上柚木小の日々

2年生 いのちの授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保健所の方々による「いのちの授業」2回目です。
今日は生きている証拠を探しです。
一人ひとりの心臓の音を聞きました。心拍が速い人、遅い人、人それぞれでした。
ビデオで犬の心臓の音も聞きました。

ゆずっこフェスティバル 8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楽しい時間もそろそろ終わりです。
お店を回って遊びを楽しむだけでなく、お客さんを楽しませることにも楽しさを見つけてくれました。

ゆずっこフェスティバル 7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楽しい時間もそろそろ終わりです。
お店を回って遊びを楽しむだけでなく、お客さんを楽しませることにも楽しさを見つけてくれました。

ゆずっこフェスティバル 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゆずっこフェスティバルが始まりました。3年生から6年生がそれぞれの学級で、趣向を凝らして、楽しい遊び場をつくりました。

ゆずっこフェスティバル 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゆずっこフェスティバルが始まりました。3年生から6年生がそれぞれの学級で、趣向を凝らして、楽しい遊び場をつくりました。

ゆずっこフェスティバル 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゆずっこフェスティバルが始まりました。3年生から6年生がそれぞれの学級で、趣向を凝らして、楽しい遊び場をつくりました。

ゆずっこフェスティバル 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゆずっこフェスティバルが始まりました。3年生から6年生がそれぞれの学級で、趣向を凝らして、楽しい遊び場をつくりました。

ゆずっこフェスティバル 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゆずっこフェスティバルが始まりました。3年生から6年生がそれぞれの学級で、趣向を凝らして、楽しい遊び場をつくりました。

1月27日(金)ゆずっこフェスティバル 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゆずっこフェスティバルが始まりました。3年生から6年生がそれぞれの学級で、趣向を凝らして、楽しい遊び場をつくりました。

明日は「ゆずっこフェスティバル」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生以上の子どもたちが学級で考えたお店の準備をしていました。
楽しそうに活動していて、明日の本番が楽しみになりました。

自分たちで運営をすることを通して、大きく成長してくれることを期待しています。

明日は「ゆずっこフェスティバル」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生以上の子どもたちが学級で考えたお店の準備をしていました。
楽しそうに活動していて、明日の本番が楽しみになりました。

自分たちで運営をすることを通して、大きく成長してくれることを期待しています。

明日は「ゆずっこフェスティバル」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生以上の子どもたちが学級で考えたお店の準備をしていました。
楽しそうに活動していて、明日の本番が楽しみになりました。

自分たちで運営をすることを通して、大きく成長してくれることを期待しています。

明日は「ゆずっこフェスティバル」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生以上の子どもたちが学級で考えたお店の準備をしていました。
楽しそうに活動していて、明日の本番が楽しみになりました。

自分たちで運営をすることを通して、大きく成長してくれることを期待しています。

明日は「ゆずっこフェスティバル」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生以上の子どもたちが学級で考えたお店の準備をしていました。
楽しそうに活動していて、明日の本番が楽しみになりました。

自分たちで運営をすることを通して、大きく成長してくれることを期待しています。

もうすぐゆずっこフェスティバルです

画像1 画像1
27日(金)はゆずっこフェスティバルです。インフルエンザ・コロナウイルス感染症予防のため、昨年同様にオンライン配信をします。
ゆずっこフェスティバルでは、1・2年生はお客さんとしてお店を回ります。3・4・5・6年生はクラス毎に全校が楽しめるお店を前半後半の交代制で出します。1・4・6年生、2・3・5年生の3学年ずつで交流します。

校内書き初め展 4.5.6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

校内書き初め展 1.2.3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日から、校内書き初め展をしています。
それぞれの学年で鑑賞しあい、互いの良さを見付けます。硬筆も毛筆も普段はじっくり書く経験が少ない中、一人一人が一生懸命に清書に向き合った作品ばかりです。

1月24日(火)中休み 持久走週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
持久走週間の取り組み、今日の中休みも、たくさんの子供たちが参加しています。走った周数で日本全国どこまで行ったか記録しています。『20周走ったよ』
『もう、北海道』など、寒さに負けず意欲的な上柚木の子供たちです。

1月24日(火)2年生『いのちの教育』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
八王子市健康医療部保健所と都、八王子市の動物愛護推進員が連携して実施する『いのちの教育』の学習をしました。今日はプログラム(1)私たちと動物の関わり』を学習しました。動物と人間のつながりを考えるため、身の回りの動物について、すみかを知り、人間との関わりを知りました。来週、再来週と3回のプログラムを通して、私たち人間がどのように責任を負い、果たすべきなのか、生き物の命を慈しむ心を育てる学習です。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎月行っている避難訓練です。
いざというときに自分の身を守るために、避難の約束を守って行動できました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31