今日のできごと

版画!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工では版画を彫って、刷っています。
みんな楽しそうで、最近は「先生、図工見に来てね!」
と言われています。
それぞれ個性的なお花が並びます。
素敵ですね。
完成したら、教室に飾ろうと思います。
楽しみです。

6年生を送る会の出し物の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生を送る会の出し物の練習が始まっています。
今年は、「世界に一つだけの花」のメロディーに乗せて、
6年生全員の名前を呼びます。
ご家庭でも口ずさんで練習している子が多いのではないでしょうか。
月曜日の本番も成功するといいですね。

特別授業!その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さあ、いよいよ自分で点字を打つ体験です。
読むときとは反転するので、難しいです。

自分の名前が打てることをめあてにしました。
濁音、半濁音、ねじれの音がある子は、特に、難しい。
勝沼さんに聞きながら、がんばりました。

活動後に書いた、感想カードには書ききれなくて裏面にまでびっしり書いた子も。
たくさんのことを感じ、考えた時間になりました。

特別授業!その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
勝沼さんは、点字を打つのも速いのですが、
きゅうりを切るのも速かったです。
「お料理は作れるのですか?」
という質問に、「実際に切ってみましょうか?」と、実演して下さいました。

机に硬貨を落とした音だけで、何円玉かを当てる特技も見せていただきました。
みんなも挑戦しましたが、なかなか当たりません。

休み時間も、お話を聞きにきて交流しました。

特別授業!その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、クラスの義宣くんのお母さんに特別ゲストで来ていただきました。
目の不自由な方の生のお話を聞ける、なかなかない、いい機会です。
子供たちはとても楽しみにしてきました。

赤ちゃんのときからのお話を聞き、白杖も実際に触らせてもらいました。
点字は電池で動かすものも見せていただきました。

図書館オリエンテーション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書サポーターの橋爪先生に、図書館の使い方について教えていただきました。
本の扱い方、日本十進分類法、ポプラディアの使い方など、分かりやすく教えていただきました。
今後使える知識が盛りだくさんでした。

介助の体験もしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
相手の身になって介助するのは難しいですね。
相手を気づかった声がけができた子、素晴らしかった。
これから、障がいをもった方に会ったら、声をかけて助けてあげたいと言う子もいました。
こういうことが大事だね。

目の不自由な方の体験をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
目隠しをして、歩いたり、階段を上り下りしたり、座ったり、物を取ったりしました。
普段何気なくやっている行動が、こんなにも大変なんて・・・。
怖くて腰がひけている子もいます。

とも遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雪で地面のコンディションが悪いので、とも遊びはどうなるかなあと
思っていたら、
イベント企画係さんが黒板に「教室でじゃんけん列車」と書いていてくれました。
だから、時間前からじゃんけん列車が始まっていました。
みんなで遊べるって、いいねえ。

読み聞かせをしていただきました

画像1 画像1
画像2 画像2
読書週間です。
図書ボランティアの方に、読み聞かせをしていただきました。
4年生は期間中、10冊の読書を目指しています。

オリオン座の観察☆

画像1 画像1
画像2 画像2
オリオン座シートを使っての、ご家庭での観察、ありがとうございました。
その結果をもとに、星座の動き方について話し合いました。

遊んでいるわけではありません。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科で、空気のあたたまり方の学習をしているのです。
今日は特別、靴を脱いで、机に乗っています。

室温は、上の方と下の方ではどのくらい違うのかを調べました。

保健

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、佐波先生に保健の授業をしていただく最後の日でした。
前回は、目に見える体の表面上の変化。
今回は、体の中の変化についての学習です。

これからどの子にも起こる変化。
とても大切なお話を、真剣に聞いていました。

彫刻刀!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の図工では、初めて彫刻刀を使いました。
おそるおそる削り始めます・・・。
これから絵を描いて、彫るのが始まります。
今日の集中力が続くといいなあ。
指を切らずに、いい作品ができるといいね!

じっくり観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回の理科の実験は、水がどのようにあたたまっていくか、です。
つまり「対流」についてです。
水の中に「のりのつくだ煮」を入れて、それがよく見えるようにしました。
よおく観察しているね!

今日の実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水のあたたまり方についての実験をしました。
珍しく子供たちが立てた予想と違う結果が出たので、
「えー?何で〜!?」と驚きの声。
こういうのが、勉強だよね!

鬼だー!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、日曜日の節分に合わせて、手巻き寿司と福豆。
おいしくいただいているところへ、赤鬼登場!
「鬼は〜外〜!」
と鬼を追い出しました。
誰だかもうお分かりですね。
さすが慣れているからか、
2組は豆の投げ方が、1組よりも激しかったような・・・(笑)?

暦の上では春になりますね。
残りの2ヶ月も、子供たちの成長を見守っていきたいと思います。

保健の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の保健では、佐波先生に大人に近づく体について教えていただきました。
自分たちの体にこれから起こる変化。
とても大事な授業に、真剣に臨んでいました。
成長の速度は一人ひとり違うけれど、みんなで認めていけるといいですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 前日準備 新6年生登校

学校だより

2−2学級通信

校長語録

教育課程

保健だより

学校経営計画

学校外部評価

授業寸景

生活時程

柏木スタンダード