今日のできごと

七輪体験3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
苦労して焼いたおもちはおいしいな。

七輪体験2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
火おこしも一苦労。
おもちが上手く焼けるかな。

3年 七輪体験1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今、社会では昔の生活について勉強しています。
 そこで、子供たちが調べた昔の道具「七輪」を使って、おもちを焼く体験をしました。

 現在使われているガスコンロやIHクッキングヒーターは、つまみを回すだけ、ボタンを押すだけで火が点きます。
 しかし七輪は、調理をする前に火おこしをしなければならず、苦労しながら火をおこし、焦がしながらおもちを焼いていました。

 今回の、七輪体験を通して、身の回りの道具がどんどん便利になっていることや、道具を通して昔と今の生活の違いを多少なりとも実感できたのではないかと思います。

授業の様子 3年2組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の授業です。
詩を書くために同音異義語の学習をしています。

授業の様子 3年1組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の授業です。
主語と述語の学習をしています。

変身発表会 練習中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなでポーズを決めました。

社会科見学 市内巡り2

画像1 画像1
画像2 画像2
12月5日(金) 第3学年

社会科見学のバスは、八王子駅付近を車窓から見学しました。

八王子市の中心地は、ビルがたくさんあり、人もたくさんいて、南大沢や恩方とはまた違った様子を見ることができました。




社会科見学 市内巡り1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月5日(金) 第3学年

絶好の天気の中、社会科見学で、恩方にある夕焼け小焼けふれあいの里に行きました。

自分たち住んでいる南大沢と、八王子の西側にある恩方の町の様子を比べ、
しおりいっぱいにメモをしている子がいっぱいで、子供たちの意欲と気づく力の凄さを感じました。



絞り染め4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(上・中)外は雨なので、部屋干し。

(下)ふう〜。忙しかったけど、楽しかった〜。

絞り染め3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(上・中・下)色つけした布を、水洗い。

絞り染め2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(上・中)焼きみょうばんを溶かして、媒染液づくり。

(下)媒染液で色を定着させる。

絞り染め1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月20日(木) 第3学年(合同)

 絞り染めを行いました。
 手順は以下の通り。

1.綿のTシャツやハンカチなどを、輪ゴムでぎゅっと縛る。

2.染色液として、学校で育てた花(マリーゴールド)、子供たちが家庭から持ってきた野菜・果物の皮(タマネギ、ブドウ、ミカン)や花(アサガオ、紫色の実)、学校の給食で出た果物の皮(ミカン、ブドウ)を煮出して、布を浸し色をつける。
 ※柿やサツマイモの皮を持ってきてくれた子もいたのですが、思ったほど色が出ず、本番では使いませんでした。

3.焼きみょうばんを溶かした媒染液に布を浸し、色を定着させる。

4.水洗いし、水を切って干す。

 思う通りの色や模様が出た子もいれば、思い通りにならなかった子もいましたが、みなそれぞれに世界で一枚のオリジナル絞り染めを作ることができました。

(上・中・下)染色液で色つけ。

糸つむぎ3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(上)わぁ、透けて見えるよ。

(中)よし、順調に巻けているぞ!

(下)どうだ、よくできているでしょ。

糸つむぎ2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(上)上手く、糸が巻けているのかな?

(中)リズムに乗って巻くと、楽しいね♪

(下)糸はどこだ・・・

糸つむぎ1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平成26年10月23日(木)

<3年生>

 1学期に子供たちの育てたカイコが作ったまゆをから、糸つむぎをしました。
 途中に休憩を入れたものの、およそ1時間半の長い間、作業をしていた子供たち。

「先生、見て見て。こんなに巻けたよ。」
「あっ、糸が切れちゃった。」
「もっと簡単に糸が巻ける、いい方法を思いついた。」
「さわると、すごくふわふわしているよ。」

 保護者の方(7人)にもお手伝いに来ていただき、子供たちは楽しくにぎやかに、でも集中して真剣に糸を巻いていきました。

(上)説明を聞く姿からは、やる気が見られます。

(中)作業中は、みんな真剣です。

(下)最後の感想からは、がんばった様子がうかがえます。

社会科見学(スーパーマーケット)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(上)普段見ることのできないバックヤードも見せてもらい、興味津々。

(中)魚を3枚におろしてくれました。「すごい、プロみたい。」(プロです)

(下)最後に、たくさんの質問をさせてもらいました。子供たちの探究心がすごくて、質問が止まりません。

社会科見学(スーパーマーケット)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(上)お弁当や作ってあるおかずが美味しそう。

(中)店内には精米器もあるんだ。

(下)パンはお店で作っているんだね。

社会科見学(スーパーマーケット)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月22日(月) 5,6時間目
 社会科見学で、学校の近くのスーパーマーケットに行きました。

 事前に社会の授業で「お店の人は、お客さんに来てもらうために、どのようなことを工夫しているのだろうか。」「お店に来たお客さんに品物を買ってもらうために、どのような工夫をしているのだろうか。」ということを考えてきました。
 今日は、実際にお店ではどうなっているのだろうと、調べてきました。

 10人くらいのグループそれぞれに店員さんについていただき、説明を聞きながら店内の売り場やバックヤードを見学しました。
 勉強してきたことを確認できたり、予想していなかった新しい発見をたくさんしたりして、興奮気味の子供たちでした。
 お忙しい中、見学をさせていただいたスーパーマーケットの方々には感謝です。

(上)調べる内容を確認し、いよいよ出発。

(中)売り場では、関連した商品も一緒に売っていました。

(下)店の入り口は季節感満載です。

2回目のプール・3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(上)クロールだって、できるよ

(中)あと少し・・・やっと着いたぁ

(下)ちょっと一休み

2回目のプール・2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(上)バタ足の練習。

(中)「やり方が分かったかな?」「ハーイ!」

(下)流れるプールのはずなのに・・・それじゃ、上手く流れができないよぉ
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/20 給食最終日
南大沢中学校卒業式
卒業式予行

学校だより

6−2学級便り

校長語録

授業改善推進プラン

教育課程

学校外部評価

授業寸景

柏木スタンダード

保存文書

道徳教育

ぐんぐん

学力向上・学習状況改善計画

いじめ防止リーフレット

いじめにおける基本的な考え方

研究

ことば