今日のできごと

お別れお楽しみ会 9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いす取りゲームや何でもバスケットもしました。

あれ?いつの間にか、横で敗者復活戦が始まってる〜!
思わず笑ってしましました。

最後だもんね。
みんなの笑顔がたくさん見られてよかったです。

お別れお楽しみ会 8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
もう一方のコントもすごかった。
ユーモアがある子たちに育ったねえ。

転校する子に、みんなで寄せ書きをしてプレゼントしました。

お別れお楽しみ会 7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
春休み特別号です。
最終日に更新できなかったので、お楽しみ会の様子をご紹介します。

この日は教室で、出し物・ゲームの部を行いました。

写真は出し物の「コント」「けん玉」です。
休み時間も練習していました。
・・・小道具がすごい!

お楽しみ&お別れ会

画像1 画像1
2組は、教室でお楽しみ会と転校してしまう友達のお別れ会をしました。
ゲームをしたり、リコーダーやオルガンの演奏をしたりと、大盛り上がり!
とても楽しい会になりました。

お別れお楽しみ会 6

画像1 画像1
画像2 画像2
担任もいただきましたが、どのグループもとってもおいしかった!です。
子供が作ったものって、なぜかおいしいんですよね。
皆で作ったからかな?
子供たちも「おいしい!」の連発でした。

片付けもしっかりして、「楽しかった〜!」と満足そうに帰っていきました。
本当に楽しかったね!

4月からは5年生。
自分たちで考え、行動し、また大きく成長していって欲しいです。

お別れお楽しみ会 5

画像1 画像1
画像2 画像2
さあて、全てのメニューが完成しました。
いよいよ「いただきます」です。
全員で全てのメニューをバイキング形式でとりました。

お別れお楽しみ会 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ご家庭で使っているたこ焼き器やホットプレート、その他の道具を貸して下さった方もいます。
とても有難かったです。
火を使ったり、包丁を使ったりする場面もあり、冷や冷やしていましたが、
大きなけがも無く、安心しました。
意外と慣れた手つきです。

お別れお楽しみ会 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日まで、みんなで買い物に行ったグループ、作る練習をしてきたグループもあります。
みんな気合が入っていますね。
ご家庭でのご協力、本当にありがとうございました。

お別れお楽しみ会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
メニューは、「ホットケーキ、チョコケーキ、クレープ、
フルーツ白玉、チョコトリュフ、たこ焼き風」の豪華✩6種類!

お別れお楽しみ会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組は、今日はお別れお楽しみ会「おかしパーティの部」を行いました。
メニューを考え、計画や準備なども自分たちで行ってきました。
4月から始まる「家庭科」で使うことになる、家庭科室の使い方の予習でもあります。
「楽しく・安全に」を合言葉に始まりました。

表現発表会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は司会や、始め・終わりのあいさつ、プロローグ・エピローグの音楽も自分たちで担当しました。
エピローグでは「アンコール!」のコールが起こるほど、盛り上がりました。
1年間の成長を、皆で認め合えてとてもいい時間になりました。

表現発表会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は1年間、国語の指導をしていただいた村雲先生の最後の授業でした。
「表現発表会」と題して、学年合同で一人ひとりの発表を聞き合います。
作文や音読、詩、漢詩、友へ宛てた手紙など、1年間の学習の中で
発表したいことを選んで、大きな声で堂々と発表します。

鼓動!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の音楽では、和太鼓をたたく体験をしていました。
すごく楽しそうに、ノリノリでたたく子供たち。
音楽室中に鼓動が響き渡ります。

6年生を招いての交流給食がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アーチをつくってお迎えしました。
6年生へのおめでとう&感謝のメッセージを伝えて、
一緒に給食を食べました。
班ごとに、出し物やクイズなどを用意して楽しみました。
違う学年なのに、なかなか話が弾んでいてどの班も盛り上がっていました。
喜んでもらってよかったですね。

ポスターセッション!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
調べていたバリアフリーについて、いよいよポスターセッションを行いました。
出来上がったポスターや、発表する姿を見て、改めて「成長したなあ。」と
感じました。
ポスターセッションは少人数で行うので、意見や質問が盛んに出し合えます。
自分が一生懸命やった分、他の人の発表に興味をもって聞くことができましたね。

版画!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工では版画を彫って、刷っています。
みんな楽しそうで、最近は「先生、図工見に来てね!」
と言われています。
それぞれ個性的なお花が並びます。
素敵ですね。
完成したら、教室に飾ろうと思います。
楽しみです。

6年生を送る会の出し物の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生を送る会の出し物の練習が始まっています。
今年は、「世界に一つだけの花」のメロディーに乗せて、
6年生全員の名前を呼びます。
ご家庭でも口ずさんで練習している子が多いのではないでしょうか。
月曜日の本番も成功するといいですね。

特別授業!その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さあ、いよいよ自分で点字を打つ体験です。
読むときとは反転するので、難しいです。

自分の名前が打てることをめあてにしました。
濁音、半濁音、ねじれの音がある子は、特に、難しい。
勝沼さんに聞きながら、がんばりました。

活動後に書いた、感想カードには書ききれなくて裏面にまでびっしり書いた子も。
たくさんのことを感じ、考えた時間になりました。

特別授業!その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
勝沼さんは、点字を打つのも速いのですが、
きゅうりを切るのも速かったです。
「お料理は作れるのですか?」
という質問に、「実際に切ってみましょうか?」と、実演して下さいました。

机に硬貨を落とした音だけで、何円玉かを当てる特技も見せていただきました。
みんなも挑戦しましたが、なかなか当たりません。

休み時間も、お話を聞きにきて交流しました。

特別授業!その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、クラスの義宣くんのお母さんに特別ゲストで来ていただきました。
目の不自由な方の生のお話を聞ける、なかなかない、いい機会です。
子供たちはとても楽しみにしてきました。

赤ちゃんのときからのお話を聞き、白杖も実際に触らせてもらいました。
点字は電池で動かすものも見せていただきました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 前日準備 新6年生登校

学校だより

2−2学級通信

校長語録

教育課程

保健だより

学校経営計画

学校外部評価

授業寸景

生活時程

柏木スタンダード