4月27日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2


 ★きょうのこんだて★

 さんまのかばやきどん
 こんさいのごまじる
 そくせきづけ
 牛乳

 さんまのかばやきはさんまに片栗粉を
 まぶして油で揚げ、しょうゆの甘辛い
 タレをかけていただきます!
 魚が苦手な人にも好評で、白いごはんも
 たくさん食べられます!
 即席漬けはキャベツときゅうりに
 ゆかり粉を合わせます。
 簡単ですが箸休めにぴったりです。

4月26日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2


 ★きょうのこんだて★

 ココアパン
 とうふハンバーグ
 コーンポテト
 はるキャベツのミルクスープ
 りんごジュース

 とうふと鶏ひき肉を合わせたハンバーグは
 人気で、残りはほとんどありませんでした!
 春キャベツのミルクスープに使ったキャベツは
 やわらかくていいものが届きました。
 牛乳と違って、りんごジュースは大人気♪
 「毎日ジュースがいいな!」という声も
 ありますね。

4月25日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ★きょうのこんだて★

 たけのこごはん
 さばのしおやき
 やさいのいろどりあえ
 のっぺいじる
 牛乳

 たけのこごはんは、たけのこ、鶏肉、
 油揚げとシンプルな材料です。
 たけのこは今が旬の食材ですね。
 名前の通り、竹のこどもです。
 掘り起こさずにそのままにしておくと
 10日ほどの短い期間で竹まで成長する
 そうです! やわらかいですが、食感も
 しっかり残っておいしかったです。

4月24日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


 ★きょうのこんだて★

 スパゲッティミートソース
 イタリアンサラダ
 おうとうかん
 牛乳

 1年生は初めての給食のミートソースですね。
 給食では、ひき肉、玉ねぎ、にんじん、トマト缶、
 ケチャップ、ウスターソース、赤ワインなどを
 使って作る手作りのミートソースです。
 大きな回転釜で、長時間煮込んでいきます。
 玉ねぎをよ〜く炒めるので甘みが出ます。
 大きなへらを使って混ぜ続ける大変な作業を
 調理員さんが頑張ってくれます。
 「おかわりのじゃんけんがんばるよ!」
 というかわいい反応が(*^_^*)
 空っぽの食缶がならびました!!

4月23日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2


 ★きょうのこんだて★

 ごはん
 いかのこうみやき
 にくじゃが
 ひじきのいために
 牛乳

 1年生の給食が始まって2週目。
 給食当番さんはメンバーが変わりましたが
 配膳も慣れてきましたね。
 サンプルケースをのぞいて
 「これにはごはん。お皿には何がのる?」
 と一つずつ確認します(^J^)
 今日のような和食は苦手な人も少なくない
 ですが、しっかり食べてくれていました。

4月20日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


 ★きょうのこんだて★

 もぶりごはん
 いわしのからあげ
 わかめとツナのレモンあえ
 みそしる
 牛乳

 今年度も“和み献立”です。
 今日は広島県です。
 “もぶる”とは広島県の方言で混ぜることを
 意味します。具材とごはんを別に盛り付け
 自分で“もぶって”いただきます。
 具材は、ちりめんじゃこ、ごぼう、にんじん、
 いんげん、糸こんにゃくです。
 今日の給食では、給食室で混ぜた
 混ぜごはんとして提供しました。
 いわしの唐揚げはシンプルに塩、こしょうで
 味付けしました。
 レモン和えに使ったレモンは、広島県産の
 もので、皮もすりおろして使っているので
 風味がよく出ていました。

4月19日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


 ★きょうのこんだて★

 チキンカレーライス
 フレンチきゅうり
 さくらいろフルーツしらたま
 牛乳

 人気メニューのカレーライスです!
 いつもは豚肉を入れますが、今日は
 鶏肉を使ったチキンカレーです。
 白玉は、ペーストにしたいちごを加えて
 桜色に染めました♪
 お湯に入れるときれいなピンク色に
 なります(^o^)
 カレーのときは白いごはんが空っぽです♪
 1年生もよく食べてくれました(^^)


4月18日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


 ★きょうのこんだて★

 ミルクパン
 おからコロッケ
 きのことペンネのトマトソースに
 せんぎりやさいのスープ
 牛乳

 コロッケはおから入りです。
 おからは豆腐を作るときに豆乳を
 しぼって出たしぼりかすのことです。
 食物せんいが多く含まれているので
 おなかの調子をととのえる働きを
 してくれています。
 ミルクパンは柏型で、切れ目が
 入っているので、コロッケをはさんで
 コロッケサンドにしてもおいしいです♪
 コロッケは完食でした(^o^)

4月17日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


 ★きょうのこんだて★

 はちおうじラーメン
 ポテトぎょうざ
 くだもの(デコポン)
 牛乳

 人気メニューの一つ、八王子ラーメンです。
 1.しょうゆ味のスープ
 2.きざみ玉ねぎが入っている
 この2つが特徴です。
 給食では、麺とスープ、味付きうずらのたまごを
 それぞれ別に出しているので、教室で
 盛り付けしてもらいます。
 1年生も上手に麺の盛り付けができました!
 麺はいつも大人気で、すべてのクラスで
 完食です(^o^)

4月16日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


 ★きょうのこんだて★

 おせきはん
 たまごやき
 ごまあえ
 おいわいすましじる
 くだもの(きよみオレンジ)
 牛乳

 いよいよ1年生の給食がはじまりました!
 お祝い献立なので、お赤飯を炊きました♪
 すまし汁には、ピンク色のさくらの形の
 かまぼこを浮かべました!
 初めてでも準備、配膳としっかりできていて
 すごいですね(^<^)
 「牛乳いやだ〜。」「お豆はあんまり…」
 「嫌いなものはないよ!!」などの声が。
 「おいしい!」の声ももらえました!(^^)!
 お赤飯は苦手な人も多いのですが
 1年生はしっかり食べてくれました!

4月13日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2


 ★きょうのこんだて★

 ビビンバ
 はるさめスープ
 まめこくとう
 牛乳

 ビビンバは給食では定番の献立です。
 切り干し大根と豚肉を、酒、しょうゆ、さとう、
 みりん、トウバンジャンと合わせます。
 ナムルは、ほうれん草、もやし、にんじんを
 塩、こしょう、ごま油でシンプルに味付けします。
 ビビンバは韓国語で、ビビンが混ぜる、
 バ(パブ)がごはんを意味しています。
 具材とごはんをよく混ぜていただきます(^u^)
 豆黒糖は、いり大豆、黒糖、水だけの材料で
 作れます。簡単ですがとてもおいしいので
 ぜひ作ってもらいたいです♪

4月12日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


 ★きょうのこんだて★

 ごはん
 ちくわのにしょくあげ
 ハムともやしのごまあえ
 ごじる
 くだもの(きよみオレンジ)
 牛乳

 今年度もひきつづき五つの輪献立です。
 低・中・高で食べる量が変わるので
 進級して量が増えたクラスもあります。
 ちくわの2色揚げは、カレーと青のりで2種類の
 ころもをつけています。
 今日は品数が多いので食べてくれるかな?
 と思いましたが、余計な心配でした!
 ちくわの2色揚げは人気で、おまけの分まで
 完食してもらえました(^o^)

4月11日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


 ★きょうのこんだて★

 キムチたまごチャーハン
 だいずととりにくのちゅうかいため
 わかめスープ
 牛乳

 風の強い1日でしたが、みんな元気に
 校庭で遊んでいました!
 キムチチャーハンにはたまごを入れた
 おかげでマイルドになり食べやすいです♪
 大豆と鶏肉の中華炒めは、トウバンジャン、
 ごま油、しょうゆ、酒で味付けします。
 どのクラスもよく食べてくれました(^u^)

4月10日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


 ★きょうのこんだて★

 ごはん
 さわらのてりやき
 わかたけに
 さつまじる
 牛乳

 さわらは、魚へんに春と書きます。
 この時期になると、お店でも見かけます。
 たけのこも春を代表する食材です。
 春を感じてもらえるとうれしいです。
 給食が始まって2日目ですが、そこはさすが
 在校生!準備もしっかりしています。
 給食室も見習ってがんばります(>_<)


4月9日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2


 ★きょうのこんだて★

 マーボーどん
 しんたまねぎのスープ
 ポップビーンズ
 牛乳

 平成30年度の給食が始まりました!
 新しいクラス、新しいお友だちや先生と
 食べる給食の味はどうでしょう?
 給食室もメンバーが変わり、まだ慣れない
 中ですが、メンバー一同がんばります(^o^)

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

校長室から

教育課程

学校経営計画

学力向上・学習状況改善計画

授業改善推進プラン

災害時等の対応について

いじめ防止基本方針

学校評価結果

学校運営協議会の活動

生活指導の方針