10月30日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・ご飯
     ・千草焼き
     ・洋風おでん(写真下)
     ・のりの佃煮
     ・牛乳

【千草焼き】写真中
「ちぐさやき」と読みます。
千種類の野菜などの食材が入っているかのように、
たくさんの具が入っていることから
“千草焼き”と名づけられました。
給食では、たまねぎ・ほうれんそう・にんじんを
細かく刻んで加えオーブンで焼きました。


10月29日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

    〜主食リザーブ給食〜
     ・ご飯 か ナン
     ・キーマカレー
     ・じゃがコロ揚げ
     ・野菜スープ
     ・果物
     ・牛乳

【主食リザーブ】
「主食・主菜・副菜」の役割を理解することを目的に 、
自分の食事を選択することで、健康的な食生活を送る
実践力を身につけます!                             10月は、『主食』のリザーブで、「ご飯」か「ナン」を選びます。          主食の役割を理解し、それぞれの
働きを考えて、児童が選択しました。


10月28日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・吹き寄せおこわ
     ・秋のお吸い物(写真下)
     ・にんじん饅頭(写真中)
     ・牛乳

【吹き寄せおこわ】
今日も 秋らしいこんだてです。
秋が ≪旬≫の 栗をたくさん入れました。
汁物の かまぼこは 秋にきれいな黄色になる
イチョウの形です。
地域ごとに その地域の特徴をあらわす
木 や 花 や 鳥 などを決めているのですが
八王子市の木は『イチョウ』なんですよ。
さて、その『イチョウ』は これからの季節
『ぎんなん』という 実をつけます。
『ぎんなん』には風邪を予防するビタミンCがたっぷり!
風邪をひいている人を 多く見かけるように
なりました。
しっかり 手洗い・うがいをして、
好き嫌いをしないで しっかり食べて
夜更かししせず 早く寝るようにしましょう。

10月24日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・きのこライス
     ・鶏と根菜のスープ煮
     ・青大豆のサラダ(写真下)
     ・牛乳

【きのこライス】写真中
10月になり、実りの秋を 迎えました。
今日も 秋が旬の『きのこ』をたっぷりと使った
『きのこライス』です。
しめじとエリンギ、生しいたけを たっぷり入れました。
きのこ類は 食物せんいが多く おなかの掃除を
してくれます。
その他、ビタミンB群も 多く含み、
肌や 粘膜を 強くする働きがあります。

10月23日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

    〜三中2年生のリクエストメニュー〜
     ・キムチチャーハン(写真中)
     ・照り焼きチキン(写真下)
     ・ワンタンスープ
     ・果物
     ・牛乳

【リクエストメニュー】
三中2年生のリクエスト第一位は
「キムチチャーハン」でした。
炒めた具に、炊きあがったご飯を
加えて、5回に分けて炒めました。
大きな窯でパラパラのチャーハンを作るのは、技術が必要です。
とっても美味しくできたので、リクエストしてくれた
生徒も喜んでくれていました。

10月22日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・味噌ラーメン(写真下)
     ・揚げボールと卵の甘辛煮
     ・じゃがもちの味噌だれ焼き(写真中)
     ・牛乳

【じゃがいも】
じゃがいもはフランスで、『大地のリンゴ』と呼ばれているほど
栄養が詰まっています。
さて、【じゃがいも】にはいろいろな種類があります。
男爵・メイクイーン・きたあかり などは有名です。
クイズ!
全部で 何種類あると思いますか?
1:50種類  2:200種類  3:2000種類
正解は 3番の 2000種類です。ものすごい数ですね。
その2000種類のうち、日本では 50種類が
栽培されているそうです。
買い物に行ったとき チェックしてみてください。

10月21日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

    〜芝生でランチ〜
     ・カレーピラフ
     ・鶏のから揚げ
     ・ベイクドポテト
     ・野菜の和風マリネ
     ・果物
     ・牛乳

【芝生でランチ】
今日は、今年度 第2回目の芝生でランチでした。
あいにくの天気で、六小と三中の体育館に分かれての
縦割り班での会食でしたが、芝生の上よりも
狭くなったのも手伝って、ぐっと交流が深まった気がします。
三中生の配膳・片付けの指導も、小学生に優しく接する姿をみて
とても頼もしく感じました。
一緒に食事をする時間て、とても大切だなと感じた一日でした。

10月17日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・和風スパゲティ
     ・野菜のピクルス(写真中)
     ・チーズケーキ(写真下)
     ・牛乳

【和風スープスパゲティ】
今日も 秋が旬の『きのこ』をたっぷりと使った
『スープスパゲティ』です。
しめじとマッシュルームも たっぷり入れました。
きのこ類は 食物せんいが多く おなかの掃除を
してくれます。
その他、ビタミンB群も 多く含み、
肌や 粘膜を 強くする働きがあります。
『香り マツタケ 味 ホニャララ』という
言葉があります。
香りは マツタケが一番だけど、 味は
別のきのこが一番良い という意味の
言葉なのですが。
その ホニャララに入る きのこの名前は
どれでしょう?
1:まいたけ  2:しいたけ  3:しめじ
正解は 3番の しめじ です。
きのこ類は うまみ成分を多く含む おいしい
食べ物です。しっかりといただきましょう!

10月16日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・ご飯
     ・蓮根とひじきのハンバーグ
     ・芋の子汁
     ・わかめとじゃこのさっと煮
     ・牛乳

【れんこん】写真中
今日のハンバーグには れんこんが入っています。
れんこんは 寒い季節に 旬をむかえるやさいです。
れんこんとは はすの 茎の部分をいいます。   泥の中で成長し、丁寧に掘り出すのですよ。
炒めると シャキシャキし、煮ると ホクホクし、
すり下ろして ハンバーグなどに混ぜ込むと
ふんわりとする、すごい力を持っています。
栄養面も 優れていて、
おなかを掃除する 食物繊維 や
風邪の予防をする ビタミンC をたっぷりと
含んでいます。
残さず食べましょう。


10月15日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・大豆ピラフ
     ・白身魚の胡麻マヨネーズ焼き
     ・レタスのスープ
     ・牛乳

【大豆のピラフ】
みんなは 『大豆』が 好きですか?
教室を回ると「豆きら〜い」と
ピラフが残っているのが気になりました。
さてここで、大豆のクイズです。
大豆のパワーではないものは どれでしょう?
1 血や筋肉を作る
2 血液をサラサラにして流れをよくする
3 便秘を改善する
4 目がよく見えるようになる
正解は 4番の 目がよく見えるようになるです。
他は 全て 大豆パワーなのですよ。
『豆嫌い』などといわず、しっかり食べて、
強い身体を作りましょう!

10月14日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・チキンカレーライス
     ・オニオンドレッシングサラダ
     ・わかめスープ
     ・牛乳

【カレーライス】
真ん中の写真は、玉ねぎだけを
よ〜く炒めているところです。
下の写真のようになるまで、茶玉になるまで
時間をかけて炒めます。
コクがグンとアップしてカレーライスが
美味しくなります。

10月10日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・ガーリックライス
     ・フィッシュバーグ
     ・きのこスープ
     ・キャンディーナッツ
     ・牛乳

【フィッシュバーグ】写真中・下
「たらとえび」のすり身に、豆腐や
鶏ひき肉を混ぜて作ったハンバーグです。
ふわっと美味しく仕上がりました。
魚の栄養は「赤」ですね、
しっかり食べて、じょうぶな体を作りましょう。

10月9日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・ソフトフランス
     ・クリームシチュー(写真下)
     ・大根サラダ
     ・アジの香草パン粉焼き
     ・オレンジジュース

【鯵】写真中
血液をサラサラにする、青魚です。
「味」に良さから「アジ」という名前が
ついたとも言われています。
今日は、下味をつけた鯵を一度オーブンで焼いてから
香草とパン粉をふってさらに焼きました。
パン粉がカリッと香ばしく、子どもに人気の
お魚料理です。(真ん中の写真はパン粉をふっているところです)

10月8日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆
 
     ・ビビンバ
     ・春雨スープ(写真下)
     ・黒糖ナッツ(写真中)
     ・牛乳

【ビビンバ】
ビビンバは、韓国の料理です。
焼肉屋さんでも、おなじみですね。
給食のビビンバは、切り干し大根や
野菜がたっぷり入って栄養満点です。
残さず食べましょう。

10月7日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

    〜六小3年生のリクエスト給食〜
     ・きなこ揚げパン
     ・チキンのマスタード焼き
     ・はっちくんスープ
     ・果物
     ・牛乳

【はっちくんスープ】
「はっちくん」を知っていますか?
はっちくんは、平成22年生まれました。
当時の中学生が考えてくれた食育キャラクターです。
今日のスープには、はっちくんの植木鉢にうえてある
じゃがいも・にんじん・たまねぎ・キャベツ
ホールコーン・ピーマン・かぶ・トマトの
八種類の具材がはいっています。
野菜は元気のもとです。しっかり食べましょう!

10月3日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・ごまごはん
     ・ニギスの磯辺揚げ
     ・野菜炒め(写真中)
     ・五目汁ビーフン(写真下)
     ・牛乳

【ニギスの磯辺揚げ】
ニギスという名前は、キスにその姿形が似ているところに由来しています。
外見は眼が大きく、おちょぼ口。どことなく愛嬌のある顔をしていますが、
本物のキスに比べると、あまり似ていないのそうです。
一年中あぶらがのっていて、味のある魚です。

10月2日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・ごぼう寿司
     ・豆腐の田楽風焼き(写真中)
     ・大根の味噌汁(写真下)
     ・牛乳

【ごぼう寿司】
『ごぼう』は 根っこの部分を食べるのですが
根っこのやさいは、体を 温める働きがあります。
さて、今日は、その『ごぼう』のクイズです。
かけっこで たくさんの人を 追い抜くこと
を「ごぼうぬき」というのですが・・・
この「ごぼう」は やさいの「ごぼう」からきて
います。なぜ「ごぼうぬき」というのでしょう?
1;ごぼうを食べると 足が速くなるから
2;ごぼうが リレーのバトンに似ているから
3;ごぼうを掘ってぬくとき 一気にぬくから

答えは、事務室の前に掲示しておきます。

残さず食べて丈夫な体を作りましょう!

10月1日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・キムチクッパ
     ・チヂミ
     ・春雨サラダ
     ・果物
     ・牛乳

【韓国料理】
 「クッパ」どは・・・(写真中)
スープとごはんを合わせた雑炊のような料理です。
韓国語で「クク」がスープ、「パプ」がごはんで正しい発音だと
「クㇰパプ」になります。本場の食べ方は、スープにごはんを入れて食べますが、
給食ではごはんにスープをかけて食べます。

「チヂミ」とは・・・(写真下)
「平たくのばして焼いたもの」という意味です。お好み焼きに似ていますね。
 韓国では雨の日になるとチヂミを食べる習慣があるのですが、
それは、チヂミを焼く音と雨が降る音が似ているからだそうです。
 今日は、エビとイカが入った海鮮チヂミです。

9月30日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・ごまごはん
     ・鯖の味噌焼き
     ・白菜と肉団子のスープ(写真中)
     ・大豆の揚げ煮(写真下)
     ・牛乳

【ごまごはん】
【ごま】は、木のみ → 種 です。
土にまくと 芽を出します。
小さいですが、栄養が ぎっしり 詰まった
食べ物です。
一日に大さじ1杯〜2杯食べるといいですね。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/3 6年前日登校9:00
4/5 春季休業日終
4/6 始業式
入学式