市制100周年記念植樹祭 NO2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 植樹祭では、学校運営協議会 会長の並木様から祝辞の言葉をいただきました。ここで概要をお伝えします。「‥桜の木の成長に合わせて、この第四小学校も歴史を刻んで欲しいとを心から願っています。子供たちが健やかに成長し、社会に向かって立派に巣立っていくことを期待しています。‥今日、植えた桜は、今日からこの場所にしっかりと根を張り、葉を茂らせ花も咲かせながら、皆さんが大きく育っていく様子を、ずっと見守ってくれます。ですから、皆さんも力を合わせて、精一杯、勉強したり運動したりしてください。ぜひ、桜の成長に負けないよう、立派な大人になって活躍してください。‥」
 また、児童を代表して代表委員会委員長の小倉君が次のような誓いの言葉を話しました。「‥6年生は、卒業まで100日を切りました。これから一日一日を大切にして第四小学校で一生懸命に頑張っていきます。1〜5年生の皆さんも勉強に運動に頑張っていきましょう。‥」
 今日は市制100周年記念の展覧会の日でもあります。大勢の皆様に子供たちの力作をご覧いただければ幸いです。まだ、来校されていない方々は、ぜひ、展覧会にお越しください。

市制100周年記念植樹祭 NO1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日11月11日(土)秋晴れ青空の温かな陽ざしの下、児童・保護者・地域の方をお招きして「市制100周年植樹祭」を行いました。植樹した桜は「一葉」(イチヨウ)という種類で八重桜のような花を咲かせます。植樹した場所は正門を入って右側です。
 苗木は、これから児童の登下校する姿を見つめながら成長していくことになります。植樹した木は、これから迎える冬の寒さを耐え、花を咲かせるために一生懸命に生きていきます。桜は冬の寒さがないと綺麗な花を咲かせられないのです。困難なことや苦労を乗り越えた証が春に咲く満開の桜になります。
 児童も、自分の夢の花を咲かせるために一日一日を大切にして、これから迎えるであろう壁が立ちはだかっても、自分のできることを精一杯やり切って壁を乗り越えて欲しいと願っています。
 ご参加いただいた保護者・地域の皆様、本日は、ありがとうございました。今後とも、四小の子供たちの健やかな成長のためにご協力をよろしくお願いいたします。

                         校長  井上 正彦

四小合唱団良かった!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月5日(日)あったかホールまつりがありました。まつりの中で「かんきょう音楽祭」が開催され、第四小学校の合唱団も出演しました。
秋の青空の下ホールには、合唱団の清々しい、澄んだ歌声が広がりました。また、披露した8曲の歌の前には、一人一人が分担して曲の紹介を堂々としました。
今日の日を目指して、朝練習や休みの日の練習にも取り組みました。本番でしっかりとできたのも、練習をやり切ったからこそ、力が発揮できるものです。
久しぶりの日曜日の爽やかな日に、元気な歌声が聴けてとても、良かったです。












井上正彦
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

地域運営学校

教育活動

学校評価アンケート

学校だより

お子さんの安全・安心のために