11月30日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


 ★きょうのこんだて★

 セサミトースト
 きのこシチュー
 わかめとだいこんのサラダ
 オレンジジュース

 人気のセサミトーストです。
 白ごまをフードプロセッサーでつぶし、
 バター、砂糖と合わせてペーストを作り、
 食パン1枚1枚にぬって焼きます。
 きのこシチューには、マッシュルームと
 しめじ、しいたけの3種類のきのこを入れて。
 今日は、八王子産の人参、しいたけ、白菜、
 大根を使いました!

11月29日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


 ★きょうのこんだて★

 ごはん
 いわしのさつまあげ
 にあい
 ひたちおおたけんちんじる
 牛乳

 「茨城県」の“和み献立”です。
 茨城県は東京からも近いので、行ったことの
 ある人もいるのではないでしょうか。
 さつまあげは、いわしのすりみとたらのすりみ
 を、しょうが、ねぎなどとよく混ぜて小判型に
 成形して油で揚げました。

11月28日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


 ★きょうのこんだて★

 はちおうじラーメン
 ポテトぎょうざ
 くだもの(みかん)

 人気の八王子ラーメンです♪
 八王子ラーメンの特徴をおさらい。
 しょうゆのスープときざみ玉ねぎです。
 給食ではきざんだ玉ねぎを最後にスープに
 入れて火を通します。
 味付けうずらのたまごものせて。
 「八王子ラーメンとポテトぎょうざはいつも
 一緒に出てくるよね。」
 そうです。相性のよい組み合わせですね。
 すべてのクラスでラーメンもぎょうざも完食!
 空っぽの食缶ばかりでうれしいです(^^)

11月27日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


 ★きょうのこんだて★

 こんさいチキンカレー
 やさいスープ
 ふくじんづけ
 牛乳

 “野菜350”のこんだてです。
 根菜類をたくさん使っています。
 カレーのさつまいもと福神漬の大根は
 八王子の小比企や長沼のものです♪
 福神漬ももちろん給食室で手作りです。
 大根、れんこん、人参、しょうがを、しょうゆ、
 みりん、砂糖で煮詰めて味をしみこませます。
 今日はさつまいも、ごぼう、しめじなど
 いつもと違った材料のカレーです。
 豆乳も入って甘くてまろやかなカレー
 だったので、福神漬がいいアクセントに
 なりました(^m^)

11月26日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


 ★きょうのこんだて★

 ごはん
 さばのおろしソース
 あきのおすいもの
 うめおかかキャベツ
 牛乳

 11月24日は和食の日です。
 11=いい 24=にほんしょくという
 語呂合わせで決められました。
 和食の基本であるだしを使った献立で
 秋のすまし汁にはけずりぶし、だしこんぶを
 使っています。いちょうの形の黄色い
 かまぼこを浮かべました(^<^)
 そして、今日は八王子産の大根、長ねぎ、
 キャベツを使っています!大根は立派な
 葉っぱがついていました。せっかくなので
 梅おかかキャベツに加えてみました。
 地元の食材に感謝ですね。

11月22日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


 ★きょうのこんだて★

 はちおうじさんのしろいごはん
 しろみざかなのもみじやき
 はっちくんのみそしる
 やさいのいろどりあえ
 牛乳

 今日は、八王子市内の学校などの給食で
 「八王子産の白いごはん」を食べる日です。
 1年生の教室には、ふれあい給食で
 いらっしゃった地域の方々が。
 農家さんが丹精込めて作ってくれたお米を
 みんなで一緒にいただきます!
 味や食感はどうですか?
 いつもの給食のごはんとは違いますか?
 よ〜くかんでお米の味を感じましょう(^u^)

11月21日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


 ★きょうのこんだて★

 ミルクパン
 チキンビーンズ
 きゅうりとだいこんのピクルス
 やきりんご
 牛乳

 “1日1個のりんごは医者を遠ざける”という
 言葉を聞いたことはありませんか?
 りんごを食べると病気になりにくく、医者が
 必要なくなってしまうという意味です。
 それほどりんごは健康によい効果を
 もたらすと言われています。
 今日は焼きりんごでいただきます!
 焼きりんごは、りんごを6等分にして、砂糖、
 溶かしバター、レモン汁、シナモンを
 合わせたソースをからめてかけてオーブンへ。
 このソースだけでも甘くておいしいので
 パンにつけてきれいにぬぐってくれた人も
 いましたね(^o^)


11月20日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


 ★きょうのこんだて★

 ごはん
 いかのカリントあげ
 さといもじる
 ひじきのいために
 くだもの(はやか)
 牛乳

 “五つの輪”で栄養バランスばっちり!
 ひじきの炒め煮は、白いごはんのおかずに。
 ごはんと混ぜてひじきごはんにしてもOK。
 いかのカリント揚げは人気がありました。
 でんぷんをまぶして揚げたいかに
 しょうゆ、酒、みりん、さとうで作ったタレと
 クラッシュアーモンドをからめて出来上がり♪
 “カリント”という言葉通り、歯ごたえが
 しっかりしているので、よ〜く噛んで
 食べましょう(^u^)

11月16日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


 ★きょうのこんだて★

 キムチチャーハン
 だいずととりにくのちゅうかいため
 にらたまスープ
 牛乳

 キムチチャーハンは、白菜キムチ、豚肉、
 人参、小松菜が入っています。
 鶏肉と大豆の中華炒めは豆が苦手でも
 食べやすく、ピリッと辛味がきいています。
 全体的によく食べてもらえました(^^)
 今日の事務室前の献立の黒板は力作です!
 いつも書いてくれてありがとう!

11月15日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


 ★きょうのこんだて★

 ごもくちらし
 とりにくのさんみやき
 しっぽうじる
 きっかみかん
 牛乳

 七五三こんだてです。
 「七」「五」「三」と献立についていますね。
 着物に着替えて写真を撮ったり、
 千歳飴を食べたり、楽しいですね。
 これから七五三をむかえる人もいますね。
 今日の献立はどんな味かな?
 どんな具材かな?
 いくつ入っているかな?
 考えながら食べても楽しいですね(^^)
 とてもよく食べてくれていました!

11月14日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


 ★きょうのこんだて★

 さつまいもごはん
 さけのてりやき
 ごじる
 そくせきづけ
 牛乳

 さつまいもごはんを作りました♪
 皮を少し残してサイコロ状に切った
 さつまいもをごはんと一緒に炊き込みます。
 皮の紅色と実の黄色が見た目にもおいしく。
 今日は八王子小比企町産の紅はるかという
 品種を使っています。
 甘くてやわらかいさつまいもでした〇
 ごま塩をふっていただきます(^^)

11月13日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


 ★きょうのこんだて★

 カスタードサンド
 ようふうおでん
 まめこくとう
 くだもの(ひめりんご)
 牛乳

 久しぶりのカスタードサンドです♪
 カスタードは給食室で手作りします!
 材料は、たまご、牛乳、さとう、バター、
 コーンスターチです。
 スライスしたコッペパンにカスタードをぬって
 セルフカスタードサンドのできあがり(^u^)

11月12日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


 ★きょうのこんだて★

 ごはん
 とうふハンバーグきのこソース
 キャベツのしょうがふうみ
 みそしる
 牛乳

 豆腐ハンバーグは、空気を入れるように
 ふんわりと混ぜていきます。
 一つ一つ形を整えてオーブンで焼きます。
 大きめのハンバーグなので、ボリュームも
 あって食べごたえがありますね。
 しめじ、えのきが入ったきのこソースを
 かけていただきます♪
 白いごはんの横に置いたので、ごはんと
 一緒によく食べてもらえました(^u^)

11月9日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


 ★きょうのこんだて★

 ハヤシライス
 ジュリエンヌスープ
 フルーツヨーグルト
 牛乳

 玉ねぎ、にんじん、豚肉、マッシュルームが
 入ったハヤシライスです。
 ジュリエンヌスープは、フランス語で
 細切り・千切りを意味します。
 本場では、髪の毛のような細さを
 目指して野菜を切るようです。
 給食室でも調理員さんが頑張ってほそ〜く
 切ってくれました。
 ごはんもルウもたくさんの量でしたが
 よく食べてくれました(^o^)

11月8日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


 ★きょうのこんだて★

 かみかみごはん
 やきししゃも
 のっぺいじる
 こんさいきんぴら
 牛乳

 11月8日は“いい歯の日”です。
 かみかみごはんは、カットわかめ、白ごま、
 ちりめんじゃこ、ゆかり粉をごはんと
 混ぜ合わせています。
 よ〜く“かみかみ”して食べましょう(^m^)
 根菜きんぴらに入れたごぼう、たけのこ、
 れんこん、にんじんもしっかりした歯ごたえ
 です。 ししゃもは丸ごと食べられますよ。
 歯みがきも忘れずに。歯が丈夫でないと
 ごはんがおいしく食べられませんよね。

11月7日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


 ★きょうのこんだて★

 きびごはん
 とうふのまさごあげ
 こまつなとえのきのり
 みそしる

 真砂揚げと書いてまさごあげと読みます。
 真砂とは、細かい砂や小さい石のことです。
 かたくしぼった豆腐をミキサーでさらに
 なめらかにしていきます。
 ひき肉と細かくみじん切りにしたにんじん、
 玉ねぎ、ほししいたけ、ちりめんじゃこを
 合わせてよく練っていきます。
 丸めて油で揚げて完成です。
 よく食べてもらえました(^^)/

11月6日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2


 ★きょうのこんだて★

 やきとりどん
 もずくスープ
 わふうサラダ
 牛乳

 あいにくの雨となってしまいました…
 4年生は社会科見学です。
 やきとり丼は、鶏肉と長ねぎを鉄板に並べて
 オーブンで焼いたあとに、しょうゆベースの
 甘辛いタレにからめて、白いごはんにのせます。
 クラスできざみのりをのせてからいただきます。
 もずくスープには、白菜、にんじん、万能ねぎと
 野菜も入れています。
 和風サラダには、もやし、だいこん、にんじん、
 くきわかめを炒め、玉ねぎのドレッシングで
 和えています。
 白いごはんの食缶が空っぽになりました(^o^)

11月5日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


 ★きょうのこんだて★

 ほうとううどん
 ささかまぼこのにしょくあげ
 ボイルやさいのごまじょうゆあえ
 くだもの(ぶどう)
 牛乳

 月曜日。1週間が始まりました!
 今週もがんばりましょう。
 いつもよりひらべったいうどんを使い
 ほうとううどんを作ります。かぼちゃ、油揚げ、
 長ねぎ、にんじんなどと一緒に煮込みます。
 ささかまぼこの2色揚げは、カレー粉と青のり
 で色ちがいのころもです♪
 2色揚げはいつも人気ですね(*^_^*)

11月2日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


 ★きょうのこんだて★

 むぎごはん
 あつやきたまご
 とんじる
 ごもくにまめ
 牛乳

 5年生が社会科見学です。
 いいお天気でよかったですね♪
 厚焼き卵には、しょうゆ、さとう、塩で
 味付けをしたひき肉、玉ねぎ、にんじん、
 干ししいたけなどの具材が入っています。
 削り節でとっただしも入れています。
 鉄板に流し込んで、オーブンで焼きます。
 包丁でまっすぐに切っていきます。
 よく食べてもらえました(^u^)

11月1日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2


 ★きょうのこんだて★

 こだいごはん
 さんまのつつに
 ごまあえ
 じゃがいものみそしる
 牛乳

 11月に入りました。
 残すところあと2か月。今年の給食も
 回数を数えるとそう多くはないですよ。
 古代ごはんは、米に黒米を混ぜています。
 とっても濃い色ですね。
 さんまの筒煮は、苦手な人が多い献立ですが
 丸ごと食べてもらえるように、長時間かけて
 骨までやわらかくなるように煮ています。
 角切り昆布とスライスした生姜も一緒に
 食べてみてもおいしいですよ。
 今日はがんばって食べてもらえたクラスが
 ありました(^o^) その調子!

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

校長室から

教育課程

学校経営計画

学力向上・学習状況改善計画

授業改善推進プラン

災害時等の対応について

いじめ防止基本方針

学校評価結果

学校運営協議会の活動

生活指導の方針