下柚木小の窓から【10/27その19】

画像1 画像1 画像2 画像2
(子供たちは図鑑が大好きです)

下柚木小の窓から【10/27その18】

画像1 画像1 画像2 画像2
(図鑑は昆虫、魚、植物などなど様々です。自分の興味あるものを調べます)

下柚木小の窓から【10/27その17】

画像1 画像1 画像2 画像2
(図鑑の巻末にある「索引」を活用して調べたいものを迷いなく見つけていきます)

下柚木小の窓から【10/27その16】

画像1 画像1 画像2 画像2
[3年生国語図書]図書室で「図かんの使い方」について、学校司書の先生と担任の先生から教わりました。
校長

下柚木小の窓から【10/27その15】

画像1 画像1 画像2 画像2
(ケータイでピントを合わせるのは難しいなあ)

下柚木小の窓から【10/27その14】

画像1 画像1 画像2 画像2
(私も覗かせてもらいました。やっぱり「おお〜」です)

下柚木小の窓から【10/27その13】

画像1 画像1 画像2 画像2
(あちこちから「おお〜」と声があがります)

下柚木小の窓から【10/27その12】

画像1 画像1 画像2 画像2
(プレパラートに上手にセットして・・・)

下柚木小の窓から【10/27その11】

画像1 画像1 画像2 画像2
(顕微鏡の倍率は=接眼レンズの倍率?対物レンズの倍率)

下柚木小の窓から【10/27その10】

画像1 画像1 画像2 画像2
(使い方の手順をしっかり守って、いよいよ花粉を見てみましょう)

下柚木小の窓から【10/27その9】

画像1 画像1 画像2 画像2
(理科の学習には欠かせないものです)

下柚木小の窓から【10/27その8】

画像1 画像1 画像2 画像2
(とてもとても小さいものを大きくして見ることができる顕微鏡)

下柚木小の窓から【10/27その7】

画像1 画像1 画像2 画像2
[5年生理科]「理科実験ブック」を見ながら、顕微鏡の使い方を学習します。先生が用意したユリの花粉を顕微鏡で見るようです。
校長

下柚木小の窓から【10/27その6】

画像1 画像1 画像2 画像2
(真剣に聞き入ります)

下柚木小の窓から【10/27その5】

画像1 画像1 画像2 画像2
(今日の献立は「ポテトむらのやきコロッケ」、絵本のタイトルは「ポテトむらのコロッケまつり」)

下柚木小の窓から【10/27その4】

画像1 画像1 画像2 画像2
[1年生国語図書]学校司書の先生が読み聞かせをしています。実は、今日は給食献立とコラボしています。
校長

下柚木小の窓から【10/27その3】

画像1 画像1 画像2 画像2
(「角」は「かく」と読んだり「つの」と読んだりするんだね)

下柚木小の窓から【10/27その2】

画像1 画像1 画像2 画像2
(「家」も「角」も書くときに、ちょっと注意するところがあります)

下柚木小の窓から【10/27】

画像1 画像1 画像2 画像2
[2年生国語]新出漢字の学習をしています。今日は「家」と「角」のようです。どちらもいろいろな読み方ができる漢字ですね。
校長

下柚木小の窓から【10/26その15】

画像1 画像1 画像2 画像2
今日も休み時間は「だんごめいじん」です。このあと写真は撮れませんでしたが、たくさんの1年生が次々にやってきました。
校長
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31