上柚木小の日々

4月30日(金) 離任式 各教室の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 オンライン配信での離任式。各教室ではこのように見ることができました。


4月30日(金) お世話になった先生を見送りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お世話になった先生方、上柚木小学校の子供たちのためにありがとうございました。
新たな地でもお元気でお過ごしください。

4月30日(金) 離任式の裏側で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教務主任と情報主任が中心となってこの離任式を支えました。様々な情報機器を準備し、この配信ができました。

4月30日(金) 離任式 その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お世話なった先生へ感謝の言葉と花束を贈りました。

4月30日(金) 離任式 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お世話なった先生へ感謝の言葉と花束を贈りました。


4月30日(金) 離任式 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お世話なった先生へ感謝の言葉と花束を贈りました。

4月30日(金) 離任式 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お世話なった先生へ感謝の言葉と花束を贈りました。

4月30日(金) 離任式 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お世話なった先生へ感謝の言葉と花束を贈りました。

4月30日(金) 離任式 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は離任式です。校庭での開催を予定していましたが、オンライン配信に切り替えて、短時間での開催としました。
始めに、校長先生からのお話です。お世話になった先生方を紹介されました。


4月30日(金) 1年生 初めてクロームブックを使いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月7日(金)の家庭への持ち帰りに備え、1年生がクロームブックを初めて使いました。
自分のIDとパスワードを順序良く入力し全員がログインすることができました。先生の話をよく聞いていたからこそできたことです。すばらしい!

連休が明けたら、今日と同じように自分でログインして、また違う課題に取り組みます。しっかり話が聞ける1年生ならきっと大丈夫!です。

4月30日(金) オンライン全校集会 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
集会委員の皆さんが計画した集会活動です。オンラインでの開催です。グーグルミートを使ったオンライン開催は初めての取組でした。集会委員の皆さんが準備した学校クイズで各教室は盛り上がっていました。

写真が暗いのは、カーテンを閉めて映像を見やすくしているためです。

4月30日(金) オンライン全校集会 その2

画像1 画像1
 先生方は朝から機材の準備とオンラインのセッティングに余念がありません。グーグルミートを使ったオンライン開催。各教室の様子がこのように表示されます。

4月30日(金) オンライン全校集会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 すっきりと晴れた金曜日の朝です。今日の朝の時間は全校集会。集会委員の皆さんが計画した集会活動です。本来なら校庭で行う予定でしたが、急遽、オンラインでの開催としました。

応接室での集会委員です。ここから配信します。
 

4月28日(水) 1年生 朝の支度

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 入学して3週間、先生や6年生の力を借りながら、徐々に自分でできることが増えてきました。朝の支度はやることがたくさんあります。そしてどれも大切な活動です。今日、教室をのぞくと、1年生一人一人がテキパキと支度をし、登校から約10分、8時25分にはほとんどの子が支度を終え、椅子に座って次の活動の準備をしていました。大変立派です。「みんなすごいね。短い時間で朝の支度ができたね。」と担任の先生が1年生のがんばりをほめていました。

4月28日(水) 1年生 登校時の様子

画像1 画像1
 1年生は校舎に入る前、整列して待っています。上手に待つことができています。

4月28日(水) 飼育栽培委員会のお仕事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 飼育栽培員会では、ウサギのコニーちゃんのお世話を輪番でしています。毎日、中休み・昼休みには飼育小屋のカギを受け取りに飼育委員会がやってきます。餌やりだけでなく、小屋の清掃、水の取り換えなどのお仕事があります。それぞれに仕事分担をして取り組んでいます。キレイになった小屋でのコニーちゃん、とってもいい表情をしていますね。

4月28日(水) 放送委員会のお仕事

画像1 画像1
 放送委員会は毎日、お昼の放送を輪番で担当しています。今日の給食献立と給食メモの読み上げ、今月の歌の放送、そして自分たちが考えたクイズやなぞなぞなどの学校のみんなに楽しんでもらえる取組があります。4〜5名に子供たちがそれぞれ役割を分担して行っています。給食の時間は黙食(だまってもくもくと食べます)です。給食の時間が子供たちにとって楽しい時間となるよう、放送委員会も様々な工夫をしています。

4月28日(水) 5年生 道徳 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生では今日の道徳の授業では、子供たち一人一人の考えをすぐに共有できるようにクロームブックを活用しました。道徳には正解はありません。みんな一人一人が納得できる答え(納得解)が大切です。新しくなった学習指導要領では、考える道徳、議論する道徳と言われています。子供たちが考えをもち、互いに共有することがクロームブックを使うことで可能になりました。

4月28日(水) 5年生 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生では今日の道徳の授業では、子供たち一人一人の考えをすぐに共有できるようにクロームブックを活用しました。道徳には正解はありません。みんな一人一人が納得できる答え(納得解)が大切です。新しくなった学習指導要領では、考える道徳、議論する道徳と言われています。子供たちが考えをもち、互いに共有することがクロームブックを使うことで容易になりました。

4月28日(水) 各学級の学級目標

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月は、学級みんなで「この学級でどんな自分を目指ししてがんばるか」を考え、目標を立てる月です。4月もそろそろ終わりに近づいてきたので、各学級で学級目標が掲示されるようになりました。
様々な活動を通してこの学級目標の中の言葉に少しでも近づけるよう、子供たちは知恵を出し合ってがんばります。ご家庭でも、お子さんの学級の学級目標は何か聞き、どんなことをがんばっているか話し合ってみてください。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31