上柚木小の日々

6月28日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が上柚木陸上競技場で芝生の補修作業を体験しました。「地域の陸上競技場を知ってもらいたい」「世界記録も認定される本格的な陸上競技場を味わわせたい」との思いから、3年前より実施しています。補修作業のご褒美に陸上競技場をしばし自由に使わせていただきました。6年生全員が4人一組でチームを作り100m×4のリレーを行いました。

6月26日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小中一貫教育の取り組みで、6年生児童が上柚木中学校の部活体験に参加しました。上柚木小学校のOBの先輩たちから優しく説明を受け、楽しそうに活動していました。先輩たちも小学生の後輩の存在に照れながらもまんざらでもなさそうでした。

6月25日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の全校朝会は、校長先生による『読書朝会』でした。「ぼくたちはなぜ、学校に行くのか」の絵本の読み聞かせでした。女の子が学校へ行くことを禁止してりるパキスタンの町で「学校に行きたい」と言って武装グループに銃撃されたマララ・ユスフザイさんのお話でした。「わたしたちが教育によって言葉をもち、平和な世界を求めて、ともに歩み始めれば、だれもそれを止めることはできません。教育が世界を変えるための解決策です。」彼女の国連演説の言葉です。上柚木小の子供たちは何を感じたでしょう。

6月23日(土)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校公開日(4)
本日は防災教室を実施しました。4年〜6年は日本赤十字社東京支部から7名の講師を迎え、「避難所で役立つ技術、身近なもので応急手当」の実技をしました。

6月23日(土)

画像1 画像1
画像2 画像2
学校公開日(3)

6月23日(土)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校公開日(2)

6月23日(土)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校公開日(1)
朝早くから、たくさんの保護者の皆様にご参観いただいています。ありがとうございます。子供たちの頑張りや楽しく学習している様子、ご覧下さい。

6月21日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が社会科見学で市内巡りにいきました。ニッスイ北野工場・恩方第二小学校・石川工業団地。同じ市内でも地形の違いで街並みが違うこと、土地の使い方、工場で働く人々。楽しく学習できました。挨拶もお礼もしっかりできた3年生でした。

6月19日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の清掃時間は全校一斉に花壇(学級園)の草取りをしました。割り当てられた花壇の草取りです。暑い中みんな一生懸命取り組みました。

6月19日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は3・4年生のプール開きでした。梅雨の晴れ間、少し水は冷たかったようですが、楽しく水泳の学習を始めました。プールでの約束決まりを守って安全に取り組みました。

6月18日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東京都の将棋大会に優勝し、全国大会に出場する6年生児童の表彰と昨年度に開催された合唱コンクールの成績が八王子市教育委員会表彰を受けたことを合わせて全校児童の前で表彰しました。合唱団はその後今年のコンクールに向けて取り組んでいる合唱を披露しました。

6月18日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
出前授業「水道キャラバン」を4年生が実施しました。安全で安心して飲める水道水の確保のためにどのような努力や工夫がされているのか、また、働く人の思いを学習しました。人工的に濁った水を作り、薬品を入れて汚れを凝固させ、ろ過する実験を観察しました。

6月14日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が多摩市環境組合清掃工場に見学に行きました。私たちのゴミの分別が資源の節約になること分析室では清掃工場から出る空気や水の分析をして環境をまもっていることなど様々なことを見て、聞いて、肌で感じて学びました。ゴミの分別のマナーのなさが働く人の負担になっていることも知りました。各家庭のゴミ捨てにも子供たちの学びが生きるといいですね。

6月13日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のゆずっこタイムは高学年サーキット、低学年は学年学級遊びでした。校庭での高学年サーキットでは、『しっぽとりとり』『タッチアンドラン』『ヘイカモン』などを行いました。

6月8日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月14日(木)から水泳指導期間が始まります。今年度も大きな事故なく、楽しく安全な水泳指導ができるように計画を進めています。8日(金)には、万が一のために由木分署の消防士さんに講師をお願いし、通報からAEDの手配と使用、心肺蘇生法への移行と継続の実技研修を行いました。

6月8日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は4年生が「あいさつ運動」を行いました。『声が大きすぎない?』『だって、返事してくんないんだもん』。挨拶が返ってくると“いい気持”になるから返事がほしい。そう感じる子は、きっと挨拶を返せる子になるでしょう。あいさつ運動を通じて、相手の気持ちを考えられる子になってほしいです。

6月7日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
梅雨の晴れ間、午前中、全校一斉で体力テストを行いました。ソフトボール投げ、シャトルラン、反復横跳び、立ち幅跳び、上体起こし、長座体前屈を学級ごとのローテーションで回りました。5、6年生が1年生から4年生の測定のお手伝いをしました。体力テストボランティアとして朝早くから保護者の皆様にもお手伝いいただきました。暑い中、子供たちのためにお力添えありがとうございました。

6月6日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上柚木小学校では1・2年生にも年間で10時間の外国語活動・英語活動に取り組んでいます。中学年につなぐ英語活動として、歌やチャンツを使って、音声に慣れたり、簡単な言葉を覚えたりして楽しく英語に親しみませています。今日は楽しくDansinglish(Dance Sing English)の活動をしました。

6月6日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来週14日(木)から水泳指導が始まります。今日はゆずっこタイムで、安全で有意義な水泳指導にするために、水泳指導での約束事やきまりを全校で確認しました。夏季水泳指導を含め安全で楽しい水泳の学習ができるよう、ご家庭でもご支援等よろしくお願いします。

6月6日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の食育の学習で本日の給食に出る「ゆでそらまめ」に使う「そらまめ」のさやむきを行いました。形や大きさ、においや触感。そらまめの黒い部分はさやにつながっていて「おはぐろ」ということや、おいしく食べるには「さやからむいて、すぐがいい」ことも知りました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31