上柚木小の日々

6月5日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は学校公開日でした。2・3校時はセーフティ教室を実施ました。たくさんの保護者の皆さんが来校され、子供たちの頑張りを見ていただきました。今月は23日(土)も学校公開日です。ご来校・ご参観よろしくお願いします。

6月4日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
6月は東京都「ふれあい月間(いじめ防止強化)」です。今朝の全校朝会で、校長先生は
、子供たちのとって遊び半分でも『してはいけないことは、どんなことがあってもは、、してはいけない!』と、詩の朗読も交えて話をしました。

最高の運動会!!

画像1 画像1
画像2 画像2
5月26日(土)第24回運動会が無事に終わりました。保護者、地域の皆様、暑い中、一日応援ありがとうございました。

5月23日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の『ゆずっこタイム』は「学年学級遊び」でした。4年生と1年生が交流遊びをしていました。『1年生を楽しませる(4年生は楽しんでもらえる活動ができたことを楽しむ)』をめあてに、学級で遊びや各自の役割を考え取り組みました。1年生も4年生もとてもいい笑顔で楽しんでいました。交流遊び大成功!!

5月17日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3時間目に6年1組が町田校長先生と道徳の学習をしました。『「公平」ってどんなこと』について、一人一人が考え、グループで議論し、自分が考える「公平」についてまとめました。
◎最初は「みんなが等しく同じであること」と考えていましたが、でも、等しく同じであることは難しいことなんだなと実感しました。「公平とはみんなが等しく同じでなくても、みんなが笑顔で楽しく安全で安心して生活できること」だと考えなおしました。
◎自分にとって不公平と思っても、相手は公平にやっていると思う時に、すれ違いもあるんだと思った。公平か不公平か決めるのは人それぞれ違うので難しいと思った。
子供たちはたくさん考え、友達と議論し、自分の考えを考えなおしたり、深めたりすることができました。

5月17日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1時間目は運動会全校練習(1/3)でした。入場から開会式、準備運動、応援の練習と確認をしました。いよいよ来週の土曜日が運動会です。子供たちの活躍が楽しみです。
※運動会の練習に伴う音楽や指導の声で近隣の皆様には朝早くからご迷惑おかけしております。申し訳ありません。26日(土)の本番までご理解ご協力よろしくお願いします。

5月16日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のゆずっこタイムは運動会に向けての「集団行動」の確認を行いました。「気をつけ・休め・前へならえ・回れ右・体操の隊形に開け」など日常的な集会や体育の授業でやっていることを改めて全校で確認しました。5・6年生は流石に行動がきびきびしています。運動会では各学年の取り組みだけでなく、児童全体の行動にも目を向けてみてください。

5月15日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
2時間目に3・4年生が運動会に向けて団体演技「上柚木ソーラン」の練習をしていました。全体の隊形や動き方を少しづつ身に付けているところです。短い休憩時間ですが水分補給をして、練習再開の合図に素早く反応して、きびきび行動している3・4年生です。より良い演技をみせるため、“学年の目標”に向かって一人一人が頑張る姿は“なかま”です。

5月14日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4時間目に1・2年生が運動会の団体演技「お江戸はカーニバルin上柚木」の練習をしていました。音楽に合わせて一人一人が一生懸命に踊っていました。運動会本番をお楽しみに!!

5月14日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨晩の雨が嘘のように晴れ渡りました。穏やかな五月晴れの月曜日です。運動会を2週間後に控え、今朝の全校朝会では校庭の「石ひろい(校庭整備)」を行いました。
 今週から運動会特別時間割です。何かしらの運動会の練習が毎日のように続きます。体や心の疲れも少しづつ出てきます。運動会を子供の『良さや頑張り』を認める機会にしてください。ご家庭での励まし等、よろしくお願いします。

5月11日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
今月のあいさつ運動担当学年は5年生です。「こっちが挨拶してるのに返してくれないと嫌だね」「だから。それに気付かせるために、こっちから挨拶して、挨拶って大事だよって教えるんだってば。」「そっか(笑顔)」。こんなやり取りが子供たちの間でありました。さすが5年生。すてきな笑顔で気持ちよく挨拶してくれました。

5月10日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童集会では委員会紹介を行いました。それぞれの委員会の活動内容を紹介したり、全校児童に守ってほしいお願いを伝えたりしました。発表した児童は、話し方や態度が大変素晴らしく、低学年の児童もしっかり聞くことができました。さすが高学年です。頼もしい!!

5月10日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会に向けてのリレー選手の練習がはじまりました。今日はバトンパスの順番や待機場所の確認などしました。これからチームごとにテイクオーバーゾーンでのバトンパスの精度を高める練習(いかにスピードを落とさず、確実にバトンをつなげるか)を中心にチームごとに練習していきます。運動会に向けて頑張れ!!

5月7日(月)

画像1 画像1
校庭南の正門付近に5本の欅があります。校舎に向かって右から2番目の欅は、他の4本欅が緑鮮やかな葉を茂らせていても、1枚の葉もつけていませんでした。用務主事さんの話によると開校当時からほかの欅に比べ、2週間ほど葉が茂るのが遅いそうです。マイペースな欅ですが今ではすっかり緑の葉を茂らせています。一人一人がそれぞれのペースで力を付けて、いつの間にかできるようになっている、子供と同じですね。

5月7日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
連休も終わり、今日から運動会に向けての学校生活の再スタートです。26日(土)の運動会のスローガンが代表委員児童から発表されました。『限界を超えろ!最高の仲間と ともに』〜仲間と、ともに心をひとつにし、自分が思っている限界を超えたような力が出せるような運動会にしたい〜という児童の願いが込められています。

5月2日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は5時間目に離任式がありました。長年上柚木小学校に勤務され今年異動された先生方が一月ぶりに上柚木小学校に帰っていらっしゃいました。新しい学校のこと、上柚木小学校の思い出、子供たちも感謝の手紙で応えました。異動された皆さん、新天地でも頑張ってください。今までありがとうございました。

4月23日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
中休みの全校ダンスです。児童も先生も一緒に楽しく踊っています。

4月23日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の全校朝会は、校長先生による『読書朝会』でした。「いのちをいただく」の絵本の読み聞かせです。校長先生の読み聞かせに子供たちは集中して聞き入っていました。月に1度を目安に今年度は全部で9回を予定しています。児童の心に残る全校朝会になりました。

4月21日(土)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
21日(土)本校の学校運営協議会会長の働きかけで校庭に砂を入れることができました。愛宕FCのコーチや子供たちが校庭に砂を撒く作業をしてくれました。大変ありがたいことです。ありがとうございました。

4月20日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会に向けて、今日の中休みから“ぼくらの八王子”を踊っています。休み時間の終わりに音楽が流れ始めると遊びをやめて朝礼台付近に集まります。大きな掛け声も校庭に響きます。子供たち“ぼくらの八王子”に合わせて踊るのが大好きです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31