下柚木小の窓から【11/21その21】

画像1 画像1 画像2 画像2
(線が平行でない「ゴリラの家」について意見が分かれます)

下柚木小の窓から【11/21その20】

画像1 画像1 画像2 画像2
(「私はこう分けるよ」「ぼくはこうだよ」)

下柚木小の窓から【11/21その19】

画像1 画像1 画像2 画像2
(さあどう分けようか)

下柚木小の窓から【11/21その18】

画像1 画像1 画像2 画像2
(お隣さんと相談しようか)

下柚木小の窓から【11/21その17】

画像1 画像1 画像2 画像2
(形を仲間分けしてみよう)

下柚木小の窓から【11/21その16】

画像1 画像1 画像2 画像2
(どんな図形になったかな。ハサミで切ってみるよ)

下柚木小の窓から【11/21その15】

画像1 画像1 画像2 画像2
(直線で囲む「動物の家」ですね)

下柚木小の窓から【11/21その14】

画像1 画像1 画像2 画像2
(プリントの動物イラストを囲むように直線を引きましょう)

下柚木小の窓から【11/21その13】

画像1 画像1 画像2 画像2
(ものさしを使って直線を引く復習からします)

下柚木小の窓から【11/21その12】

画像1 画像1 画像2 画像2
[2年生算数]図形の学習「三角形と四角形」です。今日はその最初の時間。三角形と四角形の区別をし、その意味を考えます。
校長

下柚木小の窓から【11/21その11】

画像1 画像1 画像2 画像2
(私も朝から半日出張でしたので、お互いに「いってらっしゃーい」「いってきまーす」をしました)

下柚木小の窓から【11/21その10】

画像1 画像1 画像2 画像2
(1年生は「あきをさがしに」2年生は「まちのようすをたしかめに」行きます)

下柚木小の窓から【11/21その9】

画像1 画像1 画像2 画像2
[1年生2年生生活]今日は朝から低学年が一緒に「まちたんけん」に出掛けます。都立大学や南大沢駅の方へ向かいます。
校長

下柚木小の窓から【11/21その8】

画像1 画像1 画像2 画像2
[4年国語]
単元「いろいろな意味を表す漢字」
グループでいろいろな意味を表す漢字を見つけていきます。
辞書を使おうとしているグループもありました。

下柚木小の窓から【11/21その7】

画像1 画像1 画像2 画像2
次は鏡3枚分の光を集めて、明るさと温度の変化を確認します。
この後、結果から分かったことをまとめます。

下柚木小の窓から【11/21その6】

画像1 画像1 画像2 画像2
物を使って鏡を固定しているグループもありました。
鏡1枚分の光を当てて3分たったら、温度を確認して、記録します。

下柚木小の窓から【11/21その5】

画像1 画像1 画像2 画像2
次は鏡の光を1枚分当てます。
光が温度計を挟んでいる段ボールに当たるように、うまく調整しなければなりません。
がんばって!

下柚木小の窓から【11/21その4】

画像1 画像1 画像2 画像2
3分たちました。
温度は何度かな?
目盛りをよーく読んでいます。
日陰では、だいたい14度くらいでした。

下柚木小の窓から【11/21その3】

画像1 画像1 画像2 画像2
プール横に移動して来ました。
まずは日陰に温度計を3分置いて、温度を確認しましょう。

下柚木小の窓から【11/21その2】

画像1 画像1 画像2 画像2
[3年理科]
単元「光のせいしつ」
鏡を使って光を集めると、明るさや温度は変わるのか実験をします。
まずは温度計の読み方を再確認。
液面に目を合わせて真横から読みましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31