上柚木小の日々

上柚木進化プロジェクト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
代表委員会の取り組みです。
上柚木小学校の子供たちが、自分も相手もきもちよくなる「ふわふわ言葉」を使えるように児童主体で考えます。今日はそのお知らせをするために代表委員が全クラス回りました。

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
11月のふれあい月間にちなんで、けんかの話をしました。
「けんかのきもち」(柴田愛子・文/伊藤秀男・絵)の読み聞かせを通して、けんかといじめの違いやけんかにはルールがあることなどを話しました。
大人が読んでもちょっと感動するいい絵本です。

2年遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなでお弁当楽しいな
おやつも見せ合いながら食べました。

2年遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グループごとにまわって、アジア園の動物を見ています。
仲良く楽しくまわれてるかな?

2年遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グループごとにまわって、アジア園の動物を見ています。
仲良く楽しくまわれてるかな?

2年遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グループごとにまわって、アジア園の動物を見ています。
仲良く楽しくまわれてるかな?

2年遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
多摩動物公園到着
今日は混んでいて、学校や保育園、幼稚園が軽く10以上は来ています。
迷子にならないように気をつけながら楽しみます。

2年遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は2年生の遠足です。
絶好の遠足びより、多摩動物公園に行きます。
電車の乗り方も上手です。

上柚木防災ワークショップ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は青少対の上柚木防災フェスタです。今年の会場は愛宕小学校です。
八王子市の防災課や八王子消防署由木分署にもご協力いただきました。
上柚木中学校の1年生も防災教育の一環で非常用トイレの設営や通報訓練など、日頃できない体験をしました。

このようなイベントを通じて地域の防災意識が高まるといいですね。

上柚木防災ワークショップ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は青少対の上柚木防災フェスタです。今年の会場は愛宕小学校です。
八王子市の防災課や八王子消防署由木分署にもご協力いただきました。
上柚木中学校の1年生も防災教育の一環で非常用トイレの設営や通報訓練など、日頃できない体験をしました。

このようなイベントを通じて地域の防災意識が高まるといいですね。

上柚木防災ワークショップ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は青少対の上柚木防災フェスタです。今年の会場は愛宕小学校です。
八王子市の防災課や八王子消防署由木分署にもご協力いただきました。
上柚木中学校の1年生も防災教育の一環で非常用トイレの設営や通報訓練など、日頃できない体験をしました。

このようなイベントを通じて地域の防災意識が高まるといいですね。

上柚木防災ワークショップ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は青少対の上柚木防災フェスタです。今年の会場は愛宕小学校です。
八王子市の防災課や八王子消防署由木分署にもご協力いただきました。
上柚木中学校の1年生も防災教育の一環で非常用トイレの設営や通報訓練など、日頃できない体験をしました。

このようなイベントを通じて地域の防災意識が高まるといいですね。

上柚木防災ワークショップ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は青少対の上柚木防災フェスタです。今年の会場は愛宕小学校です。
八王子市の防災課や八王子消防署由木分署にもご協力いただきました。
上柚木中学校の1年生も防災教育の一環で非常用トイレの設営や通報訓練など、日頃できない体験をしました。

このようなイベントを通じて地域の防災意識が高まるといいですね。

もったいないウィーク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は「もったいないウィーク」
食品ロスについて考えて、給食の食べ残しを減らします。
栄養士が各教室をまわって、食品ロスについて話をしています。
上柚木小学校でも毎日、1〜2クラス分の食缶が満杯になるほどの残菜があります。「あと一口」多く食べるようにすると、一人ひとりの「あと一口」が集まって残菜が減ります。
●おなかがいっぱいでも「あと一口」
●嫌いなものも「あと一口」

食缶が空っぽになっているクラスを見ると嬉しくなります。

音楽集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雲ひとつない爽やかな朝です。
今朝は音楽集会がありました。
体育館に集まっての音楽集会は3年ぶりでしょうか。
「しあわせなら手をたたこう」で軽く体を動かし、「もみじ」をみんなで歌いました。
マスクをしたままでしたが、きれいな歌声が響きました。
素敵な朝となりました。

音楽集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雲ひとつない爽やかな朝です。
今朝は音楽集会がありました。
体育館に集まっての音楽集会は3年ぶりでしょうか。
「しあわせなら手をたたこう」で軽く体を動かし、「もみじ」をみんなで歌いました。
マスクをしたままでしたが、きれいな歌声が響きました。
素敵な朝となりました。

音楽集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雲ひとつない爽やかな朝です。
今朝は音楽集会がありました。
体育館に集まっての音楽集会は3年ぶりでしょうか。
「しあわせなら手をたたこう」で軽く体を動かし、「もみじ」をみんなで歌いました。
マスクをしたままでしたが、きれいな歌声が響きました。
素敵な朝となりました。

校内研究 研究協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
講師の先生をお招きしての研究協議会です。高学年分科会の授業提案を受け、全教員で協議し、講師の先生から指導を受けて、すすんで考え、すすんで発表する児童の育成をめざします。

5年生 算数 校内研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目は校内研究授業(5年生 算数)を行いました。3つのグループに分かれての学習です。本時のめあては『台形の面積の求め方を考えよう』です。すすんで考える、すすんで発表する児童の姿を目指しての研究授業でした。

なわとび集会

画像1 画像1
画像2 画像2
先週予定されていた「なわとび集会」
雨で延期が続いていましたが、今日やっと実施することができました。
体育委員会が練習を重ねてきたので、実施できて良かったです。

体育委員会のデモンストレーションのあと、音楽に合わせてみんなで跳びました。校長先生も跳びました。

今週は短なわキャンペーン
中休みには音楽が流れます。色々な跳び方ができるようになるといいですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31