下柚木小の窓から【2/13その17】

画像1 画像1 画像2 画像2
(「まんがの方法」は十数年前、校長も学級担任の時に子供たちと学習した単元です)

下柚木小の窓から【2/13その16】

画像1 画像1 画像2 画像2
(ストーリーを効果的に読み手へ伝えるための技法があります)

下柚木小の窓から【2/13その15】

画像1 画像1 画像2 画像2
(何気なく読んでいる「まんが」には、実はいろいろな工夫が隠されています)

下柚木小の窓から【2/13その14】

画像1 画像1 画像2 画像2
[5年生国語]説明文「まんがの方法」という学習です。今や世界に誇る日本の文化「まんが」です。
校長

下柚木小の窓から【2/13その13】

画像1 画像1 画像2 画像2
(しっかりと予想することが学習を深めます)

下柚木小の窓から【2/13その12】

画像1 画像1 画像2 画像2
(「木から鉄の橋へ変えたのでは?」「コンクリート?」)

下柚木小の窓から【2/13その11】

画像1 画像1 画像2 画像2
(個人の予想をもとにして、グループで話し合います)

下柚木小の窓から【2/13その10】

画像1 画像1 画像2 画像2
(隅田川に架かる橋をどのように作り変えたのか、子供たちが予想しています)

下柚木小の窓から【2/13その9】

画像1 画像1 画像2 画像2
(時の内務大臣で元の東京市長の後藤新平は、東京を元に戻すのではなく、災害に強いまちへと復興させます)

下柚木小の窓から【2/13その8】

画像1 画像1 画像2 画像2
(今から100年前、関東大震災により東京は壊滅的な被害を受けます。死者・行方不明者10万人)

下柚木小の窓から【2/13その7】

画像1 画像1 画像2 画像2
[4年生社会]「地域の発展につくした人々」の学習です。震災後の東京を復興させた「後藤新平」を取り上げます。
校長

下柚木小の窓から【2/13その6】

画像1 画像1 画像2 画像2
(子供たちは「人の役に立つ喜び」に共感します)

下柚木小の窓から【2/13その5】

画像1 画像1 画像2 画像2
(そして、「ぼく」は避難生活を送る人のお手伝いをすることを考えます)

下柚木小の窓から【2/13その4】

画像1 画像1 画像2 画像2
(がれきを片付けてくれた人、水を運んでくれた人・・・)

下柚木小の窓から【2/13その3】

画像1 画像1 画像2 画像2
(支えてくれた多くの人たちへ、ありがとうの気持ちがあふれてきます)

下柚木小の窓から【2/13その2】

画像1 画像1 画像2 画像2
(東日本大震災により、避難所生活を経験した「ぼく」)

下柚木小の窓から【2/13】

画像1 画像1 画像2 画像2
[2年生道徳]「いま、ぼくにできること」というお話です。勤労・公共の精神がテーマです。
校長

下柚木小の窓から【2/9その5】

画像1 画像1 画像2 画像2
「いのちをいただく」という本を読んでいただきました。
食肉加工センターの方の実話を絵本にしたものだそうです。
普段食べているお肉もお魚も野菜も、全て「いのち」があるものです。
「いのち」に感謝して「いただきます」

下柚木小の窓から【2/9その4】

画像1 画像1 画像2 画像2
今回は、校長先生が3.4年生に読み聞かせをしてくれました。
みんな真剣に聞き入っています。

下柚木小の窓から【2/9その3】

画像1 画像1 画像2 画像2
こちらは高学年です。
読み聞かせを聞く姿が、成長によって違いますね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29