今日のできごと

努力の結晶!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いつの間にかこんなにできていました!
2時間の努力の結晶ですね。冷え切った手をみんなで温めます。
どの子も良い表情!!

粘土をつくろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週の図工では粘土をつくっていました。
これまで、粘土「で」何かを作った経験は多々ありましたが、粘土「を」作るという経験は初めてだったようで、子供たちはいつもにまして気合いが入っていました。

「いいな〜楽しそう!」と話しかけると
「そんなこと言ってただ見てるだけじゃなくて、先生も作ってよ!」と怒られるほど、子供たちは真剣でした(笑)

何に使うのでしょう?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
何十年も前に使われていた道具が南大沢中にたくさんあると聞き、いただきに行ってきました。
「この道具、何に使われていたと思う?」と質問すると、「ちりとり!」「担架!」「土壌救い!」などなど、いろいろな面白い回答が返ってきました。ひとつの道具に対して10個、15個と予想が飛び交います。
子供の発想って本当にすごいですね。
細かいところまでよく観察しながら道具の絵を描きました。

南大沢の歴史

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は特別講師・村雲先生をお招きして、八王子や南大沢の歴史についてお話していただきました。
「八王子」の名前のいわれ、3〜40年前の南大沢に住む子供たちの生活、南大沢地区がニュータウンとして開かれた理由・・・・
初めて知る話ばかりで興味深々!この貴重なお話を聞き逃すまいと一字一句ノートにメモする子供たちの姿は印象的でした。
来週は柏木小ができる前後のお話をしてくださるそうで、今からわくわくしている子供たちがたくさんいます!

おまけ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんないい笑顔ですね。


ちなみに、
校長先生も、もちろん搾乳体験・バター作りをされましたよ!

いただきまーす!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
後は美味しく食べるだけ!

北島さんから牛乳も出してもらい、ビスケットにバターを塗って、みんなで美味しくいただきました。

できたかな・・・?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
早々とできた子


なかなかできず疲れ始める子・・・


それぞれが必死でがんばり・・・完成!!
分離した水を捨てればバターの出来上がりです。

親子でバターづくり体験!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
実はこの日は搾乳だけではなかったのです。
「牛からとれた牛乳を使ってバター作りをしてみよう!」という素敵な体験までやらせてもらったのです。
保護者の方にも参加していただき、学年親子行事として行いました。

やり方は簡単!
予め容器に分けておいてくださった牛乳、生クリーム、塩を、一人一人がとにかくシェイク!
親子でシェイク!

上手に搾れたね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
北島さんから「上手だな〜。」と何度もほめていただきました。
子供たちも得意気!
体験を終えた後の目の輝きは印象的でした。

牛も人間も同じ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
北島さんから「牛は生きているから温かいんだよ。」というお話がありました。
人間より10度近く高い体温を感じながら、「いつも美味しい牛乳をありがとう。命をくれてありがとう。」と言いながら、優しく触れていました。

いよいよ触ってみよう!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
搾乳体験開始!
まずは1組から。あいにくの雨だったので、2組は校舎で待機。今か今かと自分の番をまちながら、おおはしゃぎ!
最初に搾り方を練習しておいたので、みんな結構上手に搾れていましたよ。

遅くなりましたが・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
22日・終業式の日に、なんと学校に牛がきたのです!!
社会科見学でお世話になった北島牧場さんの粋な計らいで、とても貴重な体験をすることができました。
11月から楽しみにしていた子供たち。しかも今回は牛に直接触れるということで、朝から大興奮でした。

楽しいことも真剣にやる3年生。北島さんのお話をしっかり聞いています。

社会科見学(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書館の次は、市民センター。
大きなピアノがある防音室にお茶室。
目を輝かせて話を聞いていました。

初☆社会科見学!

画像1 画像1
画像2 画像2
初めての社会科見学で「フレスコ南大沢」へ行ってきました。
みんなとても真剣です。

楽しくなければ遠足じゃないNO.3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
シャッターチャンスが難しい。

逆光で、誰だか解らない。

ごめんなさい。

でも、3年生の子供たち、ダイナミックに遊びましたよ。


楽しくなければ遠足じゃないNO.2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お弁当も、おやつも、おいしかったで〜す。

ラッキーな子供たち。

雨は、ほんのちょっと。
2〜3分程度でした。

楽しくなければ遠足じゃないNO.1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生のリーダーと協力して
しっかり班行動をすることができました。

3年生、がんばりましたよ。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/26 春季休業日始

学校だより

2−2学級通信

校長語録

教育課程

保健だより

学校経営計画

学校外部評価

授業寸景

生活時程

柏木スタンダード