上柚木小の日々

11月29日(水)5年生 弁護士による「いじめ予防授業」

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生が弁護士による「いじめ予防授業」を受けました。人権といじめの関連を学びました。
人権が守られていると「安心して」「自信をもって」「自由でいられる」
いじめによって人権が侵されると「安心できない」「自信がもてない」「自由にできない」状態になってしまう。
『コップの1滴』『のび太を巡る相関図』
分かりやすくいじめの構造を教えてくださいました。子供たちは自分事と捉え、真剣に学んでいました。

保幼小連携

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
近隣保育園の年長組さんをお招きして、1年生がけん玉、あやとり、おはじき、お手玉を教えながら一緒に遊びました。
いつもは一番下級生の1年生が、とてもお兄さん、お姉さんに見えました。優しくていねいに保育園児と接していました。

保幼小連携

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
近隣保育園の年長組さんをお招きして、1年生がけん玉、あやとり、おはじき、お手玉を教えながら一緒に遊びました。
いつもは一番下級生の1年生が、とてもお兄さん、お姉さんに見えました。優しくていねいに保育園児と接していました。

人権作文発表朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が人権について考えて作文を書きました。
今朝は、その代表児童が全校児童に発表しました。

11月25日(土)「音楽」「図工」発表会 保護者鑑賞日

画像1 画像1
おはようございます。
本日は『「音楽」「図工」発表会』保護者鑑賞日です。
音楽会場は体育館、図工会場は図工室です。
午前は、音楽・図工の鑑賞で、
9時00分から11時00分
午後は、図工のみの鑑賞で、
13時00分から15時00分です。
たくさんの皆様のご来校お待ちしています。

11月24日(金)「音楽」「図工」発表会 追加

画像1 画像1
画像2 画像2
すみません。
4年生の合奏と、6年生の合奏の写真が送れていませんでした。
4年生はそれぞれの音が違う打楽器をみんな合わせての合奏でした。
6年生は『デパーチャー』、自分たちの卒業を『出発』になぞらえて、思いのこもった合奏でした。
2年生の子が『私も6年生になったらデパーチャーやりたい』目を輝かせて言っていました。

11月24日(金)「音楽」「図工」発表会 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
最後は6年生。さすがです。
ボディパーカッション、圧倒的な声量の合唱、
合奏の迫力。
迫力だけでなく、繊細さも感じられます。
6年生の思いも感じられます。

11月24日(金)「音楽」「図工」発表会 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
2番手の4年生です。
一人一人の個性の違い、
それぞれ認める大切さを伝えてくれました。
リズムの楽しさと合奏、群読、合唱。
すてきな発表です。
みんな違って、みんないい。
すてきです。

11月24日(金)「音楽」「図工」発表会 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
トップバッターの2年生の発表です。
緊張していたようですが、
終わるとみんな“ほっ“とした表情でした。
『また、やりたい』『明日できるじゃん』
明日も楽しみです。

図工作品の鑑賞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1,3,5年生は「図工」の発表です。図工室が美術館になりました。
どの作品も思いが詰まった素敵な作品たちです。
観るときもマナーを守って鑑賞できていました。

「音楽」「図工」発表会 開幕

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日と明日、「音楽」「図工」発表会です。秋の文化的行事の形を変えて開催する。第1回目です。
開幕に先立ち、開会式です。
児童代表の5年生と1年生が、オンラインのカメラの前で緊張しながら話していました。
とても上手でした。よく頑張りましたね。

もう直ぐ「音楽」「図工」発表会です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
金曜日、土曜日は『「音楽」「図工」発表会』です。音楽の最終リハーサルと図工会場の様子です。
土曜日の保護者鑑賞日に、音楽も図工も存分にお楽しみください。子供たちもそのつもりで頑張ってます。(頑張って作品を作りました)

2点、ご確認ください。
?土曜日は寒くなる予報です。直前まで暖房は入れますが、体育館はかなり冷えると思います。
暖かい格好でご来校ください。スリッパよりも上履きの方がいいと思います。
?図工会場は「図工室」です。普通の教室よりも広くなっていますが、時間帯によっては混雑も予想されます。その時の学校の判断で会場入室を待っていただくこともありそうです。『混み合っていますので、しばらくお待ちください』とアナウンスし、図工室隣の「ふれあいルーム」でお待ちいただきます。
ご理解ご協力お願いいたします。

11月20日(月)たてわり班 落ち葉ひろい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は、たてわり班で『落ち葉ひろい』をしました。風があり、拾い集めるそばから葉っぱがひらひらと落ちてきますが、みんな一生懸命に集めてくれました。
年に一度の活動ですが、みんなで一緒に学校をきれいにすることで、遊び以外の仲間の関わり方や、遊びでは見れない仲間の一面が見られます。季節の移り変わりにも目を向けることができました。
寒い中、みんな朝からありがとう。

『「音楽」「図工」発表会』 もうすぐです

画像1 画像1
画像2 画像2
『「音楽」「図工」発表会』を24日(金)25日(土)に開催します。
今は、体育館では6年生が練習をしていました。5年生は体育館入り口のゲートの作成(共同作品の「クミクミックスでゲートを作る」)に取り組んでいました。
来週の発表会に向けて、どの学年も作品作り、歌や演奏の練習に一生懸命に取り組んでいます。

当日の音楽発表の会場である体育館は、季節的にも、今日のような天気だとかなり冷え込みます。保護者の皆様、防寒対策をなさって鑑賞してください。
(足元から冷えますから上履きをお忘れなく。※スリッパだとかなり冷えます。)

4年 副籍交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
特別支援学校に通うお友達が来てくれました。今年度の2回目です。
今日は1週間後に控えた音楽発表会で演奏する曲を聞いてもらいました。
まだ練習途中なので仕上がってはいませんが、車椅子の上で手足を動かしながら楽しんで聞いてくれました。

3年 消防署見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
八王子消防署由木分署の見学をさせていただきました。
はしご車などの消防車の秘密や、司令室、事務室などを見て、消防署で働く人の秘密を学ぶことができました。
見学中に緊急出動の場面に遭遇するという、とても貴重な体験ができました。
緊急出動の火災ではけが人がいなかったということで、ホッとしました。

お忙しい中対応してくださった由木分署の職員の皆様ありがとうございました。

3年 消防署見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
八王子消防署由木分署の見学をさせていただきました。
はしご車などの消防車の秘密や、司令室、事務室などを見て、消防署で働く人の秘密を学ぶことができました。
見学中に緊急出動の場面に遭遇するという、とても貴重な体験ができました。
緊急出動の火災ではけが人がいなかったということで、ホッとしました。

お忙しい中対応してくださった由木分署の職員の皆様ありがとうございました。

3年 消防署見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
八王子消防署由木分署の見学をさせていただきました。
はしご車などの消防車の秘密や、司令室、事務室などを見て、消防署で働く人の秘密を学ぶことができました。
見学中に緊急出動の場面に遭遇するという、とても貴重な体験ができました。
緊急出動の火災ではけが人がいなかったということで、ホッとしました。

お忙しい中対応してくださった由木分署の職員の皆様ありがとうございました。

3年 消防署見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
八王子消防署由木分署の見学をさせていただきました。
はしご車などの消防車の秘密や、司令室、事務室などを見て、消防署で働く人の秘密を学ぶことができました。
見学中に緊急出動の場面に遭遇するという、とても貴重な体験ができました。
緊急出動の火災ではけが人がいなかったということで、ホッとしました。

お忙しい中対応してくださった由木分署の職員の皆様ありがとうございました。

11月6日(月)なわとび集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は『なわとび週間』です。
中休みはいつもの遊びを中断して、
音楽が流れている間は、
音楽のリズムに合わせて、
各自でなわとびに取り組みます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31