5月31日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


 ★きょうのこんだて★

 セサミトースト
 チキンビーンズ
 わかめサラダ
 牛乳

 あっというまに5月も終わりです。
 セサミトーストは、白ごま、さとう、バターを
 合わせて食パンにぬり、トーストします。
 とても人気のあるメニューです♪
 ごまは、ごま科の植物の種子で、さやの中に
 多数並んで入っています。
 ごま油がありますが、ごまの約半分は油です。
 血をサラサラにしてくれる体によい油です。


5月30日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


 ★きょうのこんだて★

 むぎごはん
 ふりかけ(きんしょうばい)
 とうふのうまに
 こまつなのごまあえ
 牛乳

 天気はぱっとしませんが
 みんな元気に過ごしているようです(^^)
 手作りのふりかけ“錦松梅”は、きざみ昆布、
 ちりめんじゃこ、かつおぶし粉、白ごま、
 ゆかり、しょうゆ、さとう、みりんを加えて
 煮詰めて水分をとばします。
 麦ごはんにかけていただきます。

5月29日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


 ★きょうのこんだて★

 さくらめし
 かつおのたつたあげ
 チンゲンサイのおひたし
 くろはんぺんのみそしる
 牛乳

 運動会が終わりました。
 カラダの疲れは取れましたか?
 今週もがんばりましょう!
 今日は“和み献立”の静岡県です。
 温暖な気候で、特産品としてお茶や桜えび、
 温州みかんが有名ですね。
 最近では黒はんぺんをこちらのスーパーでも
 見かけるようになりました。
 みそ汁に入れた黒はんぺんは、とてもいい
 ダシが出て、いつもより味わいの濃い
 みそ汁になりました(^o^)


5月25日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2


 ★きょうのこんだて★

 ソフトフランスパン
 グラタン
 ミネストローネ
 りんご缶
 ジョア

 グラタンは、小麦粉、バター、油、牛乳で
 ホワイトソースを作ります。
 具材は、鶏肉、玉ねぎ、マッシュルーム、
 グリンピース。アルミカップに入れて
 チーズをかけて焼きます。
 明日はいよいよ運動会です!
 今日の給食はしっかり食べてくれました!
 運動会では力を発揮できるといいですね。

5月24日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


 ★きょうのこんだて★

 わかめごはん
 あじのさんがやき
 さわにわん
 きんときまめのあまに
 牛乳

 さわにわんとは、沢煮椀と書きます。
 沢は、沢山(たくさん)という意味です。
 もともとは漁師料理で、細切りにした
 いっぱいの野菜が入った汁物です。
 あじのさんが焼きも漁師料理の一つ。
 船の上で、細かくした魚とみそを混ぜて
 作った“なめろう”を家に持ち帰り、
 焼いたことが始まりだそうです。
 給食では、あじのすりみ、たらのすりみ、
 鶏ひき肉、長ねぎを入れて作りました。
 全体的によく食べてもらえました(^u^)

5月23日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


 ★きょうのこんだて★

 ごはん
 とうふのカレーに
 たまごとわかめのスープ
 もやしのナムル
 牛乳

 豆腐のカレー煮は、絹ごし豆腐、にんじん、
 たまねぎ、たけのこ、豚肉を、塩、酒、しょうゆ、
 カレー粉で煮て、でんぷんでとろみをつけます。
 白いごはんと一緒にいただきます。
 今日は高学年を中心にどれもよく食べて
 もらえました(^u^)

5月22日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2


 ★きょうのこんだて★

 クッパ
 あげカムジャ
 ちゅうかいため
 牛乳

 ごはんにスープをかけて食べるクッパ。
 韓国語で「ククパプ」と発音します。
 「クク」がスープ。「パプ」がごはんを
 意味しています。
 カムジャは韓国語で、じゃがいものことです。
 切ったじゃがいもを油で揚げて、しょうゆ、
 さとう、ごま油にからめて、青のりをまぶします。
 運動会の練習でたくさん動かした身体には
 水分補給と同時に塩分補給も必要です。
 すこ〜しだけ味を濃いめにつけました。
 どのクラスもよく食べてくれました(^o^)

5月21日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


 ★きょうのこんだて★

 にしょくどん
 いなかじる
 やさいのごまじゃこあえ
 牛乳

 鶏ひき肉のそぼろと炒りたまごを
 ごはんにのせて二色丼にします。
 田舎汁には、豚肉、だいこん、にんじん、
 しめじ、こんにゃく、油揚げが入ります。
 鶏そぼろは人気で、白いごはんと一緒に
 しっかり食べてくれました♪
 今週末はいよいよ運動会。
 練習にも熱が入りますね(^<^)


5月18日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


 ★きょうのこんだて★

 ごはん
 ますのしおやき
 ごまけんちん
 やさいのいろどりあえ
 くだもの(ニューサマーオレンジ)
 牛乳

 “五つの輪”献立です。栄養バランスばっちり!
 校庭で運動会の練習をすることが多い
 この時期は熱中症に注意が必要です。
 水分はこまめにとりましょう。
 今日の給食では、汁物、牛乳、果物で
 水分を取ることができます。
 まんべんなく食べられるといいですね。

5月17日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


 ★きょうのこんだて★

 こぎつねうどん
 くわのはだんごのくろみつがけ
 いりこのごまがらめ
 くだもの(タンカン)
 牛乳

 今日のおだんごは八王子産の桑の葉の
 粉末を入れて若草色にしました♪
 八王子は昔“桑の都”と呼ばれていました。
 絹織物産業や養蚕業(かいこを育て繭を
 取る仕事)がとても盛んでした。
 数は減りましたが、今でもネクタイの生地の 
 産地として発展を続けています。
 桑は、強い生命力があり、切り落としても
 そこから新しい葉が次々に出てきます。
 切っても切っても、又(また)、又、又、木に 
 なることから桑といわれるようになったようです。

5月16日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


 ★きょうのこんだて★

 みそチキンカツどん
 あおなととうふのすましじる
 キャベツのしょうがふうみ
 牛乳

 みそダレは、赤みそ、みりん、さとう、しょうゆ、
 酒、白ごまを合わせて作りました。
 みそダレのおかげで白いごはんが進みます。
 チキンカツは人気でした♪
 カツのパワーで体力をつけて、近づく運動会に
 向けて元気に過ごしましょう(^o^)/

5月15日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


 ★きょうのこんだて★

 カレーライス
 ジュリエンヌスープ
 くだもの(あまなつかん)
 牛乳

 いつも人気のあるカレーライスです♪
 カレーライスのときは、白いごはんの
 食缶が空っぽになります!
 髪の毛のような細さを意味する
 “ジュリエンヌ”スープには、千切りにした
 玉ねぎ、にんじん、キャベツが入っています。
 今日は気温が上がったので、さっぱりした
 甘さの甘夏の缶詰が人気でした(^o^)

5月14日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


 ★きょうのこんだて★

 だいずピラフ
 ポテトのミートやき
 みずなスープ
 牛乳

 月曜日。雨も上がり、青空がひろがっています。
 大豆ピラフは、バターと一緒に炊き込んだ
 バターライスと、具材を合わせて作ります。
 ポテトのミート焼きには、手作りのミートソースを
 かけて作ります。ひき肉、マッシュルーム、玉ねぎ、
 赤ワイン、トマトケチャップ、トマトピューレなどを
 使ってミートソースを作りました。
 全部で21kgのじゃがいもを使っています。
 よく食べてもらいました(^u^)


5月11日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


 ★きょうのこんだて★

 ごはん
 さばのおろしソース
 ちくぜんに
 もやしのからしあえ
 牛乳

 昨日から変わっていい天気になりました。
 気温が低かったり、急に暑くなったりと
 体調を崩しやすいので気をつけましょう!
 運動会にむけて練習が始まっています。
 しっかり練習をこなせるように、給食は
 きちんと食べましょう!
 さばのおろしソースは、おろした大根に
 しょうゆ、みりん、さとうを合わせて
 煮て作りました。
 おろしソースのおかげで、さばの脂も
 さっぱり食べられます(^u^)


5月10日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


 ★きょうのこんだて★

 グリンピースごはん
 まつかぜやき
 しんじゃがのにもの
 うめおかかキャベツ
 牛乳

 今日のグリンピースごはんに使った
 グリンピースは2年生が生活の授業で
 さやむきをしてくれたものです♪
 7kgのさやがあっというまにむき終わりました!
 さやのあるところを押すとプチッと音がして
 さやが開きます。まさにスイッチ!
 「楽しかった!」「またやりたい!」
 グリンピースは形を残したままにするため
 ゆでてから炊いたごはんに合わせます。
 「いつものよりおいしかったよ!」
 という嬉しい声も聞こえました○
 自分の手でむいたものは一味ちがうかな?
 グリンピースは苦手な人もいますが
 今日のごはんはよく食べてくれました(*^_^*)


5月9日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


 ★きょうのこんだて★

 チンジャオロースどん
 にらたまスープ
 きゅうりのなんばんづけ
 牛乳

 チンジャオロースは中国料理で
 “青椒肉絲”と書きます。
 青椒は、ピーマンやししとうなどの
 青い果実の部分を意味します。
 絲は細切りのことを指しています。
 今日は、白いごはんの上にかけて
 チンジャオロース丼でいただきます!
 よく食べてくれました(^u^)

5月8日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


 ★きょうのこんだて★

 ごはん
 にぎすのかおりあげ
 のっぺいじる
 ごもくきんぴら
 牛乳

 にぎすはスリムな魚で、5月の今頃に
 脂がのっておいしく食べられます♪
 しょうが、にんにく、しょうゆなどで下味をつけ
 油でカラッと揚げたので骨までぱくっと!
 おまけの分までよく食べてもらえました(^<^)

5月7日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


 ★きょうのこんだて★

 ツナポテトサンド
 にくだんごときのこのスープ
 ヨーグルトのピーチソースがけ
 牛乳

 連休明けの給食の主食はパンです♪
 カレー風味のツナポテトをコッペパンに
 はさんでセルフサンドにします。
 調理員さんが肉だんごを一つ一つ丸めて
 作ってくれました。
 ピーチソースは黄桃缶と砂糖と水を
 煮詰めて作ります。
 黄桃缶の果肉の粒を粗めに残し
 食感を出しました(^u^)



5月2日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


 ★きょうのこんだて★

 ちゅうかちまき
 ワンタンスープ
 さかなナッツ
 くだもの(ブラッドオレンジ)
 牛乳

 端午の節句にちなんだ献立です。
 もち米の中華おこわを竹の皮で一つ一つ
 包んで蒸していきます。
 中国から伝わったちまきは関西地方で、
 柏もちは関東地方で親しまれています。
 柏の葉は、新しい芽が出るまで古い葉が
 落ちないので「家が絶えずに続く」として
 縁起がよいとされています。

5月1日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2


 ★きょうのこんだて★

 ごはん
 ホキのみそマヨネーズやき
 とんじる
 くきわかめのいために
 牛乳

 5月が始まりました!さわやかな気候です。
 連休の間なので、気分はお休みのままの
 人もいそうですね。
 今週は2日間だけですが、頑張りましょう!
 ホキのみそマヨネーズ焼きは、ホキの切り身に
 塩で下味をつけて、マヨネーズ、みそ、さとう、
 みりん、パセリ、白ごまを合わせたタレを
 かけて焼きます。好評でした(^<^)

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

校長室から

教育課程

学校経営計画

学力向上・学習状況改善計画

授業改善推進プラン

災害時等の対応について

いじめ防止基本方針

学校評価結果

学校運営協議会の活動

生活指導の方針