上柚木小の日々

9月30日(木) 2年生 自主練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動会のソーラン節の自主練主です。明日、1年生の教えるとのこと。動画を見ながら自主練習です。先生は、丸付けしながら、練習の様子を見守っています。

9月30日(木) 選抜リレー選手 集合

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から選抜リレーの練習が始まりました。中休みにオリエンテーション、そして放課後にバトンパスの練習が始まります。今日を含めて、計6回の練習。一人一人が力を発揮し、チームワークを高めて、どのチームもベストな結果となるよう願っています。

9月30日(木) 運動会ポスターが完成 「自分に勝とう!みんなで勝とう!」

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動会のテーマが入ったポスターが完成しました。教室にも掲示し、いよいよ運動会モードに突入です!

9月30日(木) 1年生 遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は1年生の遠足です。小山内裏公園に行きます。8時50分みんな元気に出発しました。

9月29日(水) 3年生 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 何が好きか、互いに言い合いました。先生たちがやり取りするのを真似して、子供たちも取り組んでいました。

9月29日(水) 4年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
計算の仕方を考えて問題を解いています。算数は3つのグループに分かれて学習しています。それぞれの進度に合わせて、授業のすすめ方も違います。


9月28日(火) 5年生 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 これからの食糧生産について考えています。クロームブックを資料集がわりに活用し、自分の考えを深めるのに役立てました。

9月28日(火) 2年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卓上オルガンを使って練習しています。教科書の楽譜を見ながら一人一人取り組んでいます。個別に練習する時間には、音量を少し絞ります。これは鍵盤ハーモニカではできないことですね。とても役に立っています。

9月28日(火) 4年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「とじこめた空気や水」の学習です。水も空気と同じようになるかならないか、一人一人よく考えています。最後に、ペットボトルロケットの動画を見て、その仕組みを考えました。

9月28日(火) 4年生 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 「おすすめの文房具セットをつくろう」 身の回りにある文房具、英語で言うと何て言うの?そんな疑問も浮かびます。互いに発音し合いながら、英語での言い方を学びました。

9月28日(火) 6年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校演技で行うソーラン節の取組です。昨年度までとは一味違う、ダイナミックな動きとなるよう、練習に励んでいます。

9月28日(火) 5年生 係活動

画像1 画像1
 図書係がおすすめの本を紹介しています。学級にこんな掲示板があると係の子供たちが活動しやすいですね。学級のみんなもいろいろな本に触れる機会になりますね。係の皆さん、どうもありがとう!

9月28日(火) みんなで学校をきれいにしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、環境美化活動の日です。学年でペアとなって草取りを行いました。これまでにたくさんの草が茂りました。次の植物を植えるためにも、きれいに取っておきます。

9月28日(火) みんなで学校をきれいにしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、環境美化活動の日です。学年でペアとなって草取りを行いました。これまでにたくさんの草が茂りました。次の植物を植えるためにも、きれいに取っておきます。

9月27日(月) 6年生 図画工作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 作品名を「もう一人の自分 感動の一瞬」といいます。子供たちの心に残っている感動の一瞬を作品にしています。「何に対して感動しているのか」その時の様子が伝わるよう、一人一人が思考しながら、試行錯誤して作成にあたっています。


9月27日(月) 5年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 マット運動です。回転技、倒立技の練習です。タブレットで自分の演技を撮影し客観的に見ること、足がしっかりと伸びていることを、ゴムひもを用いて確認すること、舞台を利用して体がしっかりと反って勢いをつけて跳ね上がるようにすること等、子供たちはそれぞれに自身の課題に合わせて練習方法を工夫しています。

9月24日(金) 先生方の研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、スクールカウンセラーを講師に、「ストレスマネジメント」について学びました。ストレスについて、何がストレスになるのか、ストレスがたまり過ぎるとどうなるか等を共に考えました。
 最後には、ストレスを軽減するための方法を4つ体験しました。

9月24日(金) 秋の全国交通安全運動実施中

画像1 画像1
 現在、秋の全国交通安全運動期間です(9月30日まで)。日頃から各学級においても、担任から交通ルールの順守、自転車の安全な乗り方など、指導しているところですが、改めて、ご家庭でもお子さんへの意識付けをお願いいたします。
 令和3年度の「秋の交通安全運動」の重点のひとつが、「自転車の安全確保と交通ルールの順守と徹底」です。よろしくお願いいたします。


9月24日(金) 1年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卓上オルガンを使っての学習です。みんなでドレミの運指をがんばりました。CDから流れる音楽に合わせて、指が動かせたとき、みんなで喜び合いました。一人一人のがんばりが結実した瞬間です。

9月24日(金) 6年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 実験の様子です。水溶液の性質の実験として弱塩酸にスチールウール(鉄)とアルミニウムを入れ、どのように変化するか確認しています。試験管の中をのぞき込むだけでなく。音やにおいを感じながら変化を探っていきます。どんな気付きがあったでしょうか。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31