今日のできごと

お楽しみ会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゲームでは、子供たちが大好きな「ポテト」と、「ばくだんゲーム」

体育館に移動して、出し物の「リフティング」です。
そして、またまた子供たちが大好きな「お誕生日ゲーム」
最後に「命令ドッジボール」

自分たちで計画して進行したお楽しみ会、楽しかったね!

お楽しみ会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期も明日で最後です。
1組では、今日、自分たちで企画してきたお楽しみ会を開きました。
出し物では、サンタやトナカイが出てくるコントで盛り上がりました。
こんなことが考えられるようになったんだなあと、成長を実感。
また、オルガンの生伴奏で、クリスマスソングも歌いました。
歌詞カードまで手作りで、温かい気持ちになりました。

2分の1成人式に向けて・・・記念作品を作り始めました その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
型がとれたら、その中に「愛と希望」の絵を、自分のイメージで書き込みます。
10年間育ててくれた愛情への「感謝」
これからの将来へ向けての「希望」
一人ひとり違う絵でおもしろい。

3学期は、絵の具で色塗りをします。
成人式本番は、体育館に飾りたいと思います。
楽しみですね!

2分の1成人式に向けて・・・記念作品を作り始めました その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の家ざき先生に協力していただいて、今の自分の人型をとって、
10歳の記念作品を作り始めました。
題して「にょきにょきシルエット」!
保健室の佐波先生にも協力していただいて、1年生のときの身長のデータをもらって、
1年生の自分も書きました。
「記念作品係さん」も、準備や説明をがんばりました。

まずは、模造紙を切って貼り合わせます。
そして、2人組みになって、原寸大をはかりとります。
今日の体育館は、とっても寒い!!
「氷のカーペットみたい!」と言いながらも、嬉しそうに寝転がっていました。

師匠!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の体育は特別授業!
なわとびが得意な「なわとび先生」に来ていただきました。
クラスの「ある子」のお母さんです。
いろいろな技を見せていただき、コツも伝授していただきました。
なんと言っても「ある子」が一番うれしそう☆
わざわざ学校に来てくれて、「先生」になってくれるなんて、素敵なお母さんですよね。
鼻高々です。
子供たちもがぜんやる気が出て、練習にも熱が入ります。

さあ、冬休みもぜひ家で練習しよう!

2分の1成人式に向けて

画像1 画像1
お家の方々に自分たちの成長を見てもらいたくて、
4年生全員で「長縄跳び」の発表を計画しています。
そのために、曜日を決めて中休みに1組も2組も合同で自主練習をしています。
長縄係が声をかけて、みんなをまとめています。
昨年よりも、跳ぶのが上手になってきました。
「全員で連続して跳ぶ」めあてが達成できるといいね!
本番が楽しみです。

2分の1成人式へ向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、パソコンを使ってお家の方々への招待状を作りました。
ローマ字表を片手に、もくもくと字を打っています。
招待状係の子供たちも、わかりやすく説明ができました。
お家の人が喜んでくれるといいね!

書き初め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年の課題は「元気な子」です。
また、大野さんに来ていただきました。
去年より一文字増えて、スペース配分も難しくなったけれど、
一生懸命練習できました。
冬休みの宿題もがんばろうね!

理科の実験 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
熱した金属球を冷やすため、缶の中の水に入れると・・・
「ジュー!」という音に驚いていました。

おまけの実験、「輪」の方を熱する実験では、「おー!」というどよめきが起こりました。

誰もやけどせず、安全に実験ができてよかったです。

理科の実験 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は「ものの温度と体積」の最後の実験、金属の実験です。
金属球は、熱すると体積が変化するのでしょうか・・・?

2分の1成人式へ向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プレゼント作りが始まりました。
休み時間に、自主的に教え合っています。
指先が慣れるまで、結構難しいです。
「これ、ハマるね。」と言いながら、楽しそう。

保健の授業2 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1時間では足りず、放課後に保健室によって、
「妊婦体験」をして帰った子もいます。
勉強になるねえ。

【12月7日(金)】

保健の授業2 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
抱き方を教わって、みんなめいめいに慎重に抱いています。
「うわあ、怖い〜。」
と言いながらも、嬉しそう。
妹や弟がいる子は、得意げに抱いています。

特に、男の子が積極的!
将来は「イクメン」!?

保健の授業2 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、まず佐波先生から、黒い紙を配られました。
よおく見ると、真ん中にコンパスの針で刺したような小さな穴が開いています。
「これが、みんながお母さんのおなかにいた時の、一番最初の大きさですよ。」
と説明を受けたとき、子供たちからは「小さい〜!」と驚きの声が。

次に、生まれたばかりの赤ちゃんの体重と同じくらいの人形が出てきました。

ごんぎつね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の国語は、「ごんぎつね」のまとめをしました。
最後の場面を、「ごん」と「兵十」になりきって演じてくれました。
最後まで、登場人物の気持ちをしっかり考えることができたね。

自分の名前について調べてみました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今、村雲先生の授業では、2分の1成人式と連動して、
自分の名前がついた由来や、その漢字のもつ意味を調べて、
説明文にしています。
今日は、その発表会。
最後は、この名前調べを通して感じたこと、これからどうしたいかの決意表明まで発表します。
みんないい名前をもらっているね。
それに負けないようにがんばろうっていう気持ちが伝わってきました。
聞くほうも興味津々だね。

2分の1成人式へ向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中休みに両クラスの「招待状係」が、何やらパソコン室に集まっています。
実は、お家の方へ送る招待状作りの計画を立てているのです。
授業中、みんなで作るときに、率先して教えてあげられるように、密かに練習しています。
がんばっているね!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 前日準備 新6年生登校

学校だより

2−2学級通信

校長語録

教育課程

保健だより

学校経営計画

学校外部評価

授業寸景

生活時程

柏木スタンダード