「夏休み親子クッキング」 夏休みに挑戦して欲しいこと

 「夏休み親子クッキング」では、料理を作るだけでなく食育についても学びました。赤色の食材は「筋肉になる魚や肉、豆腐など」、黄色の食材は「熱になるご飯やパン、砂糖など」緑色の食材は「調子を整えるビタミンになる野菜や果物など」をバランスよくとることが大切だと学びました。
 また、「なつやすみのしょくじ」と題して夏休みの食生活について話がありました。「な」なんでもたべて、なつばてしらず。
「つ」つめたいものは、ほどほどに。
「や」やたらと、おやつはたべないで。
「す」すききらいをなくそう。
「み」みどりのなかまをたっぷりと。
「の」のむなら、ぎゅうにゅういちにち2ほん。
「しょく」しょくよく、もりもり、げんきなこ。
「じ」じかんをきめて、いちにち3しょく。
 健康で元気な元は、食事です。バランスよく、しっかりと食事をしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「夏休み親子クッキング」 協力して作りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月31日午前10時から午後1時まで、第四小学校の家庭科室で2年生の親子を対象に「夏休み親子クッキング」を行いました。11家族23名の親子の皆さんが参加しました。作った料理は、「くるくるホットサンド」「しゃかしゃかサラダ」「フルーツ白玉」の3つです。
 包丁を使って安全に気を付け一生懸命に食材を切ったり、お湯を沸かしたり、フライパンを使ったりして火も使いました。親子で力を合わせて、次々に料理ができました。
 できた後は、楽しい会食です。みんな自分たちが作った料理に満足したようで、大変美味しくいただきました。
 今日、参加していないご家族も、この夏休みに家庭でも親子で料理に挑戦するといいと思いました。

「パワーアップ教室」みんな頑張った!

 7月24日(月)から開催していた「パワーアップ教室」が28日(金)を最後にすべて順調に終わりました。24日の最初の開催日まで、帝京大学との連携並びにプリントの印刷など中心にかかわっていただいたのが学校運営協議会の委員さんです。大学まで行かれての折衝や調整から、その後の学生の応募までの調整を中心になって行っていただきました。本当に感謝です。また、数日前から学校に来ていただき、学習プリントを何枚も印刷していただきました。
 5日間の「パワーアップ教室」でしたが、準備には何倍もの見えない日数をかけています。学校運営協議会の委員さんの第四小学校とともに学校運営を一緒にする前向きな姿勢や心が嬉しくてたまりません。心から感謝を申し上げます。
 最後の「パワーアップ教室」に参加した児童からは「すごく頑張った。」「今日は、今までできなかった問題のプリントが2枚できた。」と喜びを満面に浮かべて報告している姿が印象的でした。
 明日から、8月です。夏休みの前半も終わり中盤に入ります。めあて、目標を自分で立てて、達成まで自らの意思で頑張れるようにしていってください。規則正しい生活で健康に気を付けてください。
 また、8月21日から始まる夏季水泳指導に、元気な姿を見せてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏季休業中の前半水泳指導 無事終了

 夏休みの7月24日(月)から28日(金)まで前期の夏季休業中の水泳指導を行いました。5日間、1回だけ雨のために中止になった以外、実施できました。安全第一に泳力向上のために大勢の児童が参加しました。子供自身にとって、少しでも泳ぐ距離やスピードが伸びていたら、嬉しいです。
 ご家庭におきましても健康管理、検温、爪切りなどお世話になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「夏休みパワーアップ教室」頑張ってます

 「夏休みパワーアップ教室」も3日目を迎えました。どの子も課題に一生懸命に取り組んでいる姿が見られて、とても嬉しいです。子供が成長する必須なものは、自ら学ぶ意志です。その主体的に取り組もうとする意志があれば、昨日の自分を越えられる成長が必ずあります。他の人と比べなくていいのです。
 さて、「夏休みパワーアップ教室」が終わると反省会を毎回しています。勉強を教えに来ていただいている帝京大学の学生さんと教授の先生と学校運営協議会の委員さんたちと話している時に、『○○君は、できなかった計算ができるようになり、プリントも進んだ。』と伺いました。きっと、○○君は、「僕もやればできる。」と思ったことでしょう。子供の成長に大切な自尊感情や自己肯定感が育まれたのではないかと思います。
 子供たちは、様々な方々に支えられて育っていきます。大人の本気の心を込めた関わりは、子供の心に響き、期待に応えようと頑張ります。子供の成長を本気になってかかわっていただいている保護者・地域の方を始め、子供を支えていただいている皆様方にお礼を申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「夏休みパワーアップ教室」 帝京大学と連携

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第四小学校は地域運営学校です。今回は学校運営協議会が主催して「夏休みパワーアップ教室」という算数の基礎基本を定着させる教室を夏休みの前半5日間(7月24日から28日)に行います。
 学校運営協議会委員の方に帝京大学 教育学部初等教育学科 神田ゼミの学生を紹介ていただき、この教室をお手伝いしてもらうことになりました。ゼミをあげての支援に心から感謝します。
 ゼミの学生は、ちょうど試験前の忙しい時期に当たるにも関わらず、ない時間を見つけて子供たちに勉強を教えています。赤ペンを持って丸付けや問題が解けないで困っている児童に丁寧に解き方を教えています。本当に感謝です。子供たちも、一生懸命に取り組んでいます。将来、教員を目指す大学生の皆さんにとっても、必ず役に立つと思います。残りの4日間、どうかよろしくお願いします。
 また、教授の神田先生におかれましては、5日間全部にご参加いただきます。本当にありがとうございます。
 この取り組みは小さな一歩かもしれませんが、やがて大きく花開くことは間違いないと確信しています。

「夏休みパワーアップ教室」第五中学校の生徒が先生に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第四小学校では7月24日(月)から28日(金)の午前中、「夏休みパワーアップ教室」を行います。算数の基礎基本を定着させるための教室です。今回は、学校運営協議会が主催になり子供の学力向上のために開催します。
 今日が初日でしたが、子供たちは一生懸命に算数のプリントに向かい、自主的に問題を解いていました。教室なので、指導者が必要ですが、今回から本校の教員だけでなく、小中一貫教育校として連携している第五中学校の生徒にも先生役としてお手伝いをしてもらっています。
 第五中学校の生徒は、赤ペンを持っての丸付けや分からない問題について親身になって四小の子供たちに熱心に教えていました。本当にありがたいです。小学生と中学生がともに教室を一つにして学ぶ姿は、とても清々しいです。第五中学校の生徒は、受験を控えた3年生や部活動を調整して参加しています。その行動に感謝です。
 これかも、地域の学校として一緒に歩んでいきたいです。次回の「夏休みパワーアップ教室」も、どうかよろしくお願いします。

地域のお祭り明神町1丁目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最後に明神町1丁目のお祭りに行きました。町内会よって、伝統行事にも特徴があり、楽しく良いひとときを過ごさせていただきました。
地域の宝である子供たちが地域の中で活躍し貢献する機会が多くなることが、宝の原石を磨き本物の輝く宝物になると思います。
地域の皆さんと協働して行う行事は、子供を成長させるチャンスです。多様な人と世代間を超えて一つのもを創り出す過程で大きく成長します。
その時、子供たちには「ありがとう、助かった。」の一言をお願いします。













井上正彦

地域のお祭り明神町2丁目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
次に伺ったのは、明神町2丁目のお祭りです。第四小学校南から出発しました。一生懸命に山車を曳いている子供たちの姿は、とてもいいです。

















井上正彦

地域のお祭り明神町4丁目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第四小学校の学区にある町内会のお祭りに行きました。まずは明神町4丁目です。8:30から参加者全員で記念撮影してから、街を練り歩きました。
世代間を超えて触れ合う伝統のお祭りは、いいですね。













井上正彦

1学期「終業式」感謝します

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日7/21(金)、1学期の終業式を行いました。この1学期間、保護者、地域の皆様には、学校教育にご協力とご支援を賜り、心から感謝申し上げます。
子供たちは、終業式が始まる5分前には集合し、静かに待っていました。素晴らしいことです。「時間に対するあたりまえ」ができています。嬉しいです。
私は、二つの話をしました。まず、1学期の成長した子供たちの姿を見られて嬉しいこと。他の人と比べるのではなく、一人一人が4月から心身ともに成長し、多くのことを学んだこと。
次に夏休みの39日間、936時間は、みんなに平等に与えられている。その時間をどう過ごすかが大切であると話しました。そこで、メジャーを出して936センチメートルまで伸ばして、見せました。子供たちからは、歓声があがりました。この長さの時間をどう使うかは、自己決定して欲しいと話しました。
そして、8月30日に元気な顔を見せて欲しいと話しました。
式の中では、児童代表の3年生が1学期を振り返り、頑張ったことやできるようになったことなどを話しました。
全校で校歌を歌い、式を終えました。
式後は、1学期に転入した児童の紹介と転出予定の児童を紹介しました。
最後に、夏休みを安全に楽しく過ごすために生活指導の教員から話をしました。
「こう」交通事故に合わないように横断歩道の渡り方、自転車の乗り方、飛び出しをしないことなど。
「ゆう」誘拐されないように気をつけることとして、「いかのおすし」を通して話しました。どういう意味かは、お子さんと確認してください。
「水」水の事故に合わないように。
「火」火の取り扱いに気をつけて火事等起こさないように。
そして、「マナーを守る」という話をしました。
夏休みは、子供たちが家庭、地域に帰り生活します。子供たちの成長を見守り、励ましていただければ、幸いです。また、家の手伝いや地域行事等で子供たちが活躍できる場を与えていただければと思います。もし、少しでも子供たちが活躍したら、時を逃さず、「助かったよ。嬉しいよ。」と言っていただけると、子供は自信をもち、もっと頑張ろうとします。「できた、できない。」の結果にだけこだわると、子供は「できないと、叱られるんだ。」と思い失敗を恐れて自信をなくします。どうか、子供たちに自信と勇気を与えられる関わりをお願いします。
長い文章になり、申し訳ありません。猛暑の夏、体調管理には十分留意してお過ごしください。














井上正彦

「花の水やりとゴミ拾い」で地域貢献

 今日7/20(木)5年生が学区内に以前植えた花の水やりとゴミ拾いをしました。連日の暑さの中、一生懸命に作業をしている子供たちに感謝の気持ちで一杯です。
 自分の住んでいる地域の環境美化に少しでも役立てば、こんな嬉しいことはないです。そして、子供たちの頑張りが地域貢献になっていることを自覚して、これからも自ら進んで行動できる一人一人なって欲しいです。「ありがとう!」。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

着衣水泳で事故を無くす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日19日(水)メガロス八王子の水泳の指導者を招いて、中学年と高学年が着衣水泳を行いました。服を着た状態で泳ぐことや浮くことの大変さを体感して、水の事故に対する危機管理意識を高めるために毎年、実施しています。
もうすぐ、夏休みです。海や川で家族と出掛けることも多くなります。万が一、服を着たまま海や川に落ちた時の体の浮かせ方や身近にあるペットボトルを使って浮く方法を学びました。今日の経験を生かして水の事故から身を守れる子供になって欲しいです。

日光移動教室バスの中

画像1 画像1
今、子供たちは日光移動教室の思い出を楽しそうに話しています。
とても満足した移動教室になったようです。
もうすぐ帰ります。





井上正彦

日光移動教室あきる野IC 出ました

画像1 画像1
あと30程で到着します。





井上正彦

日光移動教室高坂出ました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
予定よりかなり早く高坂サービスエリアを出ました。一時間程早く到着する予定です。













井上正彦

日光移動教室ドライブイン30 早く出発

画像1 画像1
カレーライスを食べて、草木ドライブインを出ました。予定より30分早く出ました。
これから、学校に向かって帰ります。





井上正彦

日光移動教室昼食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
草木ドライブインでカレーライスを食べました。
みんなで食べる移動教室最後の食事です。














井上正彦

日光移動教室富弘美術館

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
一時間前に富弘美術館に入館して、気に入った作品を見つけて、模写しました。
みんな真剣な眼差しで集中して描いていました。学校に戻ってから、色を塗って展示します。













井上正彦

日光移動教室足尾銅山2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
見学を終えて、みんなで記念撮影です。これから、富弘美術館に向かいます。













井上正彦
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

地域運営学校

教育活動

学校評価アンケート

学校だより

お子さんの安全・安心のために