10月31日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


 ★きょうのこんだて★

 えびピラフ
 パンプキンシチュー
 フレンチサラダ
 りんごジュース

 今日はハロウィーン献立です。
 牛乳と生クリームを使ってクリーミーな
 パンプキンシチューを作りました!
 今日のかぼちゃは、八王子市小比企町産の
 万次郎かぼちゃです。おもしろい形です!
 かぼちゃは角切りにして蒸してから
 最後にシチューに加えます。
 ほんのり黄色いシチューのできあがり♪

10月30日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2


 ★きょうのこんだて★

 ごはん
 さばのみそに
 ゆずだいこん
 こんさいのごまじる
 牛乳

 さばのみそ煮は回転釜でじっくり煮ます。
 大きくスライスした生姜も一緒に。
 さばには、頭の働きをよくしてくれたり、
 血液をサラサラにしてくれるDHAやEPAが
 多く含まれていることは知っている人も
 多いのではないでしょうか。
 さばやさんまのような青魚は苦手だなという
 人も少なくないと思いますが、今日のように
 みそ煮にすれば食べやすく、白いごはんが
 進みます(^u^)

10月29日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


 ★きょうのこんだて★

 じゃこときのこのスパゲッティ
 とうにゅうスープ
 アップルパイ
 牛乳

 しめじ、エリンギ、えのきの3種類のきのこを
 使ったしょうゆ味の和風スパゲッティです。
 ミートソースに比べるとだいぶ残りが
 目立ってしまいました(>_<)
 豆乳スープは水と豆乳を使って、みそを加えて
 コクを出しています。
 アップルパイは人気がありました♪
 りんご缶をぎょうざの皮で包んで油で揚げて
 作ります。簡単ですが、おいしいです(^m^)


10月26日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2


 ★きょうのこんだて★

 カレーライス
 かいそうまめサラダ
 みかんかん
 牛乳

 海藻まめサラダには、わかめ、ひじき、大豆
 が入っています。海藻類や豆類が苦手な
 人は少なくありません。
 今日は、しょうゆ、ごま油などで作った
 ドレッシングで和えているので、苦手な
 人にも食べやすいと思います。
 すべてのクラスでカレーライスを完食です!
 全体的にもほとんど残菜がありません!
 すばらしいです(^o^)ノ

10月25日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


 ★きょうのこんだて★

 ごはん
 とんかつ
 ボイルキャベツ
 だいこんとあげのみそしる
 ごまあえ
 牛乳

 一年に一度の図書コラボ献立です。
 今年の本は「つきよのキャベツくん」です。
 図書室での読み聞かせに参加させて
 もらいましたが、なんとも不思議なお話。
 まだ読んだことがない人はぜひ読んでみて
 ください! 今日のとんかつももちろん
 給食室で一つ一つ揚げています。
 豚肉に小麦粉、たまご、パン粉と順番に
 つけて油で揚げてできあがり♪
 残さず食べてくれましたね(^o^)

10月24日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


 ★きょうのこんだて★

 ビビンバ
 くずきりスープ
 おうとうかん
 牛乳

 今日は交流給食でした♪
 交流給食になると、クラスの顔ぶれが
 変わるおかげか残菜の状況が変わる
 クラスもありますね!
 上級生と下級生が一緒に給食を食べる
 ことができるいい機会です。
 みんなで楽しく食べられましたか?
 切り干し大根とナムルで白いごはんがしっかり
 食べてもらえたようです(^u^)

10月23日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2


 ★きょうのこんだて★

 ソフトフランスパン
 マカロニグラタン
 ミネストローネ
 くだもの(きょほう)
 牛乳

 だいぶ気温が下がってきました。
 給食室も寒さを感じるようになりました。
 今日はパンとグラタンの人気がありますね。
 ミネストローネにはキャベツなどの野菜が
 たくさん入っています。
 寒くなってくると、牛乳が残ってしまいがち
 になります。スープも牛乳も大切な栄養です。
 どちらもしっかり食べましょう(^o^)

10月22日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


 ★きょうのこんだて★

 きびごはん
 さけのみそやき
 ごもくにまめ
 えびととうがんのよしのじる
 牛乳

 黄色いつぶつぶのきびごはんです。
 黄色い実で「黄実」(きみ)が「きび」に
 なったと言われています。
 桃太郎で有名なきびだんごの原料でも
 あります。ミネラル類とビタミンB群が豊富です。
 昨日、21日(日)は十三夜でした。
 十五夜から約1か月後の十三夜は“後の月”
 ともいい、十五夜の次に月が美しい日と
 されています。1100年くらい昔から
 十三夜には、栗や豆をお供えしていて
 「栗名月」、「豆名月」とも呼びます。
 今日は五目煮豆を食べました(^u^)


10月18日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2


 ★きょうのこんだて★

 パン(あしたば)
 ポークビーンズ
 じゃこサラダ
 フルーツヨーグルト
 牛乳

 あしたばがねりこまれたパンです。
 やさしい緑色をしています。
 あしたばという野菜を知っていますか?
 あしたばは明日葉と書きます。
 暖かい太平洋沿岸部に自生している植物で
 日本が原産とされています。
 青汁などの原料で使われます。
 成長の強い植物で、今日葉っぱを摘んでも
 明日にはもう新しい葉っぱが出ていると
 いうことからこの名前がつけられたそうです。

 “もったいない大作戦ウィーク”4日目。
 今日はとてもよく食べてくれていました♪
 食欲の秋でしょうか。 「残さず食べてね。」
 という言葉をかけずとも 
 「おいしい!」 「おかわりしたい!」
 と言ってもらえるように、おいしい給食を
 作ることも給食室の役目です。
 おいしい給食作りに励みます(^o^)

10月17日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


 ★きょうのこんだて★

 ごはん
 にくどうふ(すきやきふう)
 うずらのにたまご
 やさいのうめあえ
 牛乳

 すき焼き風の肉豆腐です。
 豚肉、焼き豆腐、しらたき、しいたけなどに
 しょうゆの味がしみて、白いごはんが
 進みます(^m^)
 肉豆腐と同じ皿にはうずらの煮卵を。
 よく食べてくれていました。
 “もったいない大作戦ウィーク”3日目なので
 食育メモには校長先生からのメッセージが。
 給食時間の放送でも読んでもらいました。
 最近は、残さず給食を食べてくれている
 みんなの頑張りが伝わってきます!

10月16日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2


 ★きょうのこんだて★

 ちゅうかどん
 わかめスープ
 カレーポップビーンズ
 牛乳

 世界食糧デーです。
 毎日、給食が食べられることは
 幸せなことですね。
 松が谷小学校では献立によって
 残りがとても多い日があります…
 ちなみに今日の残りの量は
 ごはんが10人分、おかずが25人分
 そして、牛乳が15人分 です。
 この数字、多い?少ない?
 今日だけでも食べ物を捨てることに
 ついて少し考えてみてください。

10月15日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


 ★きょうのこんだて★

 まいたけごはん
 さわらのりきゅうやき
 こまつなじる
 もやしのからしあえ
 牛乳

 まいたけごはんは香りがふわ〜っと
 してきます。東京都檜原産のまいたけを
 使って、炊き込みごはんにしました。
 今週は“もったいない大作戦ウィーク”です。
 残さず食べて、地球にやさしく!
 校長先生や調理員さんからみなさんに
 むけたメッセージを事務室前の
 掲示板に掲示しています!
 ぜひ読んでみてくださいね(^o^)


10月12日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3



 ★きょうのこんだて★

 ごもくうどん
 だいがくいも
 きゅうりとイカのスイング
 牛乳

 10月13日は、「さつまいもの日」です。
 「九里(栗)四里(より)うまい十三里(9+4=
 13)」の十三里はさつまいものことです。
 栗よりも焼き芋がおいしいよ!という
 江戸時代の宣伝です。
 また、江戸から十三里(約52キロメートル)
 離れた埼玉県の川越はさつまいもがおいしい
 と有名なことから言われました。
 そして、さつまいもの旬である10月の
 13日がさつまいもの日となりました。
 人気メニューの大学芋です!
 八王子市小比企町のさつまいもを
 使いました!皮の色があざやかです。
 さつまいもを乱切りにして油で揚げ
 甘いみつと黒ゴマをからめます。みつは
 しょうゆ、砂糖、酢を火にかけて作りました。
 約30キログラムのさつまいもを大学芋に
 しましたが、完食のクラスがとても多く
 改めて人気を実感しました(^o^)

10月11日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2



 ★きょうのこんだて★

 ごはん
 やきししゃも
 にくじゃが
 ひじきのいために
 牛乳

 ししゃもは給食によく出ますね。
 頭から丸ごと食べてカルシウム補給!
 肉じゃがもひじきの炒め煮も白いごはんに
 合うようにしっかり味をつけました。
 おかずと一緒に白いごはんもきちんと
 食べられるといいですね。

10月10日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


 ★きょうのこんだて★

 にんじんごはん
 いがむし
 かきたまじる
 くだもの(プルーン)
 牛乳

 10月10日(火)は目の愛護デーです。
 にんじん、油揚げを炊き込んだごはんです。
 いがむしの“いが”は栗の“いが”のことで
 肉だんごにもち米をまぶして蒸しました。
 “いが”のようにツンツンとして見えますか?

 そして、今日は給食試食会でした!
 今年度は、11名の保護者の方々が
 ご参加くださいました♪
 ありがとうございました。
 アンケートでは、いろんなご意見を
 いただきましたので、今後の給食運営の
 参考にさせていただきます。
 今後ともよろしくお願いします。

10月9日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2


 ★きょうのこんだて★

 こくとうパン
 てりやきチキン
 スパゲッティナポリタン
 ウインナーポトフ
 牛乳

 今日のような洋食は残りが少なく
 よく食べてもらえます(^u^)♪
 金曜日につづき、1年生が完食!すごい!
 上級生もしっかり食べてくれました。

10月5日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2


 ★きょうのこんだて★

 ごはん
 いかのしちみやき
 とりにくとさといものにもの
 やさいのごまみそあえ
 くだもの(みかん)
 牛乳

 “五つの輪”で栄養バランスばっちり!
 最近、1年生がとてもよく食べてくれます!
 1学期にはいつも牛乳が残っていましたが
 今学期はだんだんと残りが少なく、そして、
 空っぽで戻ってくることもしばしばあります!
 1年生のクラスの前を通ると
 「いつも給食ありがとうございます!」
 と、元気に声をかけてくれました。
 こちらこそ、いつもよく食べてくれてどうも
 ありがとう(^o^)

10月4日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


 ★きょうのこんだて★

 ごまごはん
 やきぎょうざ
 たまごとわかめのスープ
 キャベツのなんばんづけ
 牛乳

 すっかり秋らしくなりました。
 給食室の中の作業がしやすい気候です。
 焼きぎょうざの中身は、ひき肉、白菜、
 にら、春雨です。
 すべてのクラスできれいに完食!!
 大人気でした(^o^)
 キャベツの南蛮漬けは、一味唐辛子の
 ピリッとした辛みがアクセントです。
 ごまごはんの横に添えました。

10月3日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2


 ★きょうのこんだて★

 にしょくどん
 こんにゃくのとさに
 ごじる
 牛乳

 いりたまごと鶏ひき肉のそぼろをごはんに
 のせて二色丼を作ります。
 たまごはやさしい甘さで、そぼろは甘辛く
 バランスよくのせて、目でもおいしく。
 たまごは八王子市楢原町産のものを
 使用しました♪  呉汁が好評でした。
 1年生は牛乳まで完食!すごいです(^^)

10月2日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


 ★きょうのこんだて★

 きなこあげパン
 にくだんごときのこスープ
 ナッツサラダ
 牛乳

 大人気のきなこ揚げパンです♪
 「毎日でもいいよ〜。」という声が
 あるくらい人気のメニューです(^m^)
 肉だんごはこねて丸めてを繰り返し作ります。
 ナッツサラダにはスライスアーモンドを
 入れているので、食感が楽しいです。
 揚げパンは完食!そして、今日はなんと
 牛乳の残りがとても少なかったです!
 すごい!揚げパン効果でしょうか。
 この勢いが続いてくれるとうれしいです。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

校長室から

教育課程

学校経営計画

学力向上・学習状況改善計画

授業改善推進プラン

災害時等の対応について

いじめ防止基本方針

学校評価結果

学校運営協議会の活動

生活指導の方針