地域の風が行き交う学校 コミュニティ・スクール 弐分方小学校

スポフェス3「応援合戦」

 紅組も白組も、気合が入っています。
 拍手合戦では、練習以上の盛り上がりを見せました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポフェス2「準備運動」

 準備運動は「ラジオ体操」です。
 しっかり体を動かして、これからの競技に備えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポフェス1「開会式」

10月2日(土)
 前日準備がほとんどできないまま当日を迎えましたが、教職員や係児童の協力で予定時刻の5分前には開会式の整列が完了しました。
 かわいく元気いっぱいな1年生の「はじめのことば」で、スポフェスが始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよです

係児童は、最終確認をしています。
準備万端、いよいよです。
すでに陽射しが強く、暑いです。保護者の皆様も、お気を付けください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

弐分方スポーツフェスティバル開催!

10月2日(土)
 朝から気持ちの良い青空が広がっています。
 弐分方スポーツフェスティバル、開催します!

 今日は暑くなりそうです。熱中症にも感染症にも気を付けて、実施していきます。
 教員は力を合わせて準備に取り組んでいます。児童の皆さんは、早く来すぎないようにしてくださいね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

明日天気になあれ!

10月1日(金)
 今日から10月。残念ながら雨のスタートとなりました。
 写真は、16時半現在の校庭の様子です。先ほどまで風雨が強めだったので、本日の前日準備は予定通りにできませんでした。
 弐分方小学校の校庭は水はけがよいので、雨が止んだら水たまりも消えるはずです。明日はこの校庭で子供たちが元気に走り、演技する姿を見られると思います。
 明日、天気になあれ!

*明日のスポーツフェスティバルは、感染症拡大防止のため、保護者(1家庭2名まで)のみの参観となります。ご了承ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

ある日の練習風景【5,6年生】

 今年度も昨年度に続き、感染症拡大防止のため練習時間を最小限にしています。
 特に「表現」は、動画などを使って個人やグループの練習を積み重ね、全体での練習を減らしました。
 この日は、自分たちの踊りをクロームブックで撮映、すぐに見て、よくなったところや課題などを話し合っていました。
 そんな高学年の練習の様子を、下校する低学年は憧れの目で見ていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リハーサル【5・6年生】

9月30日(金)
 明日は雨の予報なので、校庭練習は今日が最後になりそうです。
 5,6年生の表現は「We're All in This Together」です。
 グループでの関わりを大切にしながら練習を重ねてきました。難しそうな振付ですが、かっこよくきまっています。さすが高学年です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リハーサル【3・4年生】

9月30日(金)
 明日は雨の予報なので、校庭練習は今日が最後になりそうです。
 3,4年生の表現は「弐分方ソーラン節〜つながり〜」です。
 伝統の「ソーラン節」を4年生が3年生に教えました。みんなの動きがそろっていて、とてもかっこいいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リハーサル【1・2年生】

9月30日(金)
 明日は雨の予報なので、校庭練習は今日が最後になりそうです。
 1,2年生の表現は「NBK花笠〜やってみよう〜」です。
 きれいな花笠を持って、元気いっぱいに踊っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校練習【第2回】3

 応援合戦を通して行いました。
 マイクなしでも、応援団長の声はしっかり響いていました。
 全体で声を出すことは少なくし、ウェーブや拍手合戦でチームを盛り上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校練習【第2回】2

 閉会式では、得点発表の後、優勝杯と準優勝盾が応援団長に授与されます。さあ、今年の優勝は赤組でしょうか、白組でしょうか。
 「児童代表の言葉」も、当日のお楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校練習【第2回】1

9月30日(木)
 1校時に、2回目の全校練習を行いました。何とかお天気ももってくれました。
 今年度の全校練習は2回だけです。たてわり班で動いているので高学年がしっかりリードしてくれるし、子供たちもよく指示を聞いて動けるので、2回の練習で十分です。
 今日は、まず、整理体操と閉会式の練習をしました。
 
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校練習【第1回】4

 今年の全校競技は、「大なわ」です。
 間隔をとるため、3回に分けて行います。それぞれの班が1分半跳んで記録に挑戦!そして、赤白それぞれの「合計回数÷10」が得点となります。今日の赤と白の得点差は「2点」でした。接戦です。本番は、1回でも多く跳べるよう、がんばりましょう。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校練習【第1回】3

 今年は赤白に分かれるので、応援団も復活です。
 あまり声は出せないけれど、手拍子をそろえてチームを盛り上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校練習【第1回】2

 音楽係の人たちは、短い時間で一生懸命練習し、校歌を演奏してくれました。
 ラジオ体操を担当するのは、「運動推進委員会」の人たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校練習【第1回】1

9月27日(月)
 いよいよ今週の土曜日は「弐分方スポーツフェスティバル」です。
 1回目の「全校練習」を行いました。
 感染症予防のため、今年度は校舎側を児童エリア、北側を保護者エリアとします。たてわり班で並んでいるので、高学年がリードし、とてもスムーズに練習ができました。
 1年生の「はじめのことば」は、元気よく上手にできました。大きな拍手をもらい、うれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラスTシャツ作り【5年生】

9月24日(金)
 弐分方小では、毎年5年生がオリジナルのクラスTシャツを作り、運動会や移動教室などで着ています。
 今年度は、「手染め」に挑戦しました。ゴムや糸などで絞って模様を作ります。その後、クラスごとに決めた色の染料につけて仕上げます。
 世界に1枚だけのオリジナルTシャツができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合奏の練習【5年生】

9月14日(火)
 5年生が合奏の練習をしていました。
 つばが出るリコーダーやけんばんハーモニカは今は使えません。
 キーボード、アコーディオン、木琴や鉄琴、打楽器などを使っています。
 初めて挑戦する楽器もあるようです。すてきな合奏に仕上がるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばっています【1年生 国語・算数】

9月14日(火)
 1年生の学習もどんどん進んでいます。
 算数では「10より大きい数」を、国語では「カタカナ」を勉強していました。
 しっかり話を聞いたり、手を挙げて考えを発表したり、お手本を見ながらノートに字を書いたりしていました。
 
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

新型コロナウイルス感染症対策

子ども見守りシート

学校経営計画

学校からのお知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

こんだてひょう

事務室より

☆1学年

☆2学年

☆3学年

☆4学年

☆5学年

☆6学年

教育課程

行事予定表

生活指導の方針

いじめ基本方針

PTAより

スクールカウンセラーだより

GIGAスクール

体罰防止宣言ポスター

お子さんの学力向上のために大切なこと