上柚木小の日々

5年 保幼小連携

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
近隣保育園の年長組さんが来てくれました。
5年生は小学校の1日をスライドで紹介したり、校内探検をしたりしておもてなしをしました。じゃんけんゲームもとても盛り上がりました。

2月28日 上柚木小学校の春です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝日の暖かさが心地よくなってきました。明日から3月です。校庭の樹木の蕾も目立つようになりました。スイセンの花も黄色くきれいに咲いています。上柚木小学校にも本格的な春がやってきました。

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の朝会では表彰をしました。
地域のバスケットボールチームで活躍した児童と、八王子市本のポップコンテストの入賞者です。
校長先生に表彰状をもらい、拍手をもらいました。

星空観望会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
八王子天文同好会の方々のご協力で、星空観望会を行いました。
あいにくの曇り空で星が見られなかったので、こども科学館の館長さんに星の話をしていただきました。
最後は外に出て望遠鏡を見せていただきました。なかなか見られない大きな望遠鏡に驚きました。
その頃には薄っすらと月が顔を出したり隠れたり…
次の機会にはスッキリ晴れることを願って終わりました。

4年総合「バリアフリー探検隊」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が福祉学習の一環として、自分たちが住む町がやさしい町になったいるか調べに行きました。
車椅子やベビーカーも借りて、実際に押しながら歩いてみます。
複数のコースに分かれるので、保護者の方々にもお手伝いいただきました。

4年総合「バリアフリー探検隊」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が福祉学習の一環として、自分たちが住む町がやさしい町になったいるか調べに行きました。
車椅子やベビーカーも借りて、実際に押しながら歩いてみます。
複数のコースに分かれるので、保護者の方々にもお手伝いいただきました。

2月21日 第2回長なわ記録会 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
さすが6年生です。担任が声をかけなくとも自分たちで声を掛け合い、集中して取り組んでいました。2クラスともに300回を超えました。3分間ノーミスでつなぎました。これって凄いことです。気持ちも技能もひとつになった成果です。

2月21日 第2回長なわ記録会 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
練習中から真剣そのもの。高学年になると縄のスピードが違います。声を合わせてリズムのよく跳んでいます。さあ、記録は伸びたかな。

2月21日 第2回長なわ記録会 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
練習の時から真剣です。「はい、はい、はい」と縄の回転に合わせて声を掛け合って跳びました。終わった後は喜びに溢れた笑顔のハイタッチが印象的でした。

2月21日 第2回長なわ記録会 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
『「楽しくやる」が目標です。』記録は気にしていなくても真剣に跳んでいました。真剣にやることが『楽しい』と感じるのが素敵ですね。

2月21日 第2回長なわ記録会 1年生 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
終わった後の大歓声。どんな記録が出たのかな。

2月17日(金)5年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数「円と正多角形」の学習で、プログラミング学習使用教材scratchを用いて学習しました。正方形の描き方を元にして、正三角形、正六角形を描いていきました。繰り返しや線の書き方などの命令を考え、プログラミングを通して、正多角形を描くときのきまりを考えました。子供たちの思考の早さ、操作は思った以上に早くびっくりです。授業後の「達成感がありました」の感想が印象的でした。

2月15日(水曜)中休みの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月21日の第2回長なわ記録会に向けて練習を始める学級が目立つようになってきました。10月の記録、学級の記録更新に向けて頑張るはずです。学級の仲間の団結力の見せ所、子供たちも分かっています。目標に向かって気持ちを一つに、心を合わせ、協力する素晴らしさを感じている上柚木小学校の子供たちです。
みんな頑張れ。

2月15日 3年生 副籍交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4回目の副籍交流を朝の会を使って行いました。在籍校で作った作品(ランチョンマット)を紹介してもらいました。その後、一緒にじゃんけんピラミットで交流しました。

2月10日(金)下校14時35分から14時45分

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭の雪は雪玉が直ぐに作れるくらい積もっています。今日は全校5時間で終了なので、下校時間を14時35分から14時45分に限定し下校します。東門も開放しました。普段は大回りする校庭を開放して好きなところを通って帰らせました。雪遊びはできませんでしたが、楽しそうな声が響いています。

2月10日(金)上柚木小の雪景色

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝から雪になりました。
子供たちの登校後には校庭にはうっすらと雪が積もりました。(6年生の男の子が雪を集めて作った雪だるまです。)
昼過ぎには3〜5cm程積もっています。雪が止まないので残念ながら、校庭での雪遊びはできていません。

音楽集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
現在本校ではコロナもインフルエンザも下火になっています。
久しぶりに全校が集まって音楽集会を実施しました。
今月の歌「すてきな友達」を気持ちよく歌いました。
少しですが、体を動かすことができました。

乾燥、強風対応(校庭の水撒き)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
空気が乾燥して、風の強い日には校庭の砂が舞い上がり、授業や休み時間の子供の活動だけでなく、近隣にも迷惑をかけてしまっています。幸いなことに学校に対するご理解をいただき、苦情や問い合わせはありません。天気や校庭の状態を見計らって用務主事が水撒きをしています。引き続きご理解よろしくお願いいたします。

2年 いのちの授業(3回目)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保健所の方々による「命の授業」も今日が3回目。最終回です。
人間と動物の繋がりを知ることで、命のありがたみを考えました。
ペットの犬や猫にも家畜の牛や豚、鶏にも心があって、生きている。
ペットには可愛がったり餌をあげたりして大切に接することができるけど、家畜には自分の立場で何ができるのだろう?
子供なりに真剣に考えました。

2年生3年生交流学習 クラブ見学発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の国語の学習で、2年生を相手にクラブ活動について調べたことを発表しました。今日は3の2の発表でした。3年生は10あるクラブを5つずつ選び、2年生に伝えました。2年生の発表の聞き方も素晴らしかったです。3年生も相手を意識して、飽きさせない工夫をしながらしっかりと発表できました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31