上柚木小の日々

3月11日(金) 2年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生最後の読み物教材「アレクサンダとぜんまいねずみ」です。2年生はそれぞれの立場になって、気持ちを考えました。ワークシートにも考えや感想をしっかりと記入できました。
発表場面では、挙手してすすんで自分の考えをみんなに伝えました。

3月11日(金) 2年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生最後の読み物教材「アレクサンダとぜんまいねずみ」です。2年生はそれぞれの立場になって、気持ちを考えました。ワークシートにも考えや感想をしっかりと記入できました。
発表場面では、挙手してすすんで自分の考えをみんなに伝えました。

3月11日(金) 3年生 総合

画像1 画像1
画像2 画像2
 地域安全マップをみんなに紹介します。方面ごとにグループでまとめて分かったことを発表します。今日の授業ではグループ内で最後の確認です。お休みしている子もオンラインで参加しました。

3月11日(金) 4年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生ではすべての単元が終わり、巻末の『わくわく算数』に取り組んでいます。文章を読み、文章から分かることを表に整理して表すことで問題が解決できることを学びました。物事を順序良く考え、様々な事象を整理して考えるプログラミング的思考です。このような学習で論理的思考力を育んでいきます。

3月11日(金) 6年生 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生では、社会科の学習の一環として、東日本大震災を題材に学習しました。11年たっているので、現6年生はきっと記憶にないと思います(当時1歳)。様々なメディアを通して震災時のことが語られています。授業の中で改めて学習することで、大きな歴史上の出来事ととらえると共に、そこから学ぶべき事柄を考えました。

3月11日(金) あれから11年の月日がたちました。

画像1 画像1
 今日は東日本大震災から11年の日です。本校では校庭に半旗を掲揚しました。発災時刻である14時46分には、学校にいる児童、教職員で黙とうを行い、哀悼の意を表します。

3月10日(木) 4年生 社会

画像1 画像1
 東京市の市長であった「後藤新平」について学びました。どんな思いをもって学校を復興させたのか、復興した学校はどんなものか、一人一人予想しました。資料などから新平の思いを読み取り、新しく建てられた学校などの写真を見て、「自分たちが考えたことと同じだった」と認識できました。子供たちの学びにつながりました。

3月10日(木) 校内環境整備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、子供たちの下校後、職員全員で校内の環境整備を行いました。大掃除です。今まで大切に取っておいたものも、年が経つにつれて古くなり、ボロボロになります。先生方で要不要を選別しました。大変きれいになりました。

3月10日(木) 6年生 家庭

画像1 画像1
画像2 画像2
 一人一人が感謝の気持ちを伝えたい方を思って作り上げました。一部ですが紹介いたします。
 6年生は作品展での作品づくりで腕を上げたのでしょう、みんなすばらしい出来映えです。

3月10日(木) 6年生 家庭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一人一人が感謝の気持ちを伝えたい方を思って作り上げました。一部ですが紹介いたします。
 6年生は作品展での作品づくりで腕を上げたのでしょう、みんなすばらしい出来映えです。

3月10日(木) 6年生 卒業に向けて

画像1 画像1
 3月24日は本校27回目の卒業式です。卒業式までのこり9日となりました。式前に保護者の方々見ていただく予定の動画を撮影しています。
 開式20分前に、保護者の方々に向けて6年生が動画を通してメッセージをお伝えします。6年生がどんな思いを話すんだろうかと楽しみな反面、これで小学校生活が終わっていまうんだなあと感慨深い気持ちになります。

3月10日(木) 3年生 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昔の道具調べもそろそろ終わり。子供たちが昔懐かしい道具をお家から持ってきてくれました。
 1つ目は『湯たんぽ』金属製です。プラスチック製のものは店頭などで見かけますが、金属製は久しぶり。今の子供たちは使ったことがあるのでしょうか。
 2つ目は『テレフォンカード』。携帯電話が普及していなかった時、外出するときには必ず持って行かされたものです(その前は10円玉を数枚)。テレフォンカードが登場したのは、今から40年くらい前?だと思います。「テレフォンカードも昔の道具になってしまったんだなぁ〜。」と、しみじみしました。

今の子供たちが大人になった時に、「懐かしいな〜。」と思うものって何なんでしょうね。

3月10日(木) 5年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 金子みすゞの詩に魅せられ、みすゞの作品や生い立ちなどについてまとめた矢崎さんという方が書いた文章です。
 今日はこの学習の第一歩。5年生自身がみすゞの詩にふれ、詩からどんなことを感じられるか考えました。そしてみすゞの多くの詩の中から自分が「いいな」と思った作品を選びました。詩のよさや詩から感じられる作者の思いなどを考えました。

3月9日(水) 放課後学習教室が終了しました

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校運営協議会の主催による「放課後学習教室」が昨日、無事に終了しました。地域の皆さんのご協力に感謝いたします。ありがとうございました。

3月9日(水) 4年生 保健

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 思春期にあらわれる変化について学習しました。体の変化だけでなく、心も変化していく時期に差し掛かる4年生。変化には個人差がありますが、確実に成長していく姿に頼もしさを感じます。

3月9日(水) おおるり 協力ドミノ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おおるりでの学習です。小集団活動で取り組んだドミノです。一人一人が作り上げた一部を、話し合いをしてつなげ、一つにまとめました。途中で崩れないように、互いに声を掛け合いながら完成!!
 一人一人のがんばりと友達とのやりとりででき上ったドミノ。最後の一押しも話し合って決めました。勢いよくすすむドミノを見て、協力して取り組むことのよさを感じました。

3月9日(水) 6年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 様々な読み方の漢字を学習しました。特別な読み方をする熟語、思い浮かべるとすると何があるでしょうか。
 
 例えば…
  今朝(けさ)、姉さん(ねえさん)、真面目(まじめ)、大人(おとな)など。

日本語のには、ひらがな、カタカナ、漢字が入り混じり、特別な読み方であったり、外来語があったりして、本当に多種多様な言葉であることがよくわかりますし、日本語のすばらしさを改めて感じます。それを小さいことから積み重ねて学習することで、私たちは日常的に使用しているのですね。
そんなことを6年生にも感じ取ってほしいなと思います。

3月9日(水) 1年生が作ったPOP

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みんなの力作です。それを機会に読んだ本の見出しを考えたり、あらすじをまとめたりすると国語の力がさらに付きます。家庭学習の取組の1つとしてみてください。

3月9日(水) POPが掲示されています。

画像1 画像1
画像2 画像2
 図書室前の書架に、昨年夏に作成したPOPが掲示されました。読んだ本のおもしろさを、短い文章で表現したり、絵やイラストを使ったりして仕上げました。それぞれの学年では、模造紙に貼って、子供たちが見られるようにします。

3月9日(水) POPが掲示されています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書室前の書架に、昨年夏に作成したPOPが掲示されました。読んだ本のおもしろさを、短い文章で表現したり、絵やイラストを使ったりして仕上げました。それぞれの学年では、模造紙に貼って、子供たちが見られるようにします。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31