1月31日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2


 ★きょうのこんだて★

 えびピラフ
 ウインナーのケチャップあえ
 ABCスープ
 くだもの(みかん)
 牛乳

 みかんは好きな人が多いですね(^^)
 皮をむくだけでぱくっと手軽に食べられる
 ので、冬のこの時期には毎日食べるという
 人もいるのではないでしょうか。
 かんきつ類の中でも、温州みかんだけに
 含まれるシネフィリンは風邪予防に
 効果があります。特にのど風邪予防に
 力を発揮してくれるようです。乾燥が続く
 今の時期にしっかり摂取したいですね。

1月30日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2


 ★きょうのこんだて★

 むぎごはん
 さごちのごまだれやき
 くきわかめのしょうがいため
 よしのじる
 ゆずだいこん
 牛乳

 学校給食週間最終日です。
 今日のテーマは、和食です。
 2013年に和食がユネスコ無形文化遺産に
 登録されました。理由の一つは、
 栄養バランスがいいことです。
 栄養バランスがよくなるヒミツは、
 一汁三菜という和食の形にあります。
 主食1つ、主菜1つ、副菜2つ、汁物1つで
 自然に栄養バランスばっちりです!
 今日は、主食が麦ごはん、一汁が吉野汁、
 主菜がさごちのごまだれ焼き、副菜が
 くきわかめのしょうが炒めとゆず大根です。

1月29日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


 ★きょうのこんだて★

 あげパン(きなこ)
 ポークビーンズ
 やさいのピクルス
 くだもの(紅マドンナ)
 牛乳

 ひきつづき、学校給食週間です。
 今日はとっても人気のきなこ揚げパンです。
 揚げパンが給食に登場したのは今から
 約50年前です。昔から大人気でした♪
 給食がどうしてあるのか考えたことは
 ありますか?(◎o◎)
 次のように考えられています。
 ○きちんと食べて元気な体を作るため。
 ○楽しい学校生活をおくれるように。
 ○いい食習慣を身に付けるため。
 ○食べ物を作ること、作る人を学ぶため。
 給食時間は、楽しくおいしく食事をしながら
 いろいろ学べる時間なんですね。

1月28日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2

 ★きょうのこんだて★

 カレーライス
 やさいスープ
 おうとうかんのヨーグルトぞえ
 牛乳

 今日も学校給食週間にちなんだメニューです。
 以前の給食の主食は、パンとめんだけだった
 だけだったのですが、41年前からごはんが
 登場しました!ごはんの給食の中でも
 圧倒的人気のカレーライス(^^)/
 1月22日は、カレーライスの日。
 今から35年前、昭和57年のこの日に全国の
 小中学校の給食でいっせいにカレーライスを
 出したことを記念してカレーライスの日に
 なりました。よく食べてもらえました(^o^)

1月25日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2


 ★きょうのこんだて★

 わかめごはん
 やきししゃも
 すいとん
 じゃこキャベツ
 牛乳

 学校給食週間にちなんだメニューです。
 戦争中や戦後は食べ物が不足していました。
 給食を続けられないときもありました。
 米が不足し、代わりに小麦粉をだんごにして
 食べた料理がすいとんです。
 今日の給食では白玉粉を入れているので、
 小麦粉だけで作ったすいとんよりも
 もちもちっとしておいしい食感です。
 手でちぎって鍋に入れていきます。
 具材は、鶏肉、生揚げ、野菜です。
 当時は、具材自体がなかったり、入れても
 イモの根や葉っぱ、野菜のくきなどで、
 とてもおいしいといえるものではなかった
 という話もあります。
 不自由なくおいしいごはんが食べられる。
 とても幸せなことですね。

1月24日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2


 ★きょうのこんだて★

 ごはん
 てまきのり
 さけのしおやき
 あさづけ
 ごじる
 牛乳

 24日〜30日は全国学校給食週間です。
 この1週間は給食の歴史を振り返ります。
 日本で初めての学校給食は、明治22年、
 山形県の忠愛小学校だといわれています。
 この小学校を建てたお坊さんが、昼食を
 出したことがはじまりといわれています。
 献立は、おにぎりと焼き魚と漬物。
 子どもたちは喜んで食べたそうです!
 明日以降も学校給食週間にちなんだ
 メニューが出ます(^o^)♪

1月23日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


 ★きょうのこんだて★

 ミルクパン
 カチャトーラ
 ペペロンチーノ
 イタリアンサラダ
 牛乳

 イタリア料理を食べよう!
 カチャトーラは鶏肉のトマト煮込みです。
 鶏肉を塩、こしょう、小麦粉をまぶして
 オーブンで焼いてからトマトソースに入れて
 煮込みます。ペペロンチーノと同じ皿に
 盛り付けたので、トマトパスタとして食べても
 おいしく食べられます(^u^)

1月22日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2


 ★きょうのこんだて★

 かやくごはん
 しろみざかなのピリカラあげ
 かきたまじる
 くだもの(はれひめ)
 牛乳

 かやくごはんのかやくは漢字で書くと
 “加薬”と書きます。もともとは漢方医学の
 言葉である薬味を加えることからくる言葉
 です。具材は、油揚げ、人参、ごぼう、
 ひじき、糸こんにゃく、干ししいたけです。
 ピリカラ揚げにはメルルーサを使いました。
 ピリカラ揚げはとてもよく食べてもらえたので
 2月の食育だよりにレシピを掲載しました!
 ぜひご活用ください(^^)♪


1月21日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


 ★きょうのこんだて★

 ゆかりごはん
 まつかぜやき
 にくじゃが
 はくさいとコーンのおひたし
 牛乳

 インフルエンザが流行っています。
 手洗い、うがいをきちんとして、予防を
 こころがけましょう。
 給食をしっかり食べることも病気の
 予防のために大切ですよ。
 松風焼きは、表面にケシの実をまぶして
 いますが、今日の給食では白ゴマを
 まぶしました。「表面は華やかで、裏が
 さびしい」というところが、由来になっている
 能の「松風」という話があります。
 どんな話なのかぜひ調べてみてください♪

1月18日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


 ★きょうのこんだて★

 きびごはん
 わかめのにんにくいため
 はちおうじてんぐのにくだんごとんじる
 もやしのからしあえ
 牛乳

 八王子てんぐの肉だんご豚汁には
 八王子産の野菜と東京X(エックス)という
 豚肉を使いました!
 東京Xは、味もよく、一般的な豚肉に比べて
 2倍のビタミンを含んでいます。
 濃厚な甘みやうま味があっていい味が
 出ました。鶏肉のだんごと豚肉のだんごの
 違いはわかりましたか?見た目や食感の
 違いを味わってみてください♪

1月17日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


 ★きょうのこんだて★

 ごはん
 ホッケのしおやき
 けんちんじる
 あおなのごまあえ
 くだもの(みかん)
 牛乳

 “五つの輪”で栄養バランスばっちり!
 1月からはテーマがつきます。
 今回のテーマは“筋肉を作ろう”。
 筋肉は体をきたえて作るイメージが
 ありますが、ただ動かしてきたえるだけ
 ではなく、食べるものも大切です。
 この食べ物は、体にとって何がいいのかな。
 調べてみてもおもしろいですよ。
 今日は、ホッケの塩焼きの残りが
 予想以上に少なかったです!
 皮まで食べてくれた人も何人もいましたね。
 食育メモのコメントの通り、しっかり食べて
 もらえました(^^)/


1月16日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 

 ★きょうのこんだて★

 みそラーメン
 ポテチサラダ
 ごまめナッツ
 牛乳

 大人気のラーメンです。
 からだが温まりますね。
 めんの食缶は空っぽばかり!
 スープの食缶まで空っぽのクラスも
 ありました(^o^)!
 ポテチは細切りにしたじゃがいもをカリッと
 油で揚げました。ポテチサラダはサラダの
 中で人気上位で、食感が楽しいです。
 ごまめナッツまでしっかり食べてもらえたので
 全体の残りがとても少なかったです♪

1月15日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2


 ★きょうのこんだて★

 あずきごはん
 さばのみそに
 ちくぜんに
 キャベツのしょうがふうみ
 牛乳

 今日は小正月(こしょうがつ)です。
 1月1日〜7日を大正月、15日を小正月と
 呼びます。関東地方では、この7日まで
 松飾りを飾り、関西地方では、小正月の
 15日まで松飾りを飾るところが多いようです。
 小正月には、無病息災と五穀豊穣を願って
 “あずきがゆ”を作って食べます(^u^)
 さばのみそ煮はしっかり煮つけてこってりと
 した仕上がりにしました。あずきごはんと
 一緒によく食べてもらえました!

1月11日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


 ★きょうのこんだて★

 ごはん
 とりのてりやき
 なまあげとぶたにくのみそいため
 しらたまのすましじる
 牛乳

 鏡開きです。
 白玉のすまし汁を作りました。
 白玉粉と豆腐をこねて一つずつ丸めます。
 梅の花の形をしたかわいらしいピンク色の
 かまぼこを一緒にうかべます。
 紅白の見た目で縁起よしですね。
 

1月10日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2


 ★きょうのこんだて★

 チリビーンズサンド
 ふゆやさいのクリームシチュー
 ミニオムレツ
 のむヨーグルト
 
 寒くなってきました。
 大豆を入れたチリビーンズをコッペパンに
 はさんでセルフチリビーンズサンドです♪
 クリームシチューには、白菜、かぶ、さといも
 などの野菜を入れています。
 欠席が増えてきましたが、どのクラスも
 よく食べてもらえました!
 しっかり食べて風邪などに負けない身体を
 つくりましょう(^o^)/

1月9日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


 ★きょうのこんだて★

 ななくさぞうすい
 ささかまぼこのなんぶあげ
 かわりきんぴら
 アーモンドこくとう
 牛乳

 3学期最初の給食です!
 2019年を迎えました。
 新しい年のはじまりです。
 本年もよろしくお願いします。
 今日は、七草ぞうすいを給食で作りました。
 野菜の種類は少し変えて、せり、大根、
 人参、長ねぎ、かぶ、小松菜、えのきの
 七種類を使いました。
 南部揚げの南部は岩手県と青森県に
 またがる南部地方のことで、ゴマの産地で
 あることから、ゴマを使った料理を
 南部○○と呼びます。南部せんべい、
 南部焼きなどがあります。
 変わりきんぴらは、ごぼうとスパゲッティを
 合わせ、名前の通り“変わり”きんぴらに。
 みんなの元気な声が聞こえてきます。
 少し久しぶりの給食ですが、変わらずに
 食べてもらえました(^u^)

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

校長室から

教育課程

学校経営計画

学力向上・学習状況改善計画

授業改善推進プラン

災害時等の対応について

いじめ防止基本方針

学校評価結果

学校運営協議会の活動

生活指導の方針