2月28日「船場汁」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 船場汁は大阪の郷土料理です。塩さばとたっぷりの大根を出汁に
加えて煮込んだ汁物です。
 出汁は昆布です。たっぷりの昆布で旨みを出しました。
 給食では塩さばから作りました。角切りのさばに塩をふり、2時
間ほどおき、汁物に入れる前に下茹でして塩を落として出汁と合わ
せました。


2月28日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

【出汁で味わう和食料理】

・ごはん
・鶏の出汁唐揚げ
・かぶらと青菜のおひたし
・船場汁
・牛乳

 ミシュラン二つ星を獲得した「京料理 たか木」店主の高木一雄
先生から和食の要となる出汁について学校給食ならではのおいしい
取り方や利かせ方などを教えていただきました。
 
 鶏の唐揚げとおひたしは、たっぷりの「八方出汁」に漬け込み、
味を染み込ませました。
いつもと一味違う味わいでした。


*食材の産地*

・だいこん、こまつな、しょうが、ながねぎ:八王子市

・えのき :長野県
・かぶ  :千葉県


2月27日(水)

画像1 画像1
*こんだて*

・四川豆腐丼
・たまごスープ
・アーモンド黒糖
・牛乳


*食材の産地*

・にんじん、しょうが、こまつな、ながねぎ:八王子市

・たまねぎ:北海道
・にんにく:青森県
・チンゲンサイ:茨城県

2月26日(火)

画像1 画像1
*こんだて*

・ごはん
さんまの松前煮
・もやしの和え物
・なめこ汁
・牛乳


*食材の産地*

・にんじん、ながねぎ、だいこん:八王子市

・にんにく:青森県
・なめこ :長野県
・もやし :栃木県
・しょうが:熊本県
・じゃがいも:鹿児島県

2月25日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
*こんだて*

・みそ煮込みうどん
・大根のごま油炒め
大学芋
・デコポン
・牛乳

 73kgのさつまいもを一口大の乱切りにし、油で素揚げして
大学芋を作りました。


*食材の産地*

八王子市
・にんじん、金美にんじん、はくさい、しょうが:小比企町
・だいこん:長沼町
・ながねぎ

・にんにく:青森県
・さつまいも:千葉県
・デコポン:愛媛県

2月22日(金)

画像1 画像1
*こんだて*

・ごはん
おでん
・えのきたけの佃煮
・ごまあえ
・でこぽん
・牛乳


*食材の産地*

八王子市
・だいこん:長沼町
・にんじん、こまつな、はくさい:小比企町

・じゃがいも:北海道
・えのきたけ、しめじ:長野県
・でこぽん:熊本県

2月21日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
*こんだて*

・キムチチャーハン
・ミニしゅうまい
・春雨スープ
・牛乳

 一つずつ、しゅうまいの皮でつつみました。


*食材の産地*

八王子市
・にんじん、こまつな:小比企町
・ながねぎ:高月町

・たまねぎ:北海道
・しょうが:熊本県


2月20日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

・ごはん
・擬製豆腐
・ひじきの炒め煮
・芋の子汁
・牛乳

 『擬製』とは、「まねて作ったもの」という意味です。お寺で
食べる精進料理の一つです。
 鶏ひき肉、野菜を炒めて味付けし、豆腐、卵と合わせて天板に
流しオーブンで焼きました。

食育メモ「今週はパクパク週間です」


*食材の産地*

八王子市
・にんじん、こまつな:小比企町
・ながねぎ:高月町

・たまねぎ:北海道
・さといも:埼玉県

2月19日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
*こんだて*

・セサミトースト
・白菜のクリーム煮
・コールスロー
・りんごジュース

 セサミトーストは、すりごま、溶かしバター、さとうをまぜて
特製セサミバターを作り、食パンにぬってオーブンで焼きます。


食育メモ「野菜350」


*食材の産地*

・にんじん、はくさい:八王子市小比企町

・たまねぎ、じゃがいも:北海道
・ブロッコリー:神奈川県
・キャベツ:愛知県

2月18日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

・ごはん
・鯖のごまみそ焼き
うどの生姜炒め
・吉野汁
・牛乳

 うどは江戸東京野菜の東京うどを使う予定でしたが、入荷がなく
栃木県産のうどになりました。とても立派なきれいなうどが届きま
した。


*食材の産地*

八王子市
・にんじん:小比企町
・ながねぎ:高月町

・うど  :栃木県
・さといも:埼玉県
・だいこん:神奈川県
・しょうが:熊本県

2月15日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

【バレンタインデー】

・スパゲティミートソース
・キャベツスープ
・ココアケーキ

 14日は三中1年生が振替休日だったので、1日遅れてですが、
給食室から皆さんへバレンタインの贈り物です。
 甘さ控えめのココア味の手作りケーキです。


*食材の産地*

・にんじん:八王子市小比企町

・たまねぎ:北海道
・にんにく:青森県
・パセリ :千葉県
・セロリ :福岡県
・キャベツ:鹿児島県

2月14日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

・ごはん
・わかさぎの香り揚げ
・五目煮豆
・呉汁
・牛乳

 今日は、八王子産の野菜たっぷりの献立です。


*食材の産地*

八王子市
・にんじん、ごぼう、だいこん、こまつな、ながねぎ、しょうが

・にんにく:青森県
・じゃがいも:鹿児島県

2月13日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

・ししじゅうし
・人参シリシリ
・ワンタンスープ
・いちご
・牛乳


*食材の産地*

・にんじん、ながねぎ、しょうが:八王子市

・もやし、いちご:栃木県

2月12日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
*こんだて*

・ごはん
・赤魚の香味焼き
・そぼろ煮
・小松菜の彩り和え
・牛乳


*食材の産地*

・こまつな、にんじん、しょうが、ながねぎ:八王子市

・たまねぎ:北海道
・にんにく:青森県
・もやし :栃木県
・じゃがいも:鹿児島県


2月8日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

・ごはん
・豆腐の真砂揚げ
・しょうがキャベツ
・みそけんちん汁
・牛乳

 真砂揚げは、豆腐、えび、鶏ひき肉、ちりめんじゃこ、たまねぎ、
にんじん、卵をよくこねて、一つずつ丸めて油でカリッと揚げました。


*食材の産地*

八王子市
・にんじん、ごぼう:小比企町
・だいこん:長沼町

・たまねぎ:北海道
・キャベツ:愛知県
・じゃがいも:長崎県
・しょうが:熊本県

2月7日(木)

画像1 画像1
*こんだて*

・ドライカレー
・ジュリエンヌスープ
・フルーツ
・牛乳

 「ジュリエンヌ」とは、野菜の切り方のことです。フランス語で
千切りのことを言います。

食育メモ「飲み残した牛乳はどうなる?」


*食材の産地*

・にんじん:八王子市小比企町

・たまねぎ:北海道
・にんにく:青森県
・キャベツ:愛知県
・しょうが:熊本県

2月6日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

【中学生が考えたバランス献立】

・人参ごはん
・サーモンのマヨネーズ焼き
・肉じゃが
・わかめと豆腐のみそ汁
・牛乳

 サーモンのマヨネーズ焼きは、マヨネーズにみじんぎりのたまねぎ、
パセリをまぜたタルタルソースをサーモンの上にかけてオーブンで
焼きました。


*食材の産地*

八王子市
・にんじん:小比企町
・ながねぎ:高月町
・だいこん:長沼町

・たまねぎ:北海道
・えのき :長野県
・パセリ :千葉県
・じゃがいも:長崎県

2月5日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

【学ぼう!食べよう!世界の料理 オランダ】

・ミルクパン
・ウィンナーソテー
・スタンポット
・グロンテスープ
・ぽんかん
・牛乳

 スタンポットは、よく煮込んだ野菜と蒸かしたじゃがいもを
つぶしながら混ぜて作ります。野菜は給食ではにんじん、たま
ねぎですが、ブロッコリーを入れることが多いようです。


*食材の産地*

・にんじん:八王子市小比企町

・たまねぎ:北海道
・しめじ :長野県
・セロリ :静岡県
・キャベツ:愛知県
・じゃがいも:長崎県
・カリフラワー:熊本県
・ぽんかん:愛媛県

2月4日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
*こんだて*

【五つの輪で体力アップ!骨を作ろう」

・ゆかりごはん
・ししゃもの磯辺焼き
・田舎汁
・小松菜と揚げの煮びたし
・せとか
・牛乳


*食材の産地*

八王子市
・にんじん、ながねぎ、ごぼう、こまつな:小比企町
・だいこん:長沼町

・えのき :長野県
・もやし :栃木県
・万能ねぎ:高知県
・せとか :佐賀県

2月1日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
*こんだて*

【節分】

・セルフ恵方巻き
・鰯のつみれ汁
・豆黒糖
・ぽんかん
・牛乳

*食材の産地*

・ながねぎ、しょうが、にんじん、だいこん、ごぼう:八王子市

・えのき :長野県
・ぽんかん:愛媛県

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

保健室より

生活指導だより

教育課程

年間行事予定

授業改善推進プラン

献立予定表

食育だより

学ぼう!食べよう!世界の料理

五つの輪

学力向上・学習状況改善計画