下柚木小の窓から【5/22その4】

画像1 画像1 画像2 画像2
中休みになりました。
青空の下、ドッジボールをしたり、サッカーをしたり、日向ぼっこしたりと伸び伸び活動しています。
梅雨入りするまでの気候の良い時は大事ですね。

[Virus_Error]_下柚木小の窓から【5/22その3】

画像1 画像1 画像2 画像2
次に図工室に戻ってきた時には後片付けになっていました。
色付けしているところを見逃してしまい、残念です。
片付け中の子供たちの顔には絵の具がたくさん飛んでいました。
「ほら見て!」と笑顔です。楽しく活動できたんだね!

下柚木小の窓から【5/22その2】

画像1 画像1 画像2 画像2
説明を聞いて、絵の具の用意をします。
3色を作ってから、濡らした画用紙に色付けしていきます。

下柚木小の窓から【5/22その1】

画像1 画像1 画像2 画像2
?[2年図工]
単元「雨の中で」
雨の日を思い出して工夫して描きましょう。
まずは、画用紙を雨色にします。

副校長

下柚木小の窓から【5/21その4】

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は気温がぐんぐん上がってきていましたが、渡り廊下が日陰を作ってくれるので、外での活動も行いやすいです。
毎日のお世話もがんばってね。

下柚木小の窓から【5/21その3】

画像1 画像1 画像2 画像2
移植して1週間ほど経ったので、苗が個人の鉢にも馴染んでしっかり育ち始めています。

下柚木小の窓から【5/21その2】

画像1 画像1 画像2 画像2
[2年生活科]
ミニトマトの観察中です。
今日は、「葉っぱを一枚じっくり観察する」「観察カードに葉を大きく記録する」ことに気をつけているようです。

下柚木小の窓から【5/21その1】

画像1 画像1 画像2 画像2
[4年図工]
単元名「モダンテクニック美術館」として、絵の具を使った様々な表現方法を学び、イメージを広げる段階の学習です。

下柚木小の窓から【5/20その16】

画像1 画像1 画像2 画像2
それではみんなで吹いてみましょう。
「トゥー」と言う時と同じように吹き込むといい音が出ますね。

下柚木小の窓から【5/20その15】

画像1 画像1 画像2 画像2
いやいや、まだありますよ!
音の変化も感じ取りましょう。

下柚木小の窓から【5/20その14】

画像1 画像1 画像2 画像2
もっと大きいリコーダーが出てきました!

下柚木小の窓から【5/20その13】

画像1 画像1 画像2 画像2
みんなが持っているソプラノリコーダーの仲間を紹介してもらいました。
まずはアルトリコーダーです。

下柚木小の窓から【5/20その12】

画像1 画像1 画像2 画像2
リコーダーは3つの部分に分かれます。
一度外してみましょう。

下柚木小の窓から【5/20その11】

画像1 画像1 画像2 画像2
[3年音楽]
今日からリコーダーの学習が始まりました。
まずはリコーダーの仕組みを確認します。

下柚木小の窓から【5/20その10】

画像1 画像1 画像2 画像2
「そのまま黙っていよう」と思っていた「ぼく」が「正直に話そう」と思うようになった理由がどんどん発表されていきます。

下柚木小の窓から【5/20その9】

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の中心発問「ひびの入った水そうをじっと見つめているときのぼくの気持ち」について一人一人考えていきます。
ワークシートに記入したら、手を挙げて先生に見てもらいます。

下柚木小の窓から【5/20その8】

画像1 画像1 画像2 画像2
お話を読んだ後、自分の思ったことや考えたことをワークシートに書いています。
まずは考えをもつことが大切ですね。

下柚木小の窓から【5/20その7】

画像1 画像1 画像2 画像2
[4年道徳]
題材「ひびが入った水そう」
クラスで飼っているイシガメ用の水そうにひびを入れてしまった主人公の気持ちを考えていきます。

下柚木小の窓から【5/20その6】

画像1 画像1 画像2 画像2
こちらの班も自己紹介タイムです。
名前を覚えてもらえるようにがんばりましょう!

下柚木小の窓から【5/20その5】

画像1 画像1 画像2 画像2
こちらの班は、自己紹介をした後はじゃんけん大会をしていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30