下柚木小の窓から【9/20その14】

画像1 画像1 画像2 画像2
(広い体育館を利用した活動ですね)

下柚木小の窓から【9/20その13】

画像1 画像1 画像2 画像2
(質問したり、感想を伝えたり)

下柚木小の窓から【9/20その12】

画像1 画像1 画像2 画像2
(大事なことは、リアクション)

下柚木小の窓から【9/20その11】

画像1 画像1 画像2 画像2
(日光移動教室という共通の思い出について、英語を使って伝え合います)

下柚木小の窓から【9/20その10】

画像1 画像1 画像2 画像2
(テーマは「My Nikko's story」)

下柚木小の窓から【9/20その9】

画像1 画像1 画像2 画像2
(これから各グループに分かれて、七国小のみんなと交流します)

下柚木小の窓から【9/20その8】

画像1 画像1 画像2 画像2
(体育館に机が並んでいて、ちょっと不思議)

下柚木小の窓から【9/20その7】

画像1 画像1 画像2 画像2
[6年生外国語]体育館で授業をするのには、理由があります。リモートで七国小学校の6年生と一緒に授業をするのです。そしてその様子を他の学校の先生たちに見てもらうのです。
校長

下柚木小の窓から【9/20その6】

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、市内全校の先生たちが午後、一斉に研修を行う「小学校教育研究会一斉研修会」の日です。先生たちはそれぞれ関心のある教科・領域ごとに分かれて研究授業等を行います。ですから6年生を除いて、子供たちは午前授業です。下柚木小でも外国語部の研究授業が行われます。体育館で授業をしますので、6年生が掃除をしています。
校長

下柚木小の窓から【9/20その5】

画像1 画像1 画像2 画像2
(5+3+2は、いくつかな)

下柚木小の窓から【9/20その4】

画像1 画像1 画像2 画像2
(さて、なんびきになりましたか?)

下柚木小の窓から【9/20その3】

画像1 画像1 画像2 画像2
(はじめに5ひきのっていました。つぎに3びきのりました。そのつぎに2ひきのりました)

下柚木小の窓から【9/20その2】

画像1 画像1 画像2 画像2
(教科書に乗り物に乗ったねずみのイラスト)

下柚木小の窓から【9/20】

画像1 画像1 画像2 画像2
[1年生算数]「3つのかずのけいさん」の学習です。算数ブロックを使いながら勉強しています。
校長

下柚木小の窓から【9/19その10】

画像1 画像1 画像2 画像2
細かい振り付けを確認していきます。
フラッグを持つのはできるようになってからですね。出来上がりが楽しみです。

下柚木小の窓から【9/19その9】

画像1 画像1 画像2 画像2
[3.4年体育]
こちらも、運動会の表現の練習中でした。
だんだんタイミングが合ってきて、かっこいい!
息が合うまで繰り返し練習します。

下柚木小の窓から【9/19その8】

画像1 画像1 画像2 画像2
[1年音楽]
簡単なメロディを鍵盤ハーモニカで演奏します。
音階を指番号で読み替えてから練習を始めます。

下柚木小の窓から【9/19その7】

画像1 画像1 画像2 画像2
トランプで行う神経衰弱とはまた違って楽しいね。
ゲームを使いながら言葉を学んでいきます。

下柚木小の窓から【9/19その6】

画像1 画像1 画像2 画像2
さあ、ゲームスタート!
カードをめくっていきます。
何が出るかな?

下柚木小の窓から【9/19その5】

画像1 画像1 画像2 画像2
[2年国語]
反対の言葉を集めたカードを使って、神経衰弱ゲームをしていました。
まずはルール確認です。
たくさんカードを集めましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31