上柚木小の日々

9月8日(土)

画像1 画像1
画像2 画像2
市内の小学校教職員ソフトボール大会で準優勝しました。ブロック予選を勝ち抜いた8校で決勝大会を行いました。1回戦、2回戦を勝ち上がり迎えた決勝戦は、今年5連覇を狙う清水小学校でした。20対16で負けてしまいましたが、先生たちも「上柚木小学校」代表として頑張ってきました。

9月7日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝は2年生のあいさつ運動でした。「聞く人が気持ちいい」と感じる言い方ができるかな?の問いかけに、大きく元気な声でなくても、普通の声の大きさで、落ち着いた気持ちで言えば充分聞き取りやすい、気持ちの良い挨拶になることに気付きました。

9月6日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が理科の学習でコニカミノルタサイエンスドームに行きました。プラネタリウムを使っての月と太陽の動きの学習をしました。モニターを通しての映像でなく、天球に映し出された映像はよりリアルで、知識を“体感”する学習となりました。その他にもリニューアルされた科学体験コーナーも楽しんでいました。

9月6日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生バスの乗り方教室を行いました。西東京バスにご協力いただき、マナーやルール、車いすの方への対応など学びました。最後に“にしちゅん”と記念撮影しました。

9月3日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東京都青少年健全育成事業の音楽劇「あいさつは魔法の力」を4時間目全校で鑑賞しました。保護者の皆様も多数鑑賞いただきました。「あいさつ」と「思いやり」の大切さを『東京二期会マミーシンガーズ』の皆さんがすてきな歌唱で伝えてくださいました。

8月29日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
柚木武蔵野幼稚園のホールをお借りして、上柚木小学校・柚木武蔵野幼稚園・光明第8保育園の教員が集まり、保幼小連携を行いました。小学校との円滑な連携を目指して「教職員の相互理解」「カリキュラム等の共通点・相違点の確認」を行いました。分科会形式で『小学校までに身に付けておくこと』をテーマに意見交換をしました。小学校までに入学に限らず『幼稚園・保育園・小学校とも将来に向けて生かすことにできる力を身に付けさせる』『保育園・幼稚園で身に付けたことを小学校で育成する』など有意義な時間となりました。

8月28日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上柚木中学校、愛宕小学校、上柚木小学校の三校合同引き渡し訓練を実施しました。教室での引き渡しを想定しましたが、有事の際は体育館かもしれません。

合唱団 関東甲信越ブロック出場決定

画像1 画像1
8月8日(水)NHK全国学校音楽コンクールにて金賞を受賞し、関東甲信越ブロックに出場することが決まりました。8月17日(金)には八王子市の教育長表敬訪問に行ってきました。

7月25日(水)〜7月27日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小中一貫教育の取り組み「サマースクール」です。6年生対象ですが、11名の中学生が来てくれて6年生の宿題や読書感想文を見てくれました。

7月18日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は終業式でした。児童代表の3年生が1学期に頑張ったことや2年生からの自分の成長を振り返り2学期に向けて頑張りたいことを発表しました。子供たちは本日、通知表を持ち帰ります。個々の頑張りや成長、励ましや課題が書かれています。ご家庭でもお子さんの頑張りや成長を認める材料、課題や励ましの材料にしていただければと思います。明日から夏休みです。8月27日(月)には、夏休みで一回り成長した全校児童が元気に登校することを楽しみにしています。

7月10日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が総合的な学習の時間に取り組んだ「ごみと環境を考えよう」の学習のまとめとして、発表のゲストに3年生に来てもらいました。ゲストの3年生に自分たちで調べ、まとめたことを発表しました。「ビンとカンのリサイクル」「4R」などしっかりとグループで練習をして取り組みました。4年生はとても緊張していました。失敗もありました。でも、失敗は次の成功の元です。次に生かせばOKです。

7月10日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
LINE株式会社から講師を招き、2時間目に4・5・6年生の児童を対象に「SNS教室」を実施しました。ケータイやスマホで「友達からされたら嫌なこと」は一人一人違うことや写真や動画を公表することがどんな危険につながるのかを教えてもらいました。コミュニケーションツールとして安心・安全に使いこなすためには「相手を思いやる気持ち」が大事だと思いました。

7月9日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の読書朝会のお話は「ええことするのは、ええもんや」でした。
マナブは、(なんで、ぼくは こんなことを してるんやろ)くるまいすを おしながら、ぼくは かんがえた。 「ボランティア」って なんや? ぼくは、ええことしてるところを だれかに みてもらいたかった だけやろか?)かんがえながら、ぼくは はを くいしばって くるまいすを おした。
マナブが力尽きて車椅子が坂を下がりそうになったとき、友達のダイスケとヒデトシが力を貸してくれた。その時、マナブは考えた『ボランティア』って?
上柚木小学校の子供たちは何を感じてくれたのでしょうか。楽しみです。

7月6日(金)(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生 サイエンスドーム

7月6日(金)(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生がサイエンスドームに行きました。前半は理科学習の体験コーナーで過ごし、後半はプラネタリウムを見ました。

7月5日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
先週末まで桑の葉をモリモリ食べてい“かいこ”達は今週から少しづつ“さなぎ”に変わっていきました。白い糸を少しずつ吐いて“まゆ”を作る様子を子供たちに見せてくれました。

7月5日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生が東京都の学力調査(児童・生徒の学力向上を図るための調査)に取り組みました。国語、社会、算数、理科に取り組みました。9月中には結果をお伝えできる予定です。

7月4日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゆずっこタイムは全校長なわ大会でした。運動会終了後、各学級で練習しました。3分間での8の字跳びです。今回の最高記録は5年生の300回でした。次は2月に実施です。各学級とも力を合わせて今日の記録を超えてほしいです。

6月29日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が着衣水泳を体験しました。水にぬれた衣服で体が動きづらくなることやペットボトル1本でも体が浮くことを知りました。

6月29日(金)

画像1 画像1
5月29日に生まれた“かいこ”がこんなに大きく成長しました。3年生の子供たちがせっせと桑の葉を集め毎日世話をしています。もうすぐ“まゆ”をつくります。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31