今日のできごと

6年生を送る会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
3月4日の5校時に行われる6年生を送る会の出し物(合唱・合奏)の練習をしました。

出だしはいつも通りあまり調子はよくありませんでした。
でも、だんだんと意識を高めていいものができつつあるな、
と思える終わりとなりました。

自分たちが主役の本番で、いいものを下級生に見せてもらいたいと思います。

6年生の保護者の皆様もぜひお越しください。

お別れ球技大会と呼びかけ担当決め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日木曜の5,6時間目で5年生が主催してくれたお別れ球技大会がありました。
ドッジボールは、2クラス合わせて2勝4敗と負け越してしまったものの
ラケットベースでは、3勝1引き分けと勝ち越し、6年生としての面子も保てました。

勝負に本気になっただけでなく、5年生の気持ちが良く伝わり
6年生も本当に楽しそうに過ごせていたのが何より嬉しいことでした。

6年生実行委員の最後の言葉も感謝を述べるとても立派なものでした。
素敵な時間をどうもありがとう。

6年生も立派に成長できました。


話は変わり、本日の5、6時間目は、卒業式の呼びかけのセリフ担当を決める
オーディションをしました。
ほぼ全てが自分の希望する言葉に入ることができて、一安心。
気持ちを高めながら本番に向かってほしいと思います。

世界の中の日本

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今、社会で日本と世界の関わりを学習しています。
日本と関わりの深い国として、アメリカや中国、サウジアラビアなどと共に
韓国の文化や日本との関わりを調べています。

そこで、韓国を体験するために、小野寺先生が友人からお借りしてきたチマチョゴリを
着てみることとなりました。
みんなに披露する恥ずかしさから、着てみたいという子が現れず、結局男子が3人着て
見せてくれました。(2人は恥ずかしくて顔を隠しています)

ただ写真で見るより、本物を見るほうが分かりやすく
見るだけでよりも体験した方が深く学べますね。

お別れ球技大会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
今週木曜の5、6校時に5年生とのお別れ球技大会があります。
6年生に感謝を込めて企画・運営したときから早一年。
もてなされる側になりました。少しでも6年生の強さを見せるために練習をしました。
5年生のときよりチームワークや個人の力が伸びたのが分かりました。
勝っても負けてもいい大会にしたいと思います。

土、月、火

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
土曜日
学校公開で、政治発表会を行いました。それぞれのテーマで自分たちなりの工夫をしながら、教科書や資料集には載っていない無い情報まで盛り込んだ発表ができました。
最後の発表となった今回は、今までで一番の出来だったと思います。

月曜日
図工の学習で「手」をモチーフにデジカメで思い思いの作品を撮っていました。
掲載されている写真は、子供の作品ではなく楽しんでいる様子を写したものです。


体育でバスケットボールをしています。
6年生にもなるとドリブルやパスも上手になり、シュートも遠くから届くようになります。互いが協力し合うチームスポーツっていいですね。

てこのつり合い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前回の学習で、「支点から力点」と「支点から作用点」の距離によって、物を持ち上げる時の手応えが変わることが分かった。
また、違う重さの物でも、「支点から力点」と「支点から作用点」の距離を変えることで、持ち上げたりつり合わせたりできることも分かった。

今回は、「てこがつり合う時のきまり」を調べました。
自分たちで予想を立てながら実験を行い、結果からきまりを考えて、
そのきまりが確かなものか再度実験をしました。

グループ内でたくさん意見を出し合いながら学習ができました。

政治発表会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科の歴史の勉強が終わり、政治の勉強を行っています。
月曜日には、国会見学にも行って日本の政治の中心を感じてきました。

今は、土曜日の授業参観での政治発表会に向けて準備中。
ポスターや紙芝居形式など、聞き手をイメージしながら準備を進めています。

楽しみにしていてください。

なわとび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なわとびが苦手な柏っ子。授業だけでなく、休み時間や放課後に遊びながら上達を目指してもらいたいです。こんなことができるのも小学生のうちだけですね。
明日は、体育朝会で大縄大会の練習です。本日の6−2の記録は3分間で150回程度。
失敗した仲間への励ましの声が嬉しいですね!練習を始めたばかりなので、5年生の時より記録は低いけれど、2月14日の本番での優勝目指してガンバロー!

あいさつ俳句

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の朝会で、冬休みの宿題として児童会が主催した「あいさつ俳句」の表彰がありました。
校長先生賞、副校長先生賞、児童会賞として計7名が賞をいただきました。
表彰の言葉にもあった通り、ここから益々のあいさつを輪を広げていってほしいと思います。

力点、支点、作用点

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
てこの原理の勉強です。
まずは、言葉の確認。
そして、支点からの力点や作用点の距離を変えたら手応えはどうなるかという実験!
体全身を使って学んでます。

Momotaro

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の英語はALTでジャスティン先生が来てくださいました。
英語で桃太郎を聞き、自分たちも紙芝居に挑戦しました。
難しかったけれど、なかなか上手に発表できました。

理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
棒を使って重いものを楽に動かす方法を考えよう。
約20kgの荷物を子供たちで話し合いながら、実践して学習を進めました。
いろいろな気づきをする子が多く、みんなで体験すると学びが深くなることを改めて感じさせられました。

書初め

画像1 画像1
画像2 画像2
新年の書初めを行いました。
字に心をこめました。
今年も大野さんにご指導をいただきました。
書初め展で一人一人の作品をご覧下さい。

みんな仲良し

画像1 画像1
画像2 画像2
あけましておめでとうございます。
あっという間に卒業まで、登校日数は残り51日です。
毎日を仲良く思い出深いものにするために、共遊びの時間におにごっこをしました。
寒かったけど、いっぱい走って暖まりました。
これからも、みんなでたくさん遊んでいきたいですね。

奈良の大仏

学習したのは、随分前ですが、奈良時代の大仏を実際の大きさで校庭に描いてみました。
本当の大きさを感じること、歴史は暗記だけではなく楽しむことを体験しました。
猛暑の中だったので、こまめな水分補給と大胆な水浴びをしながら、楽しい時間が過ごせました。班によっては時間に間に合わず未完成のところもありましたが、下書きはどの班も完成し、とりあえず大仏が描けました。班によって表情が違う大仏も面白いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

円の面積

本日の算数では、円の面積を求める方法を考えました。
昨日は方眼を用いて考え、本日は円を半径で16等分したものを用いて考えました。
切ったものを三角形に見立てたり、組み合わせて平行四辺形に見立てたり、大きな三角形に見立てたりと一人一人自分なりの求め方をしていました。
考えを発表する時も、色んな意見が出て楽しみながら学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生、南大沢中見学その3

写真のみのアップです
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生、南大沢中見学その2

写真のみのアップです
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生、南大沢中見学

本日5・6校時に南大沢中へ6年生が、南大沢小の6年生と共に、授業見学と部活動体験に行きました。
1年生〜3年生までの授業をみて、「やっぱり中学は雰囲気が違う」ということや、「内容が難しい」ということを感じていたようです。
部活動では、先輩たちに声をかけてもらいながら、短い時間ですが楽しく活動をしていました。中学を見学したことで、より高い目標をもちながら、小学校生活を送って欲しいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランプシェード

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は1〜4時間目まで図工でした。
土粘土を使ってのランシェードづくりです。どの子も自分らしい作品を作っていて楽しそう。
夏に焼き上げて、ランプを入れるのは、秋ころになるのかな。
完成を見るのが楽しみですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

2−2学級通信

校長語録

教育課程

保健だより

学校経営計画

学校外部評価

授業寸景

生活時程

柏木スタンダード