3年生 農業体験学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いずみの森小中の学校給食でもお世話になっている
小比企町の中西さんと、
すずしろの長井さんにゲストティーチャーで来ていただきました。
中西農園さんで収穫したての野菜を見せていただいたり、
野菜の葉っぱを見て、どんな野菜か当てるクイズをしました。
一つの畑で同じ野菜を続けて育てない理由や、
自然のものから作り出した安全な農薬について、
だいこんは1万本以上育てるので
種をまく時期を一週間ずつずらすことなどなど、
とても貴重なお話をしていただきました。
子どもたちも、興味津々、次々登場する野菜に大興奮でした。


10月30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ソフトフランス
パンプキンシチュー
フレンチサラダ
ジョア

10月31日は、ハロウィンです。
今日は一日早く、ハロウィンにちなんでかぼちゃのシチューを
作りました。かぼちゃを入れたので、きれいなクリーム色の
シチューができあがりました。

10月29日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
八王子ラーメン
ポテトぎょうざ
くだもの(みかん)
牛乳

【ポテトぎょうざ】は、
じゃがいもを切って蒸します。
みじん切りのたまねぎとツナを炒めて塩・こしょうで調味し、
じゃがいもをつぶしながら混ぜ合わせます。
ぎょうざの皮でひとつひとつ包み、オーブンで焼きました。

10月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん
さばの韓国風みそ煮
カムジャタン
ナムル
牛乳

【カムジャタン】は、韓国の鍋料理。
カムジャはじゃがいも、タンはスープのことです。
豚ばら肉にしょうゆと酒で下味をつけておきます。
にんにく・しょうが・豚肉・たまねぎ・にんじん・ながねぎを炒めて
水を加え、じゃがいもを入れてやわらかくなるまで煮込みます。
しょうゆ・みりん・さとう・とうばんじゃんで味付けし、
いんげんとごまを加えて仕上げます。
子どもたちにも大人気でした。

10月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
シーフードリゾット
だいこんごまサラダ
ピザポテト
くだもの(みかん)
牛乳

【シーフードリゾット】は、いか・たこ・えび・ベーコン・大豆・
にんじん・たまねぎ・コーン・パセリを入れてトマト味にしました。

10月26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さんまのかばやき丼
なめこのみそ汁
ピリカラはくさい
牛乳

秋の味覚の代表さんまで、
【さんまのかばやき丼】を作りました。
秋のさんまは、脂がのっておいしいといわれています。

【ピリカラはくさい】には、
はくさい53kg、にんじん10kgをつかっています。
一度蒸して温度を確認します。
しょうゆ・酢・ごま油・塩・さとう・一味とうがらしを合わせて
煮たてたたれを野菜に合わせます。味が野菜にしみこんで
おいしく仕上がりました。

10月23日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
秋のごはん
揚げボールと卵の甘辛煮
けんちん汁
くだもの(みかん)
牛乳

【秋のごはん】は、もち米を合わせてふっくら炊いたごはんに
秋の味覚の栗やきのこを煮て、混ぜました。
栗が大好きな子は、大喜びでおかわりしてくれていました。

10月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ミルクパン
あじの香草パン粉焼き
じゃがいものバター煮
ウインナーポトフ
牛乳

【あじの香草パン粉焼き】は、
あじのフィーレに、塩・こしょうで下味をつけておきます。
にんにく・パセリのみじん切りとバジル・オリーブ油・パン粉を混ぜ合わせて
あじの上にのせてオーブンで焼きました。
こんがりといい色に焼き上がりました。

10月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
チャーハン
いかの香味炒め
ワンタンスープ
くだもの(みかん)
牛乳

教室を回っていると、
「どうしてスープがこんなに熱いの?」という質問がありました。
そうなんです!みなさんのところにアツアツできたての給食を届けるために
給食室では、できあがり時間を計算して料理を作っているんです。
5つの大きな回転釜をフルに使って、
それぞれのお釜で料理を作り、食缶やボールに配缶して
クラスの運搬車にのせて、みなさんの教室に届けています。
今日も愛情たっぷりのおいしい給食を調理員さんが作ってくれました。

10月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まいたけごはん
ししゃもの磯辺揚げ
かきたま汁
もやしのからしあえ
牛乳

【かきたま汁】に入れたこまつなは、全部で24kgです。
さっとゆでて刻んでおき、仕上げに入れるので
色よく仕上がります。

10月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きびごはん
鮭の塩焼き
えびと冬瓜の吉野汁
なすのしぎ焼き
かわりきんぴら
牛乳

【吉野汁】は、くず粉でとろみをつけた汁物です。
くず粉の名産地である奈良県吉野にちなんで「吉野汁」となりました。
今はくず粉が貴重なので、片栗粉で作っています。
今日の吉野汁は、えびと冬瓜が入っています。

【しぎ焼き】とは、なすの田楽焼きの別名です。
いつの頃からか、なす料理の名前になりました。
今日は、なすの田楽を給食風にアレンジしたものです。

3年生のクラスで、食べる前には「なすが苦手〜」と言っていた子が、
一口食べて、『これなら大丈夫!!食べられるよ〜。』と言ってくれました。
うれしい一言です。

10月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
わかめごはん
バーベキュードチキン
ミックスソテー
マリネ卵
ミニトマト
オレンジジュース

芝生でランチは、残念ながら雨のため体育館や教室で行われました。
1、2年生は給食室でお弁当箱につめ、
3〜6年生は教室でそれぞれお弁当箱につめてもらいました。
中学生と和やかに交流しながらのランチタイムになりました。


10月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん
いわしのさんが焼き
茎わかめのごま風味
豚汁
牛乳

【いわしのさんが焼き】は、いわしとたらのすり身に鶏ひき肉、ながねぎ、
にんじんのみじん切りを練りこんで小判型に丸めてオーブンで焼きました。
オーブンで均等に焦げ目がつくように、前後を入れ変えながら焼き上げます。
ハンバーグのような焼き上がりで、子どもたちにも大人気でした。

10月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さつまいものカレーライス
野菜スープ
福神漬け
牛乳

八王子市では、子どもたちの健やかな成長のために、
好き嫌いせずに毎日の食事をしっかり食べてもらおうと
給食時間などでさまざまな食育に取り組んでいます。
そこで、9月から【元気応援メニュー】として、先生方や、
八王子にゆかりのある有名人のおすすめメニューを給食で提供し
おすすめしたい理由を「元気応援メッセージ」として
子どもたちに伝えていきます。

今回は、山田校長先生にメッセージをいただきました。
【さつまいものカレーライス】のおすすめポイント!
*みなさんの大好きなカレーライスに、秋のほっこり野菜のさつまいもが
入っています。さつまいもは日本人が苦しい時代、人の命を支えたものです。
ちょっと歴史をたどって、さつまいもを見直してみてはいかがですか。

【元気応援メッセージ】
*元気で明るい6小のみなさん。元気ですくすく成長するために大切なものは
「たくさん勉強して、よく寝て、そしてよく食べる」ことです。
これからもおいしい給食を残さず食べて健康な心と体をつくりましょう。

10月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
四川豆腐丼
コーンとたまごのスープ
大豆と鶏肉の中華炒め
牛乳

四川というのは、中国の地域の名前で辛い料理が
特徴的です。

10月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ソフトフランスパン
チキンビーンズ
だいこんときゅうりのピクルス
くだもの(みかん缶)
牛乳

【チキンビーンズ】の大豆は、
6小・3中合わせて15kgつかいました。
朝いちばんで水につけておき、水分を吸ったところで
ゆでていきます。ゆであがった大豆が1枚目の写真です。
小麦粉・バター・サラダ油をよく炒めてブラウンルーを作ります。
鶏肉・たまねぎ・にんじん・じゃがいも・マッシュルームを炒め
水とトマトピューレ・トマトケチャップを加えて煮込みました。

10月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん
白身魚のりんごソースかけ
芋の子汁
ごまあえ
牛乳

【白身魚のりんごソースかけ】は、
すりおろしたりんごとたまねぎ、しょうゆ・みりん・さとうを煮て
りんごソースを作りました。
ホキの切り身に酒としょうがのすりおろしで下味をつけて
上新粉をつけてから揚げにしました。
お魚に、りんごソースをかけていただきました。

見た目は、大根おろしのようですが、一口食べてみると、
「本当だ〜りんごの味がするよ!!」と
喜んでくれた子どもたちでした。

10月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
にんじんごはん
松風焼き
くずきり入りきのこ汁
くだもの(みかん)
牛乳

「松風焼きは、鶏ひき肉にながねぎやたまごを混ぜて天板にのばし、
上からごまをふってオーブンで焼きます。絞り豆腐がたっぷり入って
ヘルシーです。」

10月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大豆ピラフ
チリウインナー
フレンチきゅうり
ペイザンヌスープ
牛乳

『ペイザンヌスープ』は、具材を四角く切ったスープで
フランスの田舎料理です。

今日のピラフは、ゆでた大豆と鶏肉・にんじん・たまねぎ・コーン・
グリンピース・にんにくを入れました。
1年生で、大豆やグリンピースが苦手という児童もいましたが、
一口食べてみると『おいし〜い! あとでおかわりしようっと!!』
と言ってくれてほっとしました。
みんなと楽しく食べながら、嫌いなものを一つでも
なくしていけるとよいですね。

10月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
磯ごはん
いが蒸し
おかかあえ
豆腐汁
牛乳

「いが蒸しは、豚ひき肉とながねぎ・しょうが・しいたけのみじん切りを
練り合わせ、調味料と片栗粉を入れて肉だんごを作ります。
もち米をまわりにつけてアルミカップに入れて蒸しました。
栗のいがに見立てて、いが蒸しといいます。」
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 教室移動9:10〜
6年前日登校9:00
4/6 入学式10:30〜
始業式