんな勉強をしているの?
『自分も他人も気持ちよく過ごすため』の学びです。でも特別なことではありません。
『自分も他人も大切にすること』『相手を思いやること・意識すること』は上柚木小学校全体で育てていきたいことです。
多様性の時代、違いを認めること、尊重することがより一層求められる社会です。インクルーシブな社会の担い手を育てる意味でも、特別支援教育の視点が大切です。

2月9日(金) ゆずっこフェスティバル

画像1 画像1
画像2 画像2
残り時間が10分ですが、まだまだ楽しみたい子供たちです。
お店役の子も、お客さん役の子も、目一杯に楽しみました。

2月9日(金) ゆずっこフェスティバル

画像1 画像1
画像2 画像2
残り時間が10分ですが、まだまだ楽しみたい子供たちです。
お店役の子も、お客さん役の子も、目一杯に楽しみました。

2月9日(金) ゆずっこフェスティバル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
残り時間が10分ですが、まだまだ楽しみたい子供たちです。
お店役の子も、お客さん役の子も、目一杯に楽しみました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31