R.6.5.14__今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年算数科「時刻と時間」 午前、午後、正午の意味を知り、午前午後を使って時刻を考える授業です。自力解決したり友達と話し合ったり、すすんで学習していました。

R.6.5.13__児童朝会から2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校長講話の後に、校内の安全な歩行などの生活指導がありました。

R.6.5.13 児童朝会から

R.6.5.13 朝会講話
 5月も2週間が過ぎ、晴れている日には、夏の初めを感じさせる太陽が照りつけています。まだ暑さ指数が高くて校庭遊びや体育が中止のなることはありませんが、みなさん一人一人の暑さ対策は、もう必要です。外では帽子をかぶって活動する。水道や水筒の水をこまめに飲んで水分補給する。この二つのことは、これから本格的な夏に向けて、みなさん一人一人が忘れずに実行してください。
 さて今日は、もう一つみなさんに注意してもらいたいことがあります。それは登下校の時の交通安全についての話です。みなさんは、担任の先生からもう聞いていると思いますが、先週、登校中に歩道橋から歩道へ出るところで、自転車と四小の児童が衝突する交通事故がありました。四小の正門前の歩道は、特にみなさんが朝学校に登校している時間帯に、お仕事に行く人や学校に行く中高校生も、歩道を行ったり来たりしてすれ違います。自転車に乗って行き来する人もたくさんいます。一人一人が交通事故にあわないように注意して、歩いたり自転車に乗ったりしなくてはいけないと、校長先生は思います。
 先週、1・2年生が、セーフティ教室で『自分の身は自分で守る』という勉強をしていました。交通事故にあわないように、交通ルールを守ったり、他の歩行者、自転車、自動車に気を付けたりして歩道を歩くことも、『自分の身は自分で守る』ことにつながると校長先生は思います。ぜひ、みなさん一人一人が、もう一度自分の登下校を振り返って、安全に登下校をしてください。よろしくお願いします。
 また、学校から八王子警察や市役所に連絡して、安全の見守りや交通安全対策をしていただくようにお願いしています。さらに、地域の人たちにも安全の見守りを続けていただくようにお願いしています。警察の方々や地域の人々が、登下校中にみなさんを見守ってくださっていたら、しっかりあいさつしてください。朝なら「おはようございます。ありがとうございます。」ですね。『あ・い・う・え・お』の『あ』です。感謝の気持ちをもってあいさつできるといいです。よろしくお願いします。
 3つ目のお話です。先週、ツバメが一生懸命巣作りをしている姿を見つけました。「5月、季節は初夏、夏のはじまりを迎えたな。」と季節を感じました。校庭の木々の葉に夏の日差しが当たってきれいに輝くようになりました。花壇などに咲く花も春の花から夏の花に変わろうとしています。蝶や昆虫などの夏の虫たちも、そろそろ観察できるようになると思います。夏の生き物たちが、またみなさんの身近にたくさんやってきます。生活科や理科の学習でもあると思いますが、5月の「夏探し」をしてください。
 何かを見つけたり、発見したり、不思議に思ったりしたら、先生方や校長先生にも教えてください。一緒に5月、初夏の自然を楽しみましょう。
 今日は、暑さ対策のこと、交通安全のこと、夏探しのこといのち」3つのお話をしました。

R.6.5.10__今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年算数科「時こくと時間」 2年生ノートの書き方も上手になってきました。自力解決、情報の共有、全体でまとめの流れですすんで学習していました。

R.6.5.2 3.4年高尾山遠足2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
山頂に到着!お弁当です。いただきます!

R.6.5.2 3.4年高尾山遠足1

画像1 画像1
高尾山口に着いて、登山開始です。

R.6.5.2__今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年国語科「はるねこ」 自分の気持ちを伝えることをめあてにして、一生懸命に音読の発表をしてました。

R.6.4.30__今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年理科「ものが燃えるしくみ」 ものを燃やすはたらきのある気体は?という学習問題を解決するために実験をして、今日は結果をすすんで話し合いながら、考察していました。

R.6.4.30__今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年国語科「書写」 毛筆の授業でした。『湖』3つの部分の組み立て方に気を付けながら、集中して取り組んでいました。

R.6.4.26__今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
1年図画工作科「クレパス はさみの使い方」学習用具の安全で正しい使い方をしっかり学習していました。

R.6.4.26__今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年算数科「折れ線グラフ」2学級3展開習熟度別の授業です。映像で確認したり、タブレットで書いたり、すすんで学習していました。

R.6.4.23__1年生を迎える会4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生を迎える会がありました。少し緊張している1年生を上級生が、笑顔であたたかく迎えました。プレゼントや出し物で1年生がとても嬉しそうでした。

R.6.4.23__1年生を迎える会3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生を迎える会がありました。少し緊張している1年生を上級生が、笑顔であたたかく迎えました。プレゼントや出し物で1年生がとても嬉しそうでした。

R.6.4.23__1年生を迎える会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生を迎える会がありました。少し緊張している1年生を上級生が、笑顔であたたかく迎えました。プレゼントや出し物で1年生がとても嬉しそうでした。

R.6.4.23__1年生を迎える会1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生を迎える会がありました。少し緊張している1年生を上級生が、笑顔であたたかく迎えました。プレゼントや出し物で1年生がとても嬉しそうでした。

R.6.4.22__児童朝会から

画像1 画像1 画像2 画像2
校長講話の後、事務、栄養士、そして学校運営協議会委員の紹介をしました。2〜6年生は体育館で、1年生は教室で紹介しました。

R.6.4.22 朝会講話から

R.6.4.2 朝会講話
 始業式・入学式から2週間が過ぎました。
 今、校長先生の今の目標は、第四小学校に少しでも早く慣れて、四小のみなさんと一緒に第四小学校を、もっともっと良くすることです。そのためにみなさんと正門で朝のあいさつや見守りをしたり、授業の様子を、毎日毎日見に行ったりしたと思っています。そして、みなさんのことを早く知っていきたいです。
前の学校でも、朝学校の門でみなさんに挨拶したり登校の見守りをしたりしていました。また、行ける時には毎日全部の教室を回っていました。授業中に校長先生が教室に入ってきても、びっくりしないでください。いつも通りに担任の先生と授業を進めてください。

 さて、始業式で校長先生はみなさんに、大切にしてほしい『あいうえお』の話をしました。覚えていますか?『あ』は、あいさつ、『い』はいのち、『う』は運動、『え』は笑顔、『お』は思いやりです。まずは、『あ』あいさつについて、みなさんの様子を2週間見てきました。  
 廊下、階段、教室でのあいさつは、「おはようございます。」「こんんにちは」「さようなら」など、礼儀正しくしっかりできていました。素晴らしい生活習慣です。これからも続けていってください。
 そして、正門での朝のあいさつでは、校長先生の「おはようございます。」に、元気に「おはようございます。」と返してくれる子どもたちがたくさんいました。校長先生はとても嬉しかったです。しかし、少し照れくさそうにお辞儀だけをする子どもやあいさつなく学校に入っていく子どもも、残念ながら何人かいました。これからは元気なあいさつを期待しています。

 今日は、最後にみなさんに一歩レベルの高いあいさつの仕方についてお話をします。急いでいる時やすれ違いざまのあいさつは、声のやり取りだけになります。しかし、時間に余裕があり、相手をリスペクト・敬意を表すあいさつは、声のやり取りだけではいけません。
 立ち止まって、相手の目を見て、しっかりとした声であいさつし、頭を下げます。・・・やってみせる・・・みなさんできるでしょうか?目上の人や正式な場では、立ち止まって、相手の目を見て、しっかりとした声であいさつして、頭を下げてお辞儀します。覚えておいてください。
  
 校長先生に、このあいさつをしてくれる子が増えていくことを期待しています。第四小学校の子供たちなら、きっとできると思います。期待しています。
 今日は、あいさつのはなしをしました。この後、みなさんを地域で見守ってくださっている学校運営協議会の方々と学校でみなさんのために働いている事務、用務、栄養士の先生方を紹介します。

※ 2〜6年生には体育館で、1年生には教室を訪れて紹介しました。

R.6.4.8__第109回入学式

画像1 画像1 画像2 画像2
桜が満開の中、夢と希望をもち、2クラス56名の可愛らしい1年生が入学してきました。入学おめでとうございます。

R.6.4.8__第1学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
桜満開の中、子どもたちが目を輝かせて、新しい学期がスタートしました。

R.6.4.8 令和6年度第1学期始業式講話

八王子市立第四小学校
校長 石倉 富男
令和6年度始業式講話

 あらためて、第四小学校のみなさんおはようございます。
今日一番うれしいことは、雨予報だった天気が良くなって、満開の桜の中みなさんと放送ではなく、顔を合わせて始業式ができることです。本当に良かったです。これから第四小学校のみなさんに初めてのお話をしたいと思います。聞いてください。
 今日は、まずみなさんの前でほめたい子供たちがいるので、紹介します。それは、新6年生です。先週の金曜日には、特別に学校に登校して、新1年生の入学式の準備のために一生懸命働いてくれました。体育館と教室をピカピカにして飾り付けをしたり、教科書などの袋詰めをしたり、大活躍でした。教室を回った時の挨拶も最高学年らしい立派な挨拶の子が多かったです。素晴らしい6年生に拍手です。今年1年、下級生のことをよろしくお願いします。

 さて、いよいよ今日から、みなさん一人一人が進級し、学年が一つずつ上がりました。今日のみなさんの顔はどうでしょうか。いい顔をしている人がたくさんのではないかと思います。心の中で、新しい学年や学級では、こんなことを頑張ろうと希望や期待を膨らませている人が多いと思います。今のやる気を是非、一年間続けてください。

 さて今日は、校長先生から第四小の子供たちに大切にしてほしい5つのこと、『あいうえお』の話をしたいと思います。

まずは『あ』です。『あ』はあいさつの『あ』です。あいさつを大切にしてください。お友達や先生方、そして学校へ来たお客様に対しても「おはようございます。」「こんにちは」としっかりあいさつができる子供たちになってください。よろしくお願いします。

 次は『い』です。『い』命の『い』です。命を大切にしてください。道を歩いたり、自転車を乗ったりしている時は、自動車に気を付けて交通ルールを守って、自分の命は自分で守ってください。

 3つ目は『う』です。『う』は運動の『う』です。運動が大好きで、外で元気に遊ぶ四小の子供たちになってください。体を動かすことは、小学生のみなさんにとって、心・体・頭を成長させるためにとても大切なことです。

 4つ目は『え』です。『え』は笑顔の『え』です。自分が楽しい時は、もちろん笑顔で、困ったり悩んだりしたときでも、頑張って解決したり友達や先生方に相談したりして、笑顔で生活してください。笑顔が絶えない第四小学校にしていってください。

 最後の5つ目は、『お』です。『お』は思いやりの『お』です。人の気持ちを考えて、優しくしたり助けてあげたりできる子供になってください。思いやりのある子には、たくさんの友達ができます。友達いっぱいの四小の子供たちになってください。

 第四小の子供たちに大切にしてほしい5つのこと、『あいうえお』の話をしました。校長先生からの初めてのお話、忘れずに生活していってください。よろしくお願いします。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

教育活動

行事予定表

学校だより

はなまる連絡帳

1年生

放課後子ども教室より

教育課程

配布文書

放課後子ども教室予定

学運協ニュースレター

四小からのお知らせ

保健室より