11月27日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆
 
     ・吹き寄せおこわ
     ・水菜と豆腐のすまし汁
     ・白身魚のもみじ焼き
     ・牛乳

【白身魚のもみじ焼き】
今日の魚は「ほき」を使いました。
体長約1メートル。ニュージーランド沖に生息。
白身で軟らかく,味の良い魚です。
フライなどにも適しています。
今日は、一度下味をつけて焼いた魚を
カップに並べ、マヨネーズとみじん切りにしたにんじんを
和えたソースをかけて、もう一度焼きました。
もみじに似せたソースが美味しい魚料理です。

11月26日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

    〜いずみ学級のリクエスト給食〜
     ・ジャージャー麺
     ・チンゲン菜のスープ
     ・ポップビーンズ
     ・牛乳

【いずみ学級のリクエスト給食】
第一位は「ジャージャー麺」でした!
とても児童に人気のあるメニューです。
肉味噌と一緒にお野菜もたっぷりとれる
おすすめの麺料理です。
残さず食べて丈夫な体を作りましょう。

11月25日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・きのこ和風ピラフ
    〜主菜リザーブ〜
     ・タンドリーチキン
         か
        サーモンのハーブ焼き
     ・たまごスープ
     ・サワーキャベツ
     ・牛乳

【主菜リザーブ給食】
今月は、主菜のリザーブ給食です。
主菜とは「メインとなるおかず」のことです。
二つの主菜の働きを考えてどちらかを選びました。

11月21日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・かてめし
     ・豆腐のまさご揚げ(写真中・下)
     ・すまし汁
     ・果物
     ・牛乳

【かてめし】
 『かて』は『まぜる』という意味です。
 昔は、お米はとても貴重な食べ物だったため
たくさん食べられませんでした。
そこで、たくさん食べられるように、いろいろ
な具をまぜてお米を食べたことがはじまりです。
八王子に昔から伝わる郷土料理です。

食育メモ
<swa:ContentLink type="doc" item="29143">「かてめし」のお話</swa:ContentLink>

11月20日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・ごまナッツライス
     ・根菜ハンバーグのおろしだれ
     ・キャロットポテト(写真下)
     ・ミネストローネスープ
     ・牛乳

【根菜ハンバーグ】写真中
今日のハンバーグには れんこん が入っています。
れんこんは 寒い季節に 旬をむかえるやさいです。
れんこん とは はすの 茎の部分をいいます。
泥の中で成長し、丁寧に掘り出すのですよ。
炒めると シャキシャキし、煮ると ホクホクし、
すり下ろして ハンバーグなどに混ぜ込むと
ふんわりとする、すごい力を持っています。
栄養面も 優れていて、
おなかを掃除する 食物繊維 や
風邪の予防をする ビタミンC をたっぷりと含んでいます。
れんこんを切ると 細い糸を引きます。
これは 胃の粘膜を守り、消化を助ける力を持った
物なのですが、なんとい名前でしょう?
1:カチン  2:ムチン  3:トチン
正解は 2番の ムチン です。
いろいろなパワーを持った れんこん、たくさん
食べてください。

11月19日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・ゆかりご飯
     ・トビウオしゅうまい
     ・なめこの味噌汁
     ・彩り和え
     ・牛乳

【トビウオしゅうまい】写真中
八丈島のおいしい魚「トビウオ」
名前のとおり、空をとぶ魚「トビウオ」です。
時速70kmで水の中をおよいで助走をつけ、
大きな胸びれを広げて水上をグライダーのように
飛ぶすがたは見事です。最高記録で45秒も飛べるそうです!

今日は、4年生のために 八丈島から「浜のかあさん」が、
島のくらしや漁業についてお話をしにきてくれました。
魚について学んだり、本物にふれて、さばき方をしっかり教わりました!
今日の給食では「トビウオしゅうまい」を食べます!
東京の海でとれた魚です。
自然の恵みに感謝していただきましょう!

食育メモ
<swa:ContentLink type="doc" item="29073">「八丈島のトビウオ」のお話 </swa:ContentLink>  

11月18日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・マーブル食パン
     ・秋野菜のグラタン
     ・ウインナーポトフ
     ・きゅうりのフレンチドレッシング
     ・牛乳

【秋野菜のグラタン】
11月になり、実りの秋を 迎えました。
今日も 秋が旬の『根菜類』をたっぷりと使った
『秋野菜のグラタン』です。
さといもとれんこん・キノコ類を たっぷり入れました。
きのこ類は 食物せんいが多く おなかの掃除を
してくれます。
その他、ビタミンB群も 多く含み、
肌や 粘膜を 強くする働きがあります。
てづくりのホワイトルーが
やさしいなめらかさで、おいしいグラタンができました。

11月17日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・キムチチャーハン
     ・豆鯵のから揚げ(写真中・下)
     ・春雨スープ
     ・果物
     ・牛乳

【豆あじのから揚げ】
頭からカリカリ食べられるように
良く揚げています。
カルシウムがたっぷりとれます。
残さず食べましょう。

食育メモ
<swa:ContentLink type="doc" item="29072">「秋の魚介」のお話</swa:ContentLink>

11月14日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・カレーライス
     ・わかめと大根のサラダ
     ・ヨーグルトのりんごソース
     ・牛乳

【りんご】
今日のヨーグルトにかけるフルーツソースは
旬のリンゴにしました。

「1日1個のりんごで医者いらず」
" りんごを食べると病気になりにくく、
 医者がもうからなくなってしまう、
 という意味のことわざです。
 りんごには…おなかの調子をととのえる
       体の疲れをとる
 などのはたらきがあり、
         体にとってもよいからです!"
旬の果物で、元気で過ごしましょう。

11月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆
   
     ・さつまいもご飯
     ・赤魚の西京焼き
     ・けんちん汁
     ・小松菜の菊花和え
     ・牛乳

【はっち君御膳】
今日は、八王子市の食育キャラクター
「はっちくん」の名前がついた給食です。
八王子でとれた旬の野菜をたっぷり使った和食の献立。
小比企町のにんじん、川口町の大根とさつまいも、楢原町の長ネギ
石川町の小松菜、高月町から里芋と、6種類の地場野菜が使われています。
 農家の方は、野菜を大事に大事に育ててくれて
私たちの食を支えてくれている方々です。
感謝して食べましょう。

食育メモ
<swa:ContentLink type="doc" item="29010">「地産地消WEEK」お話4</swa:ContentLink>

11月12日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆
 
    〜六小4年生のリクエストメニュー〜
     ・八王子ナポリタン(写真中)
     ・鶏のから揚げ
     ・フルーツ白玉(写真下)
     ・牛乳

【地産地消WEEK】3日目
今日は、六小4年生のリクエスト献立でした。
堂々の一位は「八王子ナポリタン」
地産地消WEEKにふさわしく、地元の野菜を使っていることと
きざみ玉ねぎがのっているという2つの特徴をもった
ご当地グルメです。
野菜の美味しさをたっぷり味わいました!

食育メモ
<swa:ContentLink type="doc" item="29006">「地産地消WEEK」のお話3</swa:ContentLink>

11月11日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・ひじきごはん(写真中)
     ・ぎせい豆腐(写真下)
     ・のっぺい汁
     ・果物
     ・牛乳

【地産地消WEEK】2日目
今日の給食で使われているは地元でとれた野菜は、
下恩方町のにんじん
高月町のながねぎ
川口町の大根
そして、六小の畑でいずみ学級が育てた
さつまいもも使いました。
秋の味覚がたっぷりつまったのっぺい汁ができました。
今日の食育メモは、農業と農村ってどうして大切なの?
というお話です。
まずは、地元でとれた食べ物を食べることから始めましょう!

食育メモ
<swa:ContentLink type="doc" item="29005">「地産地消WEEK]のお話2</swa:ContentLink>

11月10日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・ご飯
     ・海鮮八宝菜
     ・わかめスープ
     ・アーモンド黒糖
     ・牛乳

【地産地消WEEK】
10日〜14日は地産地消WEEKです。
給食のメニューに、地元で採れた野菜を多く
取り入れ、農作物を味わいながら、地域の農業や
旬の野菜について理解を深めるなどを目的に行っています。
「地産地消」とは
地元で作った食べ物を、地元でおいしく食べること!
 良いことがたくさんあります。
下記の食育メモをぜひご覧ください。

食育メモ
<swa:ContentLink type="doc" item="29004">「地産地消WEEK」のお話</swa:ContentLink>

11月7日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・ポテトチーズトースト(写真中)
     ・野菜のスープ煮(写真下)
     ・カレービーンズ
     ・牛乳

【カレービーンズの作り方】
1. 大豆は かたいので、水に一晩つけた後
やわらかく 茹でます。
2. 水を切って、片栗粉をまぶし カリッと揚げます。 
3. そのあと 好みの味にします。
今日は 塩とカレー粉をまぶしました。
しょうゆとさとうの タレにからめて
青のりと ごまをまぶしても美味しいですね。
他にも、青のりと塩も合います。
おぼえましたか? 茹でて からめて 揚げる ですよ。
おうちでチャレンジしてみてください。

11月6日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・五穀ご飯
     ・手作りさつまあげ(写真中)
     ・筑前煮
     ・茎わかめのしょうが炒め
     ・牛乳

【さといも】のお話(写真下)
今日の筑前煮は「さといも」が、使われています。
今が旬の さといも の ねっとりした
感じが煮物にぴったりです。
さて問題です。
さといもは どの部分を 食べているのでしょう?
1;葉っぱ  2;土の中に伸びた茎  3;花
正解は・・・2番の 土の中に伸びた茎 です。
さといもには ビタミンB1 B2 食物せんい
カリウム といった栄養が豊富です。
食物せんいにも 色々なものがあり、
中でも ガラクタンという 食物せんいは
脳細胞を活性化させる 働きがあります。
ボケ防止にも 役立つそうですよ。
ガラクタン おもしろい名前ですね。
ガラクタンをたくさん含んだ さといもです。

11月5日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・わかめご飯
     ・豆腐のカレー煮(写真中)
     ・ナムル(写真下)
     ・果物
     ・牛乳

【わかめご飯】
わかめには 食物せんいが たっぷりです。
ぬるっとしたものが 食物せんいです。
食物せんい という言葉を 最近よく聞きますね。
じゃがいもなどにも 入っていて
お腹の掃除をしてくれます。
この 食物せんいには 実は2種類あります。
じゃがいもなどに入っているのは
水に溶けない 食物せんい。
わかめに入っているのは
水に溶ける 食物せんい です。
食物せんいにも 色々なものがあるのですよ。
どちらの 食物せんいも おなかの掃除に
力を発揮しますが、両方 食べると
更に パワーアップです。
今日は「わかめご飯」残さずしっかり食べましょう。

11月4日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・ビビンバ
     ・もずくのスープ(写真下)
     ・秋のデザート
     ・牛乳

【秋のデザート】写真中
今日のデザートは、旬の食材
さつまいもと りんごを
組み合わせた デザートです。
さつまいもも りんごも
食物せんい と ビタミンC が たっぷりと
詰まった食品です。
食物せんいは おなかのお掃除、
ビタミンCは 風邪の予防に なります。
さて、りんごは ビタミンC を多く含むと
言いましたが、『大地のりんご』と呼ばれるほど
ビタミンC を 多く含む野菜があります。
それは 次のうちどれでしょう?
1:にんじん  2:たまねぎ
3:じゃがいも  4:ホールコーン

正解は、3番の じゃがいも です。
じゃがいもも ビタミンC を 多く含み
風邪を予防する 食品です。

食育メモ
<swa:ContentLink type="doc" item="28831">「りんご」のお話</swa:ContentLink>

10月31日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・ハヤシライス
     ・えのきのスープ
     ・パンプキンパイ
     ・牛乳

【ハロウインメニュー】写真中・下
今日は、ハロウインにちなんで
かぼちゃとサツマイモで
パンプキンパイを作りました。
【かぼちゃ】のように色の濃い野菜は
『緑黄色野菜』と呼ばれ、『ビタミンA』という   栄養が たくさん詰まっています。
『ビタミンA』は どんな働きをするでしょう?
1;骨をつくる
2;肌をきれいにする
3;髪をつやつやにする
正解は、2番の 肌をきれいにする です。
この他、ガンにかかりにくくしたり
のどの粘膜を強くして、風邪をひきにくくする
力を 持っています。
『緑黄色野菜』のなかまには 他には
ほうれん草や 小松菜、にんじん、いんげん
などがあります。
一日に 一回は 色の濃い野菜を 食べて
元気に過ごしましょう。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/3 6年前日登校9:00
4/5 春季休業日終
4/6 始業式
入学式