地域の風が行き交う学校 コミュニティ・スクール 弐分方小学校

昆虫の育ち方を調べよう【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月14日(火)
 3年生は理科の学習で「昆虫の育ち方」調べていました。
 それぞれが好きな昆虫を選んで、タブレットで育ち方を調べていました。その後は、友達と調べたことを紹介し合い、同じところや違うところを見つけていました。

書写の時間【4年生】

9月13日(月)
 4年生は毛筆で「左右」という字を書いていました。
 「左」と「右」では、書き順や横棒の長さが違います。
 動画でポイントを確認した後、一人一人が練習を始めました。背筋を伸ばしたよい姿勢で集中して取り組んでいました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ローマ字の学習【3年生】

9月13日(月)
 3年生がローマ字の学習をしていました。
 先生に「覚えると、タブレットで早く検索できるようになりますよ。」と言われて、みんな真剣に覚えようとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

応援団結成

9月13日(月)
 今年度は、5,6年生で応援団を結成しました。
 できることは限られていますが、どんな応援をしたいか、一人一人が考えて実行していきます。
 紅組も、白組も、がんばってください。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練

9月13日(月)
 2学期最初の避難訓練は、「予告なし」で行いました。
 中休みの途中に、突然「避難訓練です。地震です。」という放送が流れました。今日は先生方は黙って見ているだけです。「地震です。」とその後の「お・か・し・も の約束を守って、校庭に避難しましょう。」という放送で、みんながどんな風に行動するか見守っていました。
 放送に驚いて急に走り出した人、わざわざ自分の教室に戻った人、校庭の真ん中に集まったけどおしゃべりを止められなかった人…残念ながら、「上手に避難できた」とは言えませんでした。
 災害はいつ来るか分かりません。一人一人が「どうすれば一番安全か」と考えて行動できるようになってください。
 全体で集まってからは、とても落ち着いて静かに行動できていました。次回に期待します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会(放送)

9月13日(月)
 今日の全校朝会も放送で行いました。
 スポーツフェスティバルの練習が始まっています。去年から「運動会」ではなく、「スポーツフェスティバル」という名前に変えました。今までの運動会と同じようにはできないから、というのも一つの理由ですが、それ以上に、「勝ち負けや出来栄え」ではなく、「一人一人が自分のめあてに向かってがんばること、みんなで協力して楽しむこと」を大切にしたいという思いがあります。
 10月2日のスポフェス本番では、みんなの輝く姿を見せてくださいね。そのために、今自分にできることは何か考えて、精いっぱい取り組んでください。
 また、来週は2日祝日があります。その1日は「敬老の日」です。皆さんの周りにいるお年寄りの方たちを大切にし、感謝の気持ちを伝えられるといいですね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポフェスに向けて

9月10日(金)
 放課後の校庭に先生方が集合。
 10月2日のスポーツフェスティバルに向けて、校庭整備をしました。
 サッカーゴールを動かし、校庭を平らにして、50m走や80m走の印をつけます。
 来週からはいよいよ本格的な練習が始まります。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラミングを使って【図工・3年生】

9月9日(木)
 図工室をのぞくと、何となくいつもと違う雰囲気でした。
 よく見ると、みんなタブレットを開いています。
 プログラミングのソフトを使い、キャラクターを動かします。
 先生の説明を聞いた後は、早速各自で取り組みました。
 思い思いにキャラクターを動かし、楽しんでいました。いつも以上の集中力でした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究「たてわり班会議」4

9月8日(水)
 授業の後には協議会を行いました。
 いつものように「よかったところ」「改善点」「疑問点」などを出し合い、課題を解決していきます。
 講師の清水校長からは、弐分方小の伝統が引き継がれ、どの班も高学年を中心に自分事として話し合いができていることをほめていただきました。
 「自分でもがんばったと思うことをほめられたとき、自尊感情が高まる」というお話を聞き、改めて大人の声掛けの重要性を感じました。
 今日話し合ったことは、来週会議を行う教員に生かされると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究「たてわり班会議」3

9月8日(水)
 今回の話し合いのテーマは、「弐分方スポーツフェスティバルを通して関わりが深まる工夫を考えよう」です。
 コロナ禍で制限が多い中、なかなか難しい議題です。
 高学年の人たちは、下の学年の子供たちにやさしく声を掛けながら、意見を聞きだしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究「たてわり班会議」2

9月8日(水)
 今回は、講師として本校前校長の清水弘美先生に来ていただきました。
 高学年の人たちは、久しぶりにお会いする清水校長に嬉しそうに挨拶していました。
 先生方がかわるがわる見に来る中、司会や副司会を中心に話し合いが進められました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究「たてわり班会議」1

9月8日(水)
 今年度の校内研究テーマは「豊かな人間関係の形成と自己実現に向けた教育活動〜異学年交流を通して〜」です。
 弐分方小学校の特色の一つである「たてわり班活動」をよりよいものにして子供たちのためになるようにと、研究を進めています。
 2学期のロングの「たてわり班会議」は、今週と来週の2回に分け、教員が見合うことで研究を深めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いいなタイム(校庭)

9月8日(水)
 涼しくなってきたので、校庭でものびのびと遊んでいます。
 子供たちが元気に走り回る校庭を見ていると、幸せな気持ちになれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いいなタイム(室内)

9月8日(水)
 今学期1回目のいいなタイムです。
 6年生が、感染症対策がしっかりできて、みんなで楽しめる遊びを考えてくれました。たてわり班の人と遊ぶのは久しぶりなので、最初はちょっと緊張している人もいましたが、だんだん笑顔になっていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アイルランドへのプレゼント

 7月30日の弐分方オリンピックデーには、7人制ラグビーのアイルランド戦をオンデマンド観戦しました。
 そして、アイルランドの皆さんにプレゼントを作りました。
 折り紙で国旗のイメージを表したり、お手紙を書いたり、日本のことを紹介したりと、それぞれの学年で気持ちをこめて仕上げていました。
 教育委員会から届いたすてきな箱につめて、送付しました。きっとみんなの気持ちが伝わると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

50m走【3年生】

9月6日(月)
 3年生が学年合同体育をしていました。
 スポーツフェスティバルに向けて、50m走のタイムをとっていました。3年生は本番は80m走ります。がんばってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室で【4年生】

9月6日(月)
 4年生が図書室で読書をしていました。
 先生にお勧めの本を紹介してもらって選んでいる人もいました。
 夏休み中に、図書館司書と図書ボランティアの方々が、蔵書点検と図書室の整備をしてくださいました。弐分方小の図書室は、いつもとてもきれいです。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

公倍数と公約数【5年生】

9月6日(月)
 こちらは5年生の習熟度別算数です。
 「公倍数・公約数」についての学習をしていました。
 自分の考えがもてたら、友達と説明し合って確認していました。
 こちらも、オンラインで中継中。オンラインで参加している人たちも、先生に質問したり、友達と考えを説明し合ったりしていました。これからはこんなふうにハイブリッド型の授業が増えていくのでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大きな数の勉強【2年生】

9月6日(月)
 2年生が算数で「大きな数」の勉強をしていました。
 10が1つで10,10が2つで20…、と復習をしていました。
 「思い出した!」「わかった!」とたくさん手が挙がっていました。
 黒板の前にはタブレットが置かれ、家にいる人も見られるようになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会は放送で

9月6日(月)
 緊急事態宣言下なので、朝会は放送で行いました。
 校長からは昨日閉会式があった「オリンピック・パラリンピック」について話をしました。感染症拡大のため、当初の予定通りにはできなかったけれど、出場した選手の方々はオリンピックやパラリンピックに向けて練習を重ねてきました。そして、それぞれが精いっぱいの力を出し切っていました。勝敗だけではなく、一つのことに真剣に取り組む姿に見ている人もたくさんの勇気や感動をもらいました。
 みなさんにも得意なことや苦手なことがあると思います。スポーツだけではなく、何か自分の得意なこと、好きなことを見つけて、集中できるといいですね。
 2学期にはスポーツフェスティバルや弐分方フェスティバルなどの行事もあります。自分の得意な分野で力を発揮してください。

 生活指導の先生からは、今月の目標「時間を守ろう」についてのお話がありました。行事の練習が始まると、少し忙しくなりますが、みんなで時間を守っていきましょう。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

新型コロナウイルス感染症対策

子ども見守りシート

学校経営計画

学校からのお知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

こんだてひょう

事務室より

☆1学年

☆2学年

☆3学年

☆4学年

☆5学年

☆6学年

教育課程

行事予定表

生活指導の方針

いじめ基本方針

PTAより

スクールカウンセラーだより

GIGAスクール

体罰防止宣言ポスター

お子さんの学力向上のために大切なこと